メモ魔 @ ウィキ内検索 / 「金融用語」で検索した結果

検索 :
  • 金融用語
    あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
  • 金融用語:「ほ」
    ボラティリティ ボラティリティ volatility(変動性)。 金融・商品先物業界の用語としては、ある銘柄についての価格変動率のこと。 ボラティリティが大きい=価格変動が大きい、である。
  • トップページ
    ...くいし…  なんか金融用語とかも混ざって混沌としてきたが気にしない。  色々なとこから引用しちゃってるけど個人用だから気にしない。 何かしらの突っ込みや訂正やら文句やらがありましたらコメントをつけていただけると ありがたいです…。 名前 コメント ...
  • 金融用語:「と」
    投資銀行 投資信託 ドル建て ドル資金 投資銀行 顧客企業が有価証券の発行による資本市場からの資金調達をサポートし、 合併や買収などの財務戦略でのアドバイスを行う金融機関である。個人向け業務は行わない。 この名称は、個人などから預かった預金を元手に企業に融資を行う商業銀行 と区別するための用語である。 商業銀行はその収益の大部分を主に企業に融資することにより発生する利息に依るのに対し、 投資銀行の収益は株式や債券の資本市場における発行時に発行額に応じて徴収する手数料に依ることが特徴である。 自らは大きな資産を有さないので「銀行」と訳されているが、むしろ法人向け証券会社にイメージが近い。 業務の性格上、業界における存在感は大きいが、バランスシート的にはほとんど資産を有さないので、 上場している外国の投資銀行は、巨大なバランスシートを有する商業銀行の買収の対象に...
  • 金融用語:「へ」
    ベアー・スターンズ ヘッジファンド ベアー・スターンズ アメリカの金融グループ持ち株会社。 大手投資銀行Bear, Stearns Co. Inc.を子会社に持つ。 1923年に設立された。CEOはアラン・シュワルツ。 サブプライム問題による不良債権増加により、2008年3月16日、連邦準備銀行 (FRB) の支援の下、 JPモルガン・チェースに買収されることが決まった。 ヘッジファンド 公募によって一般から広く小口の資金を集めて大規模なファンドを形成することを 目指す通常の投資信託と異なり、通常は私募によって機関投資家や富裕層等から 私的に大規模な資金を集め、金融派生商品等を活用した様々な手法で運用するファンドのことを指す。 代替投資の一つ。
  • 金融用語:「ち」
    貯蓄貸付組合(S L) 貯蓄貸付組合(S L) 貯蓄貸付組合(ちょちくかしつけくみあいSavings and Loan Association; S L)は、 米国において、貯蓄と住宅ローンに特化した貯蓄金融機関の一業態である。 同様の業態は住宅金融組合(Building society)としてイギリス連邦でも見られるほか、 各国に同様の業態が見られる。 大抵は、協同組合組織で預金者と借主が同等に投票権を持ち、直接経営参加が可能である。 株式会社組織とし、株式公開も可能で、その場合はもちろん預金者と借り手の経営参加は不可能である。 1980年代に破綻が相次いだ業態で、この結果預金保険機関である連邦貯蓄貸付保険公社 (Federal Savings and Loan Insurance Corporation; FSLIC)が破綻し、 それに代わって整理信託...
  • 金融用語:「り」
    リーグテーブル リスクテイク リスクヘッジ リテール リーマン・ブラザーズ リーグテーブル 合併・買収(M A)アドバイザリーのランキングや、株式・債券引き受けのランキングなど、 各種のランキングのことをいう。有名なものには、トムソンファイナンシャルが集計したデータがある。 リーグテーブルで上位にランキングされることは、業者にとって引受能力をアピールする効果がある。 リスクテイク 損失の可能性を受け入れながらも、利益を求めて行なう取引のこと。 例えば外貨預金なども、損をする可能性を覚悟しながらも利益を上げるため、 外国為替取引をしていることになる。 リスクテイクと、その行動によるパフォーマンスのバランスを考えることが重要。 リスクヘッジ リスクを回避したり、低減すること。 ヘッジ(hedge)とは、「押さえ」「保険」「つなぎ」といったよう...
