- 736 :名無しの心子知らず:03/02/17 17:34
ID:baXCeM9L
- うちのトメは産後のお世話=赤ちゃんのお世話と思ってる。
産褥期で大変だからとめが赤ちゃんの世話をすれば、嫁の体は楽という考え。
旦那にインターネットに産後の世話は家事をやってもらうことであって
赤ちゃんの世話ではない。赤ちゃんの世話をするのは嫁って書いてあったと言うと
不機嫌そうに「インターネットはいい加減なことしか書いていない。
あんなろくでもないもの信じるな。もうインターネットなんかやめとけ!」と・・。
トメと2chどちらが正解?
- 737 :名無しの心子知らず:03/02/17 17:43 ID:r7gX0QJZ
- >>736
2chが正解、っていうかトメが間違い。
インターネットが嫌なら、育児本でも医者でも助産婦でも保健婦でも
どれでもいいから聞いてみるといいよ。
「赤ちゃんのお世話は他の人に任せて、お母さんは家事をしましょう」
なんていう人はいないと思われ。
私の友達は 2 日 だ け 来てもらったらしいんだけど、
掃除も炊事もしなくて、旦那さんが出勤すると近くのスーパーに
逝ってしまったらしい。
で、「する事ないから帰る」って…。
多分、赤ちゃんの世話を「当たり前に」友達がやっていたので、
産後のお世話=赤ちゃんのお世話 と思っていたトメさんは
手伝う事はないわ、と思ったのではないかと。
- 738 :拾◆JUU/10r/is :03/02/17 17:47 ID:3/upMPle
- >>736
アカゴの世話はママがいいと思う。
大変なのは買い物や炊事や掃除や洗濯の方だと。
どっちが正しいというか、「ママがラク」の中には
肉体的なことだけではなくて、精神的なことも当然含まれる
だろうから、トメにアカゴ嘗めまわされるのは精神的に「ラク」では
ないから、アカゴはママがいい。
でも、ダンナに「2チャソで仕入れた知識」とは言わない方がよさそう。(w
2チャソを「先輩ママン」に変換しておいては。
- 739 :名無しの心子知らず:03/02/17 17:48 ID:bDgvB7wc
- >>736
トメは不正解。
「赤ちゃんの世話は私で足りてますから
お義母さんに産後の世話をしに来てもらう必要はまったくないです」
と言って立ち入り禁止に汁。手伝いが無くても何とかなります。ガンガレ。
- 744 :名無しの心子知らず:03/02/17 18:35 ID:2HJ7NojY
- >736
産後の世話とは家事をすることです。
産後は水仕事を避ける、っていうでしょ?
食事を作るのも洗濯も水仕事でしょ?
うちの実母なんか私が布オムツを手洗いしてたのさえ
「産後の体でするものじゃない」って嫌がったよ。
- 745 :名無しの心子知らず:03/02/17 19:13 ID:SsxtAa4d
- 私は義母にお世話して貰ったけど、家事だけやってくれて
こどもの世話は全部私がしたよ。義母は仕事をもってるので
出勤前に洗濯と掃除と朝食の支度、昼に戻ってきて昼食の
支度、一時間早く帰ってきて洗濯物を取り込み、夕食の支度。
自分達の部屋は夫に掃除してもらった。私はこどもの世話と
洗濯物をたたむくらい。本当にありがたかった。
義母は「水仕事は駄目っていうけど、お湯ならいいのかしらね?」
なんてとぼけたことを言いつつも、一ヶ月みっちり世話してくれ
たよ。
- 746 :736:03/02/17 19:16
ID:baXCeM9L
- レスありがとう。うちのとめはおばかちんです。
- 748 :736:03/02/17 19:19
ID:baXCeM9L
- >745 745さんのトメさんは日本一に推薦していいですか?
羨ましい。旦那さんもママ万セーじゃない 素敵な方なんでしょうね。
- 750 :名無しの心子知らず:03/02/17 21:02 ID:H/C85Zlw
- >736
「産後は水仕事厳禁」
「あまり目を使うな(読書などをあまりするなということ)」
これは鉄則です。
私はトメさんに出産後家に来て一ヶ月同居しました。
(ああ、あの頃は若かったのよ・・・。)
で、本当は寝ていようとしたのですが、トメさん達が来た手前起きようとすると
そう言ってトメさんが私にストップをかけてくれました。
「産後一月、私は寝巻きしか着てなかったよ。」と言って
トメさん達が(ウトも来た)いるので普段着に着替えたら
そう言ってたしなめられたの。
本当は苦労しても旦那と2人でがんばればよかった、と今では思ってます。
やっぱりトメさんっってずれてるんだよ。
家事はしてくれたけど、全然落ち着かないわ、
トメさんは自分の兄弟ガンガン連れこんでくれて、
産後の身体にインフルエンザを移してくれて
40度の熱出して寝込んでましたからね。
産後すぐ完璧な母親になんかなれっこないでしょう?
産後の一月っていうのは、母親の身体を労わるじきでもあり
赤ちゃんと触れ合ってお互いに絆を作っていく大事な時期だと思います。
その点も旦那さんに強調してみてください。
それと2ちゃんじゃなくても、産婦人科系のサイトなどでも
同じことは書いてありますから、それを旦那さんにみせてみたらどう?
- 755 :736:03/02/18 10:53
ID:TVz1g68t
- たくさんのレスありがとう。このスレっていろんなことを教えてもらって
助かります。
旦那は普段は親離れしてそうなんですが 遠距離別居なのでめったに会えない
ママンの顔を見るとマママンセー ママは子育ての経験者だから教えてもらえと言い
実父は同居家庭だったので 結婚したからには向こうの親とうまくやっていけ。
向こうの孫なんだし 向こうのお母さんの世話になれと・・・・。
男ってどうしてこんなわからずやなんだろう。
実父に関しては嫁姑問題で母が苦労してたのを知ってるくせに、知ってるからこそ
うまくやれ!って・・・。どううまくやれっていうの?
とめの機嫌ばかりとって、トメのしたいようにさせておいたら(赤ちゃんに世話しまくり)
とめは楽しくて嫁姑関係はうまくいってると錯覚を起こすだけだと思う。
嫁が我慢していれば嫁姑関係ってうまくいくものなんだろうか?
-
最終更新:2010年09月11日 10:51