初心者なんですけど…
BMDは企業向けメーカーなので末端の
一般ユーザーの事なんて全く考えていない設計です
何事にも動じず、キャプチャについて調べまくる気力がない人には
お勧めできません
キャプチャソフトが見当たらないんですけど… (win)
「Blackmagic Media Express」がゴミ過ぎるんだけど…(win)
元々BMD社は企業向けAV周辺機器メーカーです
(テレビ局やハリウッドでの実績を数多く所有します)
その為、自社開発又は大手メーカーのアプリケーションを
前提としていて当たり前
以下本家より抜粋
「Apple Final Cut ProやAdobe Premiere ProとIntensityを組み合わせた
編集システムは業務/放送対応システムです。
映像と音声が完全に同期した正確なバッチキャプチャと、完全なAV同期を
実現します。」
正直、BMD社推奨のPremiereは重すぎなので、
ふぬああ、もしくはくすのきTV Aggregatがお勧め
ハイビジョンキャプチャするとコマ落ちするんですけど… (win/mac)
HDDの書き込みは追いついていますか?
指定コーデックによりますが秒間転送量が非常に多いです
以下カタログスペック
HDモーションJPEG
1280*720p |
59.94fps |
5MB/s |
300MB/m |
17.58GB/h |
1920*1080i |
29.97fps |
11MB/s |
660MB/m |
38.67GB/h |
1920*1080p |
59.94fps |
13.19MB/s |
791.21MB/m |
46.36GB/h |
HD非圧縮
1280*720p |
59.94fps |
106.8MB/s |
6409.7MB/m |
375.6GB/h |
1920*1080i |
29.97fps |
100.3MB/s |
6020.5MB/m |
352.8GB/h |
1920*1080p |
59.94fps |
120MB/s |
7199.9MB/m |
421.9GB/h |
キャプチャーにRAID(ストライピング)は、絶対必要?
可逆圧縮なら不要 非圧縮なら必要
可逆圧縮(Huffyuv)を使用した場合 ファイルサイズから平均して約42MB/s以上の転送速度が必要になります
1080i/29.97fps、720p/59.94fps 共に同じぐらいの容量なので、同じぐらいの転送速度です
HDDは外周から内周かけて速度が落ちていき、内周部で外周速度の約半分になりますので、それを考慮してください
Model |
BM DiskSpeedTest (Data Write) |
CrystalDiskMark (100MB Seq.Write) |
HD Tune (TransfarRate Max-Min) |
Seagate ST3320620AS(320GB,8MB) |
76.3MB/s |
77.75MB/s |
75.1-37.0MB/s |
WesternDigital WD6400AAKS(640GB,16MB) |
105.9MB/s |
121.9MB/s |
113.5-52.9MB/s |
Seagate RAID0 ST3320620AS(320GB,8MB)x2 |
137.8MB/s |
138.9MB/s |
151.7MB-75.7MB/s |
(Gigabyte GA-P35-DS3R rev.2.1(P35/ICH9R), WinXP32bit)
「No Video Input」って出るんだけど…(win/mac)
入力と出力の規格が違うと「No Video Input」と出る便利仕様
ちゃんと規格を合わせましょう
ドライババージョン 1.7 以降だと出なくなります。残念。
コンポーネントを認識しないんだけど…(win)
初期設定ではHDMI認識になっています(自動認識ではない)
コントロールパネルのIntensityからinputを変更しましょう
S端子を使いたいんだけど……(win/mac)
以下のように繋げばおk
┏━緑(Y)━<━(Y) ━┓
━ブレイクアウトケーブル━┫ ┣━S端子変換コネクタ━
┗━青(Cb)━<━(C) ━┛
プログレッシブ(480p)には対応していますか?(win/mac)
wiiで確認した所、画面がバグったため非対応と思われます
直す際は取説にある通りコンポジットケーブルに差し替えて
wiiを再起動させてください
自動的にインターレースへ戻ります
レコーダーからごにょ経由したHDMIでも480pは非対応
ふぬああでお勧めのコーデックは?(win)
現状の市販CPUの性能だと下の通り無圧縮又は可逆圧縮しか方法はないと
思われます
画質:Uncompressed=huffyuvs=fastcodec>>MJPEG
容量:(小) MJPEG>fastcodec>huffyuvs>Uncompressed (大)
