【名前】ヨクラートル(偽名)/ファル・グリン(本名)
【性別】男
【所属】魔術
【能力】水の十四枚(カップ)
【能力説明】
タロットカード(小アルカナ)を元とした魔術。
エースから10までの数字の札と、
従者、騎士、女王、王様の絵札(コートカード)で構成されるワンセット。
その司る属性から『青色の聖杯』とも表記される。

その名の通りの水の属性のみならず、知性を操る力が込められている。
エースから10までの数字は『何という現象が関わるか』を、
4枚の絵札は『誰という人物が関わるか』を示す。
数字の違う14枚の札はそれぞれ別の力を発現させるため、
全ての札が均一な力・現象を操れるわけではない。
カードの1枚1枚は「その場のノリで何も考えず引く」物であり、
単発使用での効果的な威力を生み出すのは難しい。
その本質はやはりタロットであり、発動する魔術はその布石でしかない。
カードの魔術を放つことで『タロットカード』として場に配置し、
「カードをめくり、複数枚のカードを並べたテーブル」という儀式場を作り上げることで、
『儀式魔術』という時間のかかる大技の準備を短縮する側面も持つ。
放つ属性を限定すれば、場の持つ力の方向性は自ずと一つに定まり、
術者の力量によっては、集めたテレズマを利用した天使の虚像を呼び出す事も可能であるが、彼にそこまでの技量があるかは不明。

因みに分かっているカードの能力は、
エース;カードのある場所から霧の様に姿を現す事ができる。
2;粘度の高い水を操る。また粘度を調整する事も出来、粘度を限りなく上げる事で水球の上に乗ったり、鞭のようにしならせ攻撃も出来る。
3;カードの中に身を隠して、他のカードから抜け出す。
4;巨大な水球が敵の攻撃を飲み込み、攻撃の威力を減らす。ただし完全な打消しは不可。
5;人間の身体を容易に消し飛ばすほどの超速度の水をカードから放出。
6;不明
7;敵を濃霧で包み込み、幻想を見せる。
8;不明
9;水が通っている場所の近くにいる人間の詳細を把握できる。また人間の捜索も可能。
10;天使の虚像の召喚・・・らしいが、事前に1~9までのカードを使って場を作り出す必要があり、更に彼の技量で天使の虚像を呼び出せるのかは分からない。
•騎手、従者、王女、王;膨大な知識を頭に流し込み、今この場で最も必要な行動、判断を術者に知らせる。
【概要】
魔術結社『魔女の夜会(ヴァルプルギス)』に所属する魔術師で世界中を旅し、大衆や権力者に大道芸を披露する道化師でもある。
十字教(特にローマ正教)の行く末を非常に危惧しており、大道芸に教会に対する皮肉を込め、ジョークに批判を含ませる事で、芸やジョークを通して人々に教会の危険性を暗に知らせようとしている。
勿論そんな事をして教会から快く思われるはずもなく、常に多くの組織から命の危機にさらされている。
しかし彼は十字教に対する信仰が薄いわけではないので、彼を許容してくれる組織も少なくはない。それでも数的に言えば敵対する組織の方が圧倒的に多いが。
『魔女の夜会』では主に誰かの活動を見えない所でサポートする事が多く、
誰かが殺し損ねた敵を始末したり、戦闘の後片付け、証拠隠滅などを行う。
また極稀に誰かと組んで行動する事もあるが、何時の間にか別々に分かれて行動している。

魔術名は“scientia108(主への恐れは知識の初め)”
本当の事など何も知らないまま、また誤りに気付きながらも只々従う事しか出来ない、そんな“死んで生きる”事はしたくないという決意の表れ。
そのような考えに至るようになった原因は不明だが、ただならぬ過去がある事は明らかである。

組織内でも特に謎の多い人物。
ジン・ラミーとカナスタという犬を飼っており、彼は二匹を常に引き連れ溺愛しているのだが一向に懐かれる気配がない。
【特徴】
(ヨクラートル)
顔全体を白く塗り、両目の下に涙のメイクが施されている。
白のシャツにこげ茶色のサスペンダーパンツ、カラフルなドット柄のネクタイ。
靴は先の尖ったロングブーツ、革製の丈夫な手袋。
黒色のハットには無数のバッチが付けられてある、因みに彼はタロットカードを常にここにしまっている。
涙のマークは馬鹿にされながら観客を笑わせているがそこには別の意図を持つという意味を表現したもの。
もっとも、そういう意図があると気が付く者など滅多にいないのだが。
因みにメイクには簡単な魔術が込められており、目視では元の顔が分からないようになっている。
(ファル・グリン)
堀の深い顔立ちで、髪はオレンジ色。その上からハットを被っている。
背は細長く、鍛えられたような身体ではないが不健康という程ではない。
服装はハットに合わせたシックな雰囲気の物を着る事が多く、彼のその姿しか知らない者には彼がピエロの格好をしているとは到底思わない。
立ち振る舞いも落ち着いたもので、まさに英国紳士といった雰囲気。
衣装とメイク一式の入った旅行鞄を持ち歩き、傍らには不細工な犬を二匹引き連れている。

【台詞】
「何も知ろうとしないまま傀儡の様に死んで生きる位なら、後ろ指指されて笑われながら活き活きと生きてやるさ。そして心の中で笑ってやるさ、不憫で滑稽なのは貴様らの方だ、とな」
「柔軟で革新的な思考や道は凝り固まった体制からは生まれない。そろそろその空気の淀み切った部屋の窓を開けてみないか?」
「scientia108(主への恐れは知識の初め)これからその緩んだ口を笑えない位に固く閉ざしてやる」
【SS使用条件】
とくになし

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年06月08日 05:45