- 629 名前:名無しの心子知らず投稿日: 02/11/21 01:41
ID:+1tObu/9
- このスレ初めて見ました。
私は出産して退院後8日目ですが、考えてみたら
退院してから一度も我が子に触れていません。
実母がいないので、主人の実家でお世話になっているのですが
赤ちゃんの世話は全部姑がしてしまうので、新米ママである
私の出る幕がありません。
オムツ替えにしても着替えにしても、とろくて下手くそな
私に原因があるのかもしれないですけど・・・。
母乳が全く出なくてミルクなので、益々出番がありません。
ミルクを作るのと哺乳瓶を洗う事だけは、だいぶ手際が良くなりました。
その他の育児は全くしていないので、全然自信がありません。
赤ちゃんに触りたいけど、抱っこひとつ上手にできません。
産院で抱いた以来抱っこしていませんし・・・。
すごーく鬱です。
- 655 名前:名無しの心子知らず投稿日: 02/11/21 18:30
ID:Y8V7VrEn
- 629です。旦那は、私が赤ちゃんの世話をすると危なっかしいから
姑がしてくれた方が安心すると言っています。
私は姑の代わりに家事をしたらいいと言われました。
今は赤ちゃんの小さくて可愛い衣類を洗濯して干している時が
一番楽しいです。それからミルクを作っている時も。
このミルクを我が子が飲んでくれると思うと
それだけで幸せな気持ちになります。
私の手から飲ませた事はありませんが・・・。
姑がミルクを飲ませている時、私が見ていると
「そんなに見られると気が散って飲めないわよ。あっちへ行って」
と言われます。
母乳は産院で4~5日吸わせましたが全く出ず、姑から
「もういいわ。ミルクで育てるから」と言われました。
今日はオムツを替えてみようと思い、やっていたら
姑に「あらあら。いいわよ~。そんな雑にされたら
気持ち悪いわよね~。お母さんは下手くそだから
お婆ちゃんが替えてあげましょうね~」という感じで
やっぱりさせてもらえませんでした。
みなさんからたくさんお返事いただいて嬉しかったのですが
それと同時に不安も大きくなりました。
さっそく明日保健婦さんに電話してみようと思います。
- 746 名前:名無しの心子知らず投稿日: 02/11/22 18:37
ID:8jZLiIfc
- 655です。たくさんのレスありがとうございました。
一つ一つ、とても有り難く読ませていただきました。
読んでいて、私の話しに耳を傾けてくれる人に、産後初めて会った気がして
すごく感激して泣きました。
文章を書くのは苦手なので、上手く伝わるか不安でしたが、一応あれでも
毎晩泣いて泣いて、せっぱ詰まってやっと書いた文章でした。
今の私は、みなさんが言っているとおり無気力かもしれません。
寂しいのと悲しいのとで途方に暮れて毎日をおくっています。
子どもは夜も姑の部屋で過ごしています。
よくミルクを飲む子で、夜は5~6時間眠ってくれるそうなので
手がかからないと姑が言っていました。
昼間も子どもが眠っている間は、姑も横になって休んでいるので
そんなにしんどくはない様子です。
放っておいたら、このままずっと世話をする気でいると思います。
実はゆうべ、このスレを旦那に見せたのですが
「これが俺流の親孝行なんだから、他人にいちいち言われたくない」
と言って途中迄しか読んでくれませんでした。逆に
「それより、お前はもっと母さん(姑)に感謝しろ」
と怒られてしまいました。私がいくら泣きながら訴えても
まともに相手にしてくれず「なに馬鹿みたいに泣いてるんだ?
ちょっとおかしいんじゃないか?精神病院へ行け!」
みたいな事を言われてしまい、旦那はさっさと寝てしまいました。
保健婦さんの件ですが、今日市役所に電話をして
来週来てもらえることになりました。
- 758 名前:名無しの心子知らず投稿日: 02/11/22 19:17
ID:8jZLiIfc
- 655です。今は保健婦さんが来る日を支えに何とか頑張ります。
実家は、私が中学生の頃に母が他界して、
最近父が再婚したのでちょっと帰りずらいです。
今は旦那の実家でお世話になっているので、
せめて自宅に帰れるように頑張ります。
- 785 名前:名無しの心子知らず投稿日: 02/11/22 23:56
ID:LJAGFfh1
- >>655です。
保健婦さんは電話の声からすると、中年の男性でした。
姑が理解してくれるまで、何度でも足を運んでくれると言ってくれました。
又、保健婦さんの口から姑に話すまで、どうか姑とは波風を立てないで、
今は体を休めて耐えるようにと言われました。(あと2~3日の間)
保健婦さんが姑にきつい事を言って悪者になるのはいいけど、
私は姑とこれからずっとつき合っていかなければならないんだから・・・
と色々気遣ってくれました。
今は保健婦さんの力を借りて、子どもを取り戻したいと思います。
抱っこも沐浴も授乳も、何一つ上手にできないけど
退院2週間後にして、やっと母親になれるのだと思って頑張ります。
とりあえず、姑にはっきり気持ちを伝えて自宅に帰りたいと思います。
旦那は帰りたくないみたいなので、子どもと私だけでも帰りたいと思います。
旦那はこのまま同居したいようなので「子どもと帰る」なんて言ったら
