13-784

784 :名無しの心子知らず:03/07/18 13:57 ID:EBtVJR5I
私は子供(一歳初孫)が熱出すたびに、別居の爺婆に「頃す気か!」と言われる。
座薬以外に処置方法ない(医者曰く)のにどーしろっつの?

・38度ですぐに座薬入れたがるor下がらなかったら間隔開けずに追加したがる
・涼しい格好で寝せる様に指示しておいても、夏なのにしっかり長袖+布団。
扇風機も無し。(保育園から途中で帰された時)

そんなヴァカ爺婆に言われたくない。
しかも、こっちが連れて行った医者の判断が「たいした事じゃない」だと、
不満らしくて、別の遠い病院に連れて行きたがって大騒ぎするし、
水分摂れてれば十分なのに、食べ物食べないと体力つかない・治らないと
騒ぐし、育児書の病気の説明読みやしないし、人の話聞かないし(呆
保育園児だから、次から次へといろんな病気もらってくるのに、
その度「頃す気か!」発言。ただの突発や風邪や手足口だっての。
会社休んで自宅で子供看てれば、玄関でピンポン攻撃・電話攻撃。
旦那と二人で無視してると、拉致って別病院に連れて行こうと急襲。
・・・で、治った頃には「年寄りのすることだからゴニョゴニョ」と言い訳。

「どーせ頃すんなら血縁でなく他人を頃しますよ。」
と今度爺婆に言うかな。

785 :名無しの心子知らず:03/07/18 14:15 ID:QzGqAvkO
>>784
向こうからしたら、すぐ風邪引かすわ熱出してもほっとくわ
そのうえ薄着で寝かすわ、ほんとに今時の若い親は
何考えてるのかしら?本の通りにしておけばいいと思って
これって虐待よね?なんならウチで引き取って育てるわ!
位に陰で言ってそうですね。「どーせ頃すんならお前だー!」
って言いたい・・言いたい・・


786 :名無しの心子知らず:03/07/18 16:14 ID:ncrR1SBV
>784
>会社休んで自宅で子供看てれば、玄関でピンポン攻撃・電話攻撃

これにはとりあえず
「病気の子供が寝るのを邪魔しないでください! 頃す気ですか?」
と言ってやれ。


788 :名無しの心子知らず:03/07/18 18:03 ID:OYNW0yB+
>>784
私の実祖母もそんな感じです…

熱を出した→・厚着に布団タプーリ。
・とにかく薬を飲ませたがる。市販薬でも病院薬でもとにかく
目に見えて良くなるまで飲ませたがる。
・水分だけ?何考えてるんだ?と怒って消化に悪そうな、
でもとりあえず栄養はありそうなものを作る。
普段→・天気がいいんだから外に散歩に行け!
(紫外線が一番強い時期なのに…)
・おむつ交換をお願いすれば、どこから出したのか分からない天花粉を
真っ白になるまではたいてくれる。
・日光浴を・・・といって、窓辺に寝かせたがる。
・泣かせれば心臓が丈夫になるんだから、泣き止ませようとするな。
(泣きすぎて吐きましたが?)

先日は従妹(祖母から見たら孫)が祖母の家で熱を出し、上記の事をされそうに
なった挙句、おでこに梅干、足の裏には大根の汁を塗られそうになっていました。
祖母の知識で育児に参入できるのも私で終りだとは思うので(従妹はみんな年下)、
「今は違う~~~!!!」と喧嘩をして阻止しています。
滅多に祖母とは会えないので、できれば喧嘩は避けたいんですがね…


792 :784:03/07/18 21:19 ID:BaX6uoaS
>784です。皆様、愚痴に付き合いありがとうです。

>785 
でもね、今風の育児知ってるつもりなんですよ。
NHKのすくすくも見てたし。その日の放送分を私に言い聞かすし(w
でも旦那曰く「毎日言い聞かせないと忘れる様に頭ができている」

>786 
旦那がいるときには電話に出て「うるせぇ!そうやって起こすな!」
だけど、数時間後には勝手口ガチャガチャ。(ピンポンは切ります)
静かな2Fにマグ持って避難です。

>788 
お、婆の知恵袋的育児+民間療法+現代療法(薬)の合わせ技ですね。
ご愁傷様です。
うち、実は薬に関してはもっと自分ルールなんです。
子が連続して違う風邪をひけば、
婆「ちゃんと全部無くなるまで薬を飲ませないから、治りきらないんだ。」
と常々言ってて、回復が遅いと追加で薬をもらって来たがる始末。
婆親類に医者がいるんですが、後日その人から何を聞いたのか・・・
婆「あんまり薬飲ませすぎると効かなくなる子になるって言われた。
ダメだよね、薬も。ひどくない限り薬は止めよう。」
もうなんなんだか・・・(呆 
抗生剤(+耐性菌の関係)、症状を抑える薬、皆ごっちゃです。

793 :784:03/07/18 21:40 ID:BaX6uoaS
しぶとくてスマソ
 

次のお話→13-787


 

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年12月26日 11:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。