<実録・編成編成のやり方>試算&食料消費編


0.このコンテンツは

帝國軍の実際の編成作業をサンプルに、実際の編成作業のやり方をガイド化してみたものです。
これが唯一完璧な編成攻略法というわけではないでしょうが、編成のやり方がわからないけど勉強したい、という人の助けになれば幸いです。

1.準備

目標とする評価を決め、使えそうな大部品をピックアップする。
ここでは砲兵部隊を作るのが目的なので、下記を選択。

使えそうな大部品:




目標評価は11または15とする。

2.アイドレス作成

準備で用意したアイドレスを組み合わせて、一つのアイドレスを作る。
ここでは砲兵部隊を作るのが目的なので、歩兵、自由民、砲術、りゅう弾砲をひとつにする。
作業環境は文殊とのリンクがない方がやりやすいので、アルファ版Tree Editorを使用。

部品構造


  • 大部品: 帝国軍(T20ダンジョンアタック支援) RD:64 評価値:10
    • 大部品: 自由民 RD:12 評価値:6
      • 部品: 自由民とは
      • 部品: 無頓着な性格、粗野な言動
      • 部品: 平民なまり
      • 部品: 浅黒い肌
      • 部品: 多彩な髪色
      • 部品: 多彩な瞳
      • 部品: 体格は普通
      • 部品: 機械に勝つために
      • 部品: 敏捷と反応速度は良い
      • 部品: 頭の回転は速くないとだめ
      • 部品: 金にうるさい
      • 部品: 手作り好き
    • 大部品: 宰相府歩兵 RD:23 評価値:7
      • 部品: 宰相府歩兵とは
      • 部品: 体格の良くない歩兵
      • 部品: 正面戦闘をやらない陸軍
      • 大部品: 基礎訓練課程 RD:8 評価値:5
        • 部品: 基礎訓練過程とは
        • 部品: 対G訓練
        • 部品: 体力作り
        • 部品: 独楽訓練
        • 部品: 歩兵練習
        • 部品: 行進
        • 部品: 生活態度
        • 部品: 思想教育
      • 大部品: 歩兵訓練課程 RD:1 評価値:0
        • 部品: 歩兵訓練課程とは
      • 大部品: 移動関連訓練 RD:2 評価値:1
        • 部品: 徒歩踏破訓練
        • 部品: 運転訓練
      • 大部品: 整備訓練 RD:1 評価値:0
        • 部品: 整備訓練
      • 大部品: 防御訓練 RD:2 評価値:1
        • 部品: 隠蔽訓練
        • 部品: 塹壕構築訓練
      • 大部品: 戦闘関連訓練 RD:4 評価値:3
        • 部品: 射撃訓練
        • 部品: 近接戦闘訓練
        • 部品: 後退戦闘訓練
        • 部品: 集団戦闘訓練
      • 大部品: 宰相府歩兵の運用と実態 RD:2 評価値:1
        • 部品: 軽歩兵として
        • 部品: 警察訓練を受ける
    • 大部品: 砲術 RD:4 評価値:3
      • 部品: 砲術概要
      • 部品: 弾薬手
      • 部品: 砲手
      • 部品: 観測手
    • 大部品: 105mm榴弾砲 RD:25 評価値:7
      • 大部品: 105mm榴弾砲とは RD:7 評価値:4
        • 部品: 榴弾砲概要
        • 部品: 射程距離
        • 部品: 砲口制退器
        • 部品: 閉鎖機
        • 部品: 駐退複座装置
        • 部品: ライフリング
        • 部品: 旋回台座
      • 大部品: 105mm榴弾(105mm榴弾砲) RD:6 評価値:4
        • 部品: 榴弾概要
        • 部品: HE弾頭
        • 部品: 弾殻内部溝
        • 部品: 弾帯
        • 部品: 分離装薬筒
        • 部品: 多機能信管
      • 大部品: 照準装置(105mm榴弾砲) RD:4 評価値:3
        • 部品: 照準装置概要
        • 部品: 象限儀
        • 部品: 直射眼鏡
        • 部品: 通信機
      • 大部品: 牽引装置(105mm榴弾砲) RD:3 評価値:2
        • 部品: 牽引装置概要
        • 部品: 牽引環
        • 部品: タイヤ
      • 大部品: 軽トラック(105mm榴弾砲) RD:5 評価値:3
        • 部品: 軽トラック概要
        • 部品: 装備
        • 部品: 乗員数
        • 部品: 積載量
        • 部品: 荷台

3.部品のオンオフ

10%制限を考慮して、目的に不要な大部品をオフにしていく。
砲兵部隊の場合、下記のように考える。

自由民、歩兵の部品は砲戦では使えないと判断し全部オフにする。
残った砲術と榴弾でRD29(評価8)。

この時点で観測手が必要なのでは?という疑問がよぎるが、
指揮官に確認し偵察部隊との連携で対応できると思うとの回答をもらう。

4.数を計算する

目標評価のRDを3.で作ったアイドレスの数字で割り算し、必要な動員数を計算する

砲術RD4
榴弾RD25
合計RD29

これを評価11(RD87)にするには、3個必要(87/29)。
よって食料はRD3必要。

これを評価15(RD438)にするには、16(正確には)個必要(438/29=15.10344828)。
よって食料はRD16必要。

この時点で砲の運用には観測主抜いても、弾薬主と砲手がいりそうなのでは?という疑問が出てきたので、指揮官判断で芝村さんに確認することにする。

5.清書

この時点で砲の生産などをどこで行うかなども残課題となるが、試算としては十分なのでいったんテンプレに転載する。
http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=sigre210&mode=res&no=2

以下、次回に続く(はず)。

文責:シグレ
最終更新:2017年09月10日 22:43