絶対もの凄くもめると思うのですが・・・ちょっと考えると頭が痛いです。
- 823 名前:名無しの心子知らず投稿日: 02/11/23 14:16
ID:LolUVK4D
- 655です。こんなに救いの手をさしのべてくれる方がいるなんて
感激で他に言葉も見つかりません。本当にありがとうございます。
みなさんのお陰で、私は絶対に頑張れるという気がしてきました。
私は東北在住です。私の実家も自宅も同じ県内です。
今朝、実父から電話があって明日子どもを見に来るそうです。
父と会うのは出産入院中以来です。電話で父にも今の現状を話しました。
父は「赤ん坊の世話をしてくれるのは助かるけど、夜まで離してくないのは
どうだろう・・・」と言っていました。お母さん(最近父と再婚した
義理のお母さん)にも話してみると言っていました。
まだ義理のお母さんとは、父と結婚するという報告の時と、結婚の時と
私が出産して入院していた時の3回しか会ったことがありません。
とても控えめで大人しそうな印象の方です。
まだあまり話した事がないので、人見知りしてしまう私は
どうしても気を使ってしまうのですが、電話で父が
「家(実家)に来るか?」と言ってくれたので
明日父と一緒に、旦那や姑に話したいと思います。
保健婦さんが来てくれるのが月曜日なので、月曜日迄はここに居て
姑と保健婦さんのお話を聞きたいと思います。
それに父も立ち合うと言ってくれました。
私はここ何日か、無理をしたせいか悪露の量が増えた気がします。
立ちくらみが酷いので、今日は家事を休んで寝ていたいのですが
休みで家に居る旦那が「子どもが母さんに世話になってるのに ~」
と小言を言うので、午前中はゆっくり横にもなれませんでした。
買い物なんかも行っているので体力的に限界を感じています。
育児疲れでくたくたになるなら本望なんですけど・・・。
愚痴が多くなりました。すみません。
- 856 名前:名無しの心子知らず投稿日: 02/11/24 00:14
ID:M/fnCnBd
- 655です。みなさんの励ましに応えられるように頑張りたい!
今はそれだけです。それがみなさんへの恩返しだと思ってます。
心から感謝しています。今この家の中では誰も味方になってくれる人が
いないけど、遠くから応援してくれてる方がたくさん居ると思うと
すごく心強いです。少し前までとっても凹んでいたのですが・・・
気にせず頑張ろうと思いました。
今日、子どもが居間で泣いていた時、ちょうど姑が部屋に居なかったので
今だ!と思っておそるおそる抱っこしたのですが、私の抱き方がぎこちない
せいか全然泣きやまず、すぐに姑が来て抱いてあやすと泣きやみました。
姑が子どもをあやしながら「お母さんの抱っこは下手くそでこわ~いこわ~い」
と言っていたのが胸に突き刺さりました。
もうこれ以上ないっていうくらい落ち込みました。
赤ちゃんは私より姑がいいんだ・・・
私に育てられるより姑に育てられたいんだ・・・
なんて子供みたいにいじけたりして。
将来本当にそうならない為に、今から子どもを私の元に取り戻して
これから私の手で育てなければいけないと分かっているのに。
もっともっともっともっとしっかりしなくちゃー!と思いました。
- 899 名前:名無しの心子知らず投稿日: 02/11/24 23:43
ID:3P55kQPi
- >>655です。みなさん心配かけてすみません。
みなさんのレス本当に嬉しかったです。たくさん元気をもらいました。
今日は予定通り、実家の父と母が子どもに会いにやって来ました。
そして父から姑に「ここでお世話になっていると、娘もやはり気を使って
体が休まらないようなので、うちに帰ってゆっくりさせようと思います」
と、自分の実家に帰ることを伝えてもらいました。
姑は「気なんか使わなくていいんですよ。赤ん坊の世話はすべて私が
やってるんですから」と言って笑いました。私の義理のお母さんが
「それでは655ちゃんの為になりませんから。それにお義母さまだって
大変でしょう」と言ってくれましたが、姑は「この子はうちの内孫ですから
ここで育てます。幸い私もまだこの通り元気ですから、どうぞご心配
なさらないでください。まだまだ隠居するつもりはありませんから」
と言って少し重たい空気が流れました。
私もここ2~3日体調が悪くフラフラすることや、育児の代わりに
家事をすることがしんどいことなどを話しました。
旦那は「出産は病気じゃないんだから大げさだ」と言いました。
姑にも「そんなにこき使った覚えはない」と言われました。
姑は、せっかく来てくれた私の両親にも全く子どもを抱かせませんでした。
父と母は、姑が抱いている孫の顔を見ただけです。
父と母が訪ねて来た時、玄関先で子どもを抱いた姑は「はい、これが
うちの○○(姑が付けた名前)です。○○家(婚家)の大事な跡取りです」
と言って出迎え、くどいくらい「うちの内孫」を連発しました。
父も居心地が悪かったようで、あまり長くは居ませんでした。
結局、明日保健士さんが来る時に父が立ち合う話も出ず、うやむやのまま
父と母は帰って行きました。せっかく来てくれたのに、父と母には
嫌な思いをさせてしまって、申し訳なくて、これを書き込みながら
悔しくて涙が出てきます。
最終更新:2010年09月05日 18:06