ドミニオン
●ドミニオンってなんぞ?
ドイツ人のつくったボードゲーム。
2008年のボードゲーム大賞的な賞を取っている。
日本では2009年3月にホビージャパンから発売された。
●ゲームの概要・目的
プレイ人数は2人~4人
プレイヤーは自分の手番に手札を使って
場に出ているカード(後述)を購入しゲームを進める。
最終的に一番高い得点を獲得したプレイヤーが勝者となる。
●カードの種類
1.貨幣カード
カードを購入する時のコスト
2.得点カード
ゲーム終了時の得点。最終的にはこれを多く集めるのが目的
3.アクションカード(全25種類(日本語版は+1種類))
●ゲームの準備
1.アクションカードから任意の10種類を選択し、場に並べる。
使用するアクションは参加者で相談する、ランダムなど適当な方法で決めましょう。
2.各プレイヤーは以下のデッキを受け取り、シャッフルし山札を作る。
銅貨(貨幣・1コスト)7枚
銅貨(得点・1点) 3枚
3.ダイス、じゃんけん等で開始プレイヤーを決定する。
ゲームは開始プレイヤーから順に時計回りに進行する。
●ゲームの進め方
手番のプレイヤーは以下の手順でプレイする。
1.アクションフェーズ
アクションカードを1枚使用することができる。
使用したアクションカードに従い処理を行う。
代表的な効果として
「カード+N」 → 山札からN枚カードをドローする
「仮想コスト+N」 → 購入フェーズで使用できるNコストを発生させる
「アクション+N」 → このフェーズで使用できるアクションカードの枚数をN枚増やす。
「購入権+N」 → 購入フェーズで購入できるカードの枚数をN枚増やす
【重要!】「アクション+N」の処理について。
「アクション+N」の効果があるカードを使用したときにもアクション回数を1回消費する為
「アクション+1」のカードを使用した後に使えるのは後1枚である。
そのフェーズで使用できるアクションカードは「アクションをプラスした回数+1」と覚えよう。
2.購入フェーズ
購入フェーズはアクションカードの処理が全て終了した後に行う。
【重要!】カードを購入した後にアクションカードを使うことはできない。
手札の貨幣カード+アクションカードによって得た仮想コストを使用して
場に出ているカードを1枚購入することができる。
ただし、アクションフェーズで「購入権+N」カードを使用している場合、
N+1枚購入することができる。
購入したカードは捨て山の一番上に置く。
3.ドローフェーズ
アクション、購入フェーズが終了したら
手札を全て捨て山に捨て、山札から5枚ドローして手番を終了する。
【重要!】山札がなくなったら?
ドローが必要な場面で山札がなくなった場合、即座に捨て山をシャッフルして
山札を作り直す。
ただし、アクションフェーズの「カード+N」の効果で山札がなくなった場合
そのフェーズで使用しているアクションカードを山札に混ぜてはいけない
●ゲームの終了
以下の条件の内、どちらかを満たした時点でゲームを終了し、
その時点でデッキ内になる得点が最も高いプレイヤーが勝者となる。
条件1 場にあるカードの内3種類が売り切れる
条件2 属州(6点の得点カード)が売り切れる
●オンラインでドミニオン
IRCクライアントを用意して #IDOLM@STER に入室。
「ドミニオンやろうぜ!」と言えば準備完了です。
最終更新:2009年06月10日 00:18