ふぬああで画面に横網が入るんですがどうにかなりませんか?(win)
それはインターレース化してるんだから当たり前
エンコ時にデインターレースするか
デインターレースフィルターでも入れておくべき
DScaler |
DeInterlace Filter |
重い |
CyberLink |
YUY2 DeInterlace |
Uleadと同じ(名称違い) |
Ulead |
Video Deinterlace |
アニメ向け |
この辺がお勧め
個人的にはffdshowのデインターレースもお勧め
ふぬああでVIDEO FORMATを変更しても反映されません(win)
ビデオキャプチャピン(カスタム)→StreamCapsから選択
わかりやすくしてみました
D1(NTSC 8-bit 4:2:2) |
StreamCaps:上から2番目 |
D3(HD1080 29.97Fps 8-bit 4:2:2) |
StreamCaps:上から5番目 |
D4(HD720 59.94p 8-bit 4:2:2) |
StreamCaps:上から8番目 |
ふぬああで可逆圧縮キャプすると色が薄くなるんだけど…
YPbPr→YCbCr変換を行っていない模様
ColorYUY2(levels="709->601")
1280x720、1920x1080以外でキャプチャーしたいんだけど…
ふぬああ経由でffdshow raw video filterを使えば自由にリサイズ可能
横幅と高さを指定し、ピクセルアスペクト比率(PAR)をあわせる
1440x1080i |
PAR=4:3 |
1280x1080i |
PAR=3:2 |
etc...
アルゴリズムはLanczosがおすすめ
1080iの時は高さを変えずに、インターレース化の項目にチェックをすること
ふぬああでオーディオプレビュー時に「ブツブツ」と音がする
オーディオタイムスタンプ付プレビューを試してみる
コンポーネント入力時、コピワン(CGMS-A)は機能してますか?(win/mac)
そ、そんな事大きな声で言えるわけないじゃない!
2スレの前半になんて書いてないんだからね!!
BDレコーダやPS3等をHDMIから直で取り込みできますか?(win/mac)
HDCPについて勉強をしてきてください
店頭でIntensity無印/Proが見当たりません><(win)
OK,マックのプロ用機材置き場に行ってみるんだ
無ければfocal辺りから通販で購入しろ
結構いろんなショップで通販できるぞ
正直PV3と比べてどうよ?(win)
違いがわからないならPV3使ってればいい
PCのスペックが低いんですが…(win)
7月末に発売するカノープスのHDRECS買っとけ
AVIキャプチャした結果の映像が早回しになるんですが…(win/mac?)
キャプチャ時にフレームドロップしているものと思われます。
マシンパワーを増強しましょう。
AVIファイルではインデックスがファイルの末尾にしかないため、
先頭から再生している場合はドロップしたフレームの分だけ
早回しになっているように見えます。
AVIキャプチャした結果の映像が遅回しになるんですが…(win/mac?)
再生時にフレームドロップしているものと思われます。
どうしてもAVIファイルをそのまま(DivXなどにエンコードせずに)再生したい場合は
マシンパワーを強烈に増強する必要がありますが、現実的ではありません。
Windows Home Server で動く?
スレ的には試した人がいないようなので不明です。
スルー出力に遅延はある?(win/mac)
ほぼなし。2~4フレームくらい?
ゲームとかで気になるならHDMI分配器等で対策
64bitでも安定して動く?
動きます。vistaや7(x64)だったら今現在ドライバー3.0verが安定している。
3.4verでも動作するとのこと。
OSとの相性が合わないと
音ズレ
遅延
ドロップフレーム
などといった現象が激しくなる
最新の3.5verにいたっては
ではHDMI接続時に緑がかる、ブルスク発生などが報告されています。
PCのクローン出力をうまくキャプチャ出来ません…
1080pに対応したドライバ3.5以降はHD解像度、SD解像度以外のキャプチャが出来ないため、800x600、1024x768等の解像度を柔軟にキャプチャするためにはドライバ3.4以前を使用します。
アスペクト比は4:3や16:10も可能です。
クローン出力の縦解像度に応じてキャプチャ設定します。
480<縦解像度<721→720p
720<縦解像度<1081→1080i
640x480→480i
800x600→720p
1024x768、1280x1024、1440x900、1680x1050→1080i
クローン出力のキャプチャは、クローン出力設定が柔軟なnvidiaカードが向いているようです。
最終更新:2011年05月05日 21:36