  • 金融用語:「て」
    デフレーター デリバティブ デフレーター 一定期間の物価動向を把握するための指数の一つで、GDPの計算をする上で使用する物価指数。 デリバティブ 通貨、債権、株式、金などの現物市場と連動して価格が変動する商品を対象にした取引き。 金融派生商品のこと。 将来行われる売買を特定価格で事前に取引きする先物取引、あらかじめ定められた期間内に 特定価格で金融商品の売買を行う権利を取引きするオプション取引などがある。 金融商品の価格変動リスクを回避し、低コストでの資金調達や高利回りの運用などを目的に利用される。ただし、最近はデリバティブ自体を投機対象とする取引きが拡大し、規制強化や情報開示を求める動きが高まっている。
  • 金融用語:「れ」
    レバレッジ 連邦公開市場委員会(FOMC) 連邦準備制度理事会(FRB) 連邦預金保険公社(FDIC) レバレッジ 経済活動において、他人資本を使うことで、自己資本に対する利益率を高めること。または、その高まる倍率のこと。信用取引などで聞くレバレッジとは、まさにこの倍率を指す。 連邦公開市場委員会(FOMC) アメリカ合衆国の金融政策の一つである公開市場操作 (国債買いオペなどを通じて金融機関の資金需給を調節すること)の方針を決定する委員会のこと。 FOMCは、アメリカの中央銀行ともいうべき、FRB(連邦準備制度理事会)の理事7名や地区ごとの 連邦準備銀行総裁5名で構成されており、アメリカの金融政策を決定する最高意思決定機関である。 定期的に約6週間ごとに年8回開催される他、必要に応じて随時開催される。 声明文は、FOMC開催最終日(アメリ...
  • 金融用語:「こ」
    公社債投資信託 公定歩合 国債 国内総生産(GDP) 国民総生産(GNP) コマーシャル・ペーパー(CP) コモディティ コール市場 ゴールドマン・サックス 公社債投資信託 公社債投資信託(こうしゃさいとうししんたく)・通称:公社債投信は、代表的な投資信託 (証券貯蓄商品)の一つであり、株式を組入れること無く、国債や金融債など安全性の高い 公社債を中心に運用するものである。 対義語は株式投資信託であり、広義ではマネー・マネージメント・ファンド(MMF)、 マネー・リザーブ・ファンド(MRF)、中期国債ファンド(中国F)、短期公社債投信、 長期公社債投信などの総称であるが、その中でも長期公社債投信を「公社債投信」と呼ぶ事が多い。 公定歩合 公定歩合とは、日本銀行が市中の銀行に貸付けを行う時に適用される基準金利。 1990年代までは、日銀の金融政策とい...
  • 金融用語:「く」
    クオート(建値) クレジット・デフォルト・スワップ(CDS) クオート(建値) 建値すること。 為替レートを提示すること。 通常の為替取引では、取引の相手方から建値(クウォーテーションQuotation)を求められることがある。 その際には、この値段で買いますという「買値」とこの値段で売りますという 「売値」の両方を同時に相手方に提示する。 このやり方を「ツー・ウェイ・クウォーテーション(Two Way Quotation)」という。 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS) 「CDS」とは「Credit default swap(クレジット・デフォルト・スワップ)」の略称。リスクを回避するために開発された金融商品の中でも、企業の債務不履行(デフォルト)を対象にしたもの。要は「企業が倒産して借金が棒引きになるかもしれないことに対する保証・保険を金融...
  • 金融用語:「め」
    メリルリンチ メリルリンチ 米国三大投資銀行の一角で、国際的に展開をしている金融機関である。 銀行業を始めとし、現在、世界37カ国・地域に展開している。 アメリカ合衆国のニューヨークのワールドフィナンシャルセンター内に本社がある。 メリルさんとリンチさんの合作です。創設者はメリルさんだけど。
  • 金融用語:「ふ」
    ファニーメイ フェデラル・ファンド フェデラル・ファンド金利 プライベート・エクイティ プライムブローカー フレディマック ファニーメイ 連邦住宅抵当公庫。GSEの一機関である。 民間金融機関からローン債権を買取り、証券化市場で住宅ローン担保証券を 発行する業務などをおこなっている。 住宅ローンの流通市場を整備・育成し、米国市民が容易に住宅取得することを目的としている。 1938年に米国の法律に基づいて設立された政府系金融機関である。 1968年に民営化され、1970年に株式がニューヨーク証券取引所に上場した。 近年、積極的な資金提供を通して住宅ローン市場におけるシェアを拡大させている。 フレディマックとは、競合関係にあるが、役目は基本的には同じであるとされている。 フェデラル・ファンド フェデラル・ファンドとは、米国の民間銀行が連邦準備銀行に預けてい...
