- 696 :名無しの心子知らず:03/05/07 12:56
ID:bHXcfTxU
- うちは実家がないので帰れない…。
私たちは離婚したのに、私たちの子供のことは「孫であることは変わりはない」
とか言って、私が引き取っている二人の子供に後を継がせようとしている元義両親。
元夫はと言うと、こんな両親に愛想を尽かして連絡をとりたがらない。
そんな息子に失望している義両親は、私や私の子供達を自分達の籍に入れようと
思っている。
子供の将来を勝手に決めようとする元義両親の態度にはますます不快感を
覚えます。女の子しかいないので、どちらかに婿をとらせるつもりのようです。
実家がしっかりあれば、こんな時に味方になってくれたのかもなぁ。
- 701 :名無しの心子知らず:03/05/07 13:05 ID:Y/dsJU1a
- >696
もともとトメウトにはあなたの子供に対してなんの義務も負わない代わりに
なんの権利もないよ。
現在の親権者であるあなたの同意なしに子供を奪うのは
法的にも不可能。連れて行ったら未成年者略取。
強気に行きましょう。
- 702 :名無しの心子知らず:03/05/07 13:16 ID:bHXcfTxU
- >701
早速のレス、感謝です。
私も子供を手放すつもりは当然ありません。無論、あちらの籍に
入るなんて考えは全くありません。
「これまで通り、先祖の墓参りは盆暮れ彼岸に必ず来てもらうから」と
トメが言いやがったのですが、これも私にはもう関係の無いこと。
「今後のことで話し合おう」などと言ってきますが、私にとっては
何もプラスなことはないので何も折れるつもりもありません。
ただ一つ気がかりなのが、将来子供自身が祖父母を見捨てることが
出来ずにあちらに行ってしまうのではないかということです。
そうなれば、私が止めてもだめな気がします。
放っておいてくれたらいいのに、やはり自分達の老後が気にかかるらしく
私と子供に帰ってきてほしいようです。
帰っても私には何もプラスはないのだから、帰るわけがないのに。
- 703 :名無しの心子知らず:03/05/07 13:16 ID:s3u3EwO0
- >>696
跡を継がせる様なものがあるの?
子供が大人になってから確認して、
跡継いでもいいって言うなら反対できないけど、
子供のうちからそんな話は耳に入れない様にね。
元義両親にもはっきり言っておいた方がいいよ。
離婚もして義両親に気を使う必要なんてないんだから、
子供の自由を守ってあげてね。
あなたには実家が無くなってしまったかもしれないけど、
今度はあなたが実家になってあげる番なんだから。
- 706 :名無しの心子知らず:03/05/07 13:23 ID:bHXcfTxU
- 696=701です。
>703さんもありがとうございます。
そうです、私しか子供を守れないんですよね。
子供の選択することには口を挟もうとは思っていないですが、将来のことは
後戻り出来ないこともあるのだということはきちんと教えていくつもりです。
結婚って、楽しいことも多いけど辛いことや面倒なことも多いですね。
もっとしっかりしなくては。
子供には後悔しない選択をさせてやりたいです。
- 709 :696:03/05/07 13:34 ID:bHXcfTxU
- みなさん、親身になったレスをありがとうございます。
これからはもう少し強気で行こうと思います。
甘い顔をするとつけあがりそうなので、ここは子供のことも考えて
心を鬼にしようと思います。
私たちの離婚を知った日にトメは「私たちだってもうじき年金暮らしになるんだから
あなたたちに泣きついて来られても困るのよ」などと抜かしました。
私たちにすがろうとしているのはどちらなのだと小一時間(ry
とにかく頑張っていきます。ありがとうございました。
- 721 :696:03/05/07 14:42 ID:bHXcfTxU
- また戻ってきました、すみません。
>>703さんの質問にお答えしていませんでした。
家を継ぐと言っても、別に何があるってわけではないのです。
元ウトの両親を、次男でありながらも途中から引き取って世話して看取ったので
その意地があるのではないかと。墓もこちらにあります。
十三回忌となると、元ウトは嬉々として親戚を呼んでいましたが、みなさん嫌々ながら
来ているといった雰囲気でした。
ちなみに離婚の理由ですが、元夫の浮気と子供をうざったく思っていることの
二点でした。
元々あまり子供好きな方でなかった元夫は、親から二人目の子供を何度も
催促されてつくらされたのが嫌でたまらなかったようです。
女の子なのに後を継がせたいなんて言っているのですから、これが男の子
だったらもっと大変だったのかもなんて思ってしまう。
年をとると周りが見えなくなってしまうのだろうけど、私が老いたら
なるべく子供をあてにしないようにしたいな。理想でしかないのかも知れないけど。
-
最終更新:2010年10月01日 20:35