11-506

506 :名無しの心子知らず:03/05/03 09:55 ID:fN1xp0jL
共働きの私たちの家に、
姑の友人がベビー・シッターに来てくれています。
(シッター代は姑もち。そういう部分はいい姑だ)

私たちは助かるんだけど、
ぶんぶん振る(当時1ヶ月の子の頭がぐらぐら!)
「伸び伸びよー」といって、足を伸ばす、
というお約束の行動がたくさん。
私が、「最近の育児書読め。ゴルア」を丁寧な言葉で言ったら、
「最近は神経質よね。そんな神経質に育てたら、子供に悪影響ないかしら。
○○(私の名)さんは、××(姑の名)みたいに、神経質じゃないところがいいのよね」と
あっさりスルーされました。

姑の友人なので強くも言えないし、
(姑も割とおおざっぱ。やっぱり、子供をぶんぶん振ってました)
かなりイライラ。
ここは、やっぱり強く言わないといけないかしら?
でも、気を悪くして、みてもらっている間に子供に意地悪されたら可哀相だし・・・。

507 :名無しの心子知らず:03/05/03 10:22 ID:2svbEv60
>506
トメ友以上に断れない立場からベビーシッターをさせてくれるように頼まれた、
とか言って断れば?
例えば、友達がシッターの会社を起こしたとか。

508 :名無しの心子知らず:03/05/03 10:57 ID:5DNw0J9D
旦那の上司の知り合いを紹介されて、どうにも断れない・・・
旦那の出世に響いても困りますし!とか言ったら
トメも納得してくれるのではないだろうか?

ゆさぶり症候群とかあるし、後悔先に立たずなので

なんとか辞めてもらった方がいいのではないかと。

510 :名無しの心子知らず:03/05/03 11:40 ID:fN1xp0jL
>>506です。

>>507508さん、ありがとうございます。
ところが、旦那もおおざっぱで、
私が不安を伝えても、「大丈夫だって。気にしすぎ」と、スルーされます。

旦那の理解不足が問題なような気がしてきました。くすん。
やっぱり、わたしが勇者になろう。
 

次のお話→11-515


 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月29日 15:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。