  • 金融用語:「わ」
    ワコビア ワシントン・ミューチュアル ワコビア ワコビア(Wachovia Corporation)は、ノースカロライナ州シャーロットに本拠を置く、米国の大手金融機関である。 多様で幅広い金融業務を展開しており、一般的な預金のほか、資産管理、コーポレートバンキング、投資銀行業務などを行う。 リテール分野ではワコビア銀行(Wachovia Bank)として、コネチカット州からフロリダ州、 西はテキサス州まで、東部を中心とした15州で活動。西部においても、合併・統合処理中の ウェスタン・フィナンシャルバンクをカリフォルニア州にもつ。 また、ワコビア証券(Wachovia Securities)は全米、およびラテンアメリカ6ヶ国において、 リテールの証券売買仲介業務を行う。 このほか、世界各国に40の支店を構える。 ワシントン・ミューチ...
  • 金融用語:「J」
    JPモルガン・チェース JPモルガン・チェース アメリカ合衆国ニューヨークに本社を置く金融企業。 総資産1.4兆ドルで、米国ではシティグループ、バンク・オブ・アメリカに次ぐ第3位。 世界50カ国に拠点を置き、投資銀行業務、企業及び資産家向けの金融サービスを行うほか、 一般個人顧客数百万人を擁する。 2000年にチェース・マンハッタンとJPモルガン(JPM)との経営統合で誕生した。 対外的には対等合併とされ、社名もJPMが先だが、実質的には資産規模の大きかった チェースによるJPM買収であった。
  • メニュー
    ...ネタ 金融用語 前月 2021年12月 翌月 日 月 火 水 木 金 土       1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   リンク @wiki @wikiご利用ガイド
  • 金融用語:「G」
    GSE GSE 政府援助法人。 米国における住宅や農業関連の政府後援企業のこと。 住宅や農業の分野に対して、融資や債務保証などの方法で、 資金の供給をしたり、その円滑化を実現している機関。 GSEは民間の企業であり、Fannie Mae、Freddie Macなどが存在する。 これらの企業は、ニューヨーク証券取引所にも上場しており、規模や収益から見ても、 世界トップクラスの金融機関とみなされている。
  • 金融用語:「せ」
    政策金利(Bank Rate) 全米先物取引委員会(CFCT) 政策金利(Bank Rate) 中央銀行が、一般の銀行(市中銀行)に融資する際の金利。 中央銀行の金融政策によって決められ、景気が良い場合には高く設定され、 景気が悪い場合には低く設定される。 これによって、景気が良い場合には預貯金やローンの金利が上がり、通貨の流通が抑えられる。 景気が悪い場合には金利が低くなって、通貨の流通を促進する意味合いを持たせることになる。 全米先物取引委員会(CFCT) CFCT(Commodity Futures Trading Commission:商品先物取引委員会)
  • 金融用語:「す」
    ステークホルダー スプレッド スポット スワップ ステークホルダー ステークホルダーとは、企業の利害関係者のことです。 利害関係者というと、金銭的な利害関係の発生する顧客や株主と考えがちですが、 ステークホルダーとは企業活動を行う上で関わるすべての人のことを言います。 地域住民、官公庁、研究機関、金融機関、そして従業員も含みます。 今後、企業はステークホルダーとコミュニケーションをとり、 ともに成長し利益を実現していく必要があります。 スプレッド スポット 外国為替には、通貨の受け渡し(資金決済)の時期によって、 「スポット(SPOT)」と「フォワード(Forward)」の2つがある。 スポットは、「直物為替」とも呼ばれ、通貨を売買することを契約した日から 2営業日後に受け渡しをする為替取引をいう。 スワップ
  • 金融用語:「L」
    LIBOR LIBOR LIBOR とはロンドンにおける銀行間の取引金利である。 「ライボー」と読む。 一般的には英国銀行協会(British Bankers’ Association、BBA)が複数の銀行の金利を 午前11時の時点で集計して毎日発表するBBA LIBORのことを指す。 LIBOR は国際的な金融取引の際に金利の基準とされる。 例えば、プロジェクトファイナンスなどの国際的な融資契約を行う際には 「LIBORに何%上乗せ」という表記で金利が決定されることが多い。 一般に信用力の高い企業はLIBORより低い金利で融資を受けることができ、 企業のリスクが高ければ高いほど LIBORよりも割増しな金利を払う必要がある。 なお、 LIBORと同水準で資金の調達が行われた場合には「LIBOR フラット」または「Lフラット」と呼ばれ、 LIBORよりも低い...
  • 金融用語:「し」
    時価総額 自己資本比率 シティグループ 証拠金 消費者物価指数(CPI) 時価総額 株価×発行株式数。 自己資本比率 総資本に対する自己資本の比率 貸借対照表の「資産の部」の合計額を総資産といい、 現状における財産(土地や機械など)の状況を表している。 一方、その財産の元手となった資金を資本といい、総資産と総資本は合計額が一致する。 総資本の内、他人から借りた資金はいずれの時期かに返済する必要があるため、 負債として区別される。これを他人資本という。残りの返済の必要のない資本を自己資本という。 (株主から出資された出資金、剰余金、準備金、自己株式等から構成される。) 自己資本比率=((総資本ー他人資本)÷総資本)×100 シティグループ 金融に関する事業を行う企業を傘下とする持株会社。 本社はアメリカ合衆国のニューヨーク州マ...
  • 金融用語:「C」
    CDS CPI CRB指数 CDS = クレジット・デフォルト・スワップ CPI = 消費者物価指数 CRB指数 CRB指数は、正式には「ロイター/ジェフリーズCRB指数」と呼ばれ、 米国内の各商品取引所等で取引されている先物取引価格から算出される国際商品先物指数のことをいう。 同指数は、1957年に米国のCRB社(Commodity Research Bureau)により28品目の指数として開発され、 その後、構成品目の入れ替え等の修正が行われ、前回の2005年9月の修正時に 「ロイター/ジェフリーズCRB指数」という名称となった(CRB社がロイターグループに買収されたため)。 CRB指数は、エネルギーや貴金属、農産物を幅広く網羅し、世界的な物価や景気の代表的な指標として使われ、 特に物価上昇率(インフレ動向)の先行指標として国際的に注目さ...
  • 金融用語:「P」
    PIMCO PIMCO = パシフィック・インベストメント・マネジメント
  • 金融用語:「ね」
    値洗い ネットキャッシュ 値洗い ネットキャッシュ 貸借対照表の現金・預金と短期有価証券の合計から有利子負債を引いた数字で、 短期間に現金化できる金額を示す。 主に日本の企業にはネットキャッシュが潤沢なところが多いらしい。 この値を時価総額で割ったものをネットキャッシュ比率といい、この比率の高い 企業はある意味、資産を有効活用されていないと見なされてしまう。 そうなると株主は多くの場合高配当を要求するし、敵対的買収のターゲットにも されてやすいらしい。 そういった背景をもとに、最近は自社株買いをして買収防衛したりしているらしい。 そうするとさらに株価も向上し、会社の評価も上がろうというものだ。
  • 金融用語:「あ」
    アウトパフォーム アービトラージ アウトパフォーム アウトパフォームとは、ある一定期間内にその株がベンチマークとする TOPIX・日経平均などの株価指数を上回ることを言う。 主にアナリストがつけるレーティングで使われる言葉。 反対語=アンダーパフォーム アービトラージ
  • 金融用語:「い」
    一物一価の法則 一物一価の法則 経済学における概念で、 「自由な市場経済において同一の市場の同一時点における同一の商品は同一の価格である」 が成り立つという法則。
  • 金融用語:「か」
    外貨為替証拠金取引(FX) 株価収益率(PER) 株価純資産倍率(PBR) 株式公開買い付け(TOB) 株主資本 株主資本利益率(ROE) 外貨為替証拠金取引(FX) 株価収益率(PER) price earnings ratio の略。 株価の状況を判断する指標のひとつ。 株価収益率は、株価を一株当たり当期純利益で割ったものであり、次の式で求められる。 株価収益率 = 株価 ÷ 一株当たり当期純利益 株主の側から見れば、「利益が全て配当に回された場合に何年で元本を回収できるか」という 指標として見ることができる。 一方企業の側から見れば、「株主からの出資をどれくらいの利回りで運用しているか」という 指標の逆数と見ることができる。 また、時価総額を当期純利益で割ったものと言い換えることもでき、次の式で求められる。 株価収益率 =...
  • 金融用語:「F」
    Federal FF FOMC FRB FX Federal 【名】    連邦主義者{れんぽう しゅぎしゃ}◆【同】federalist 【形】    〔中央政府を持つ〕連邦政府の FF = フェデラル・ファンド FOMC = 連邦公開市場委員会 FRB = 連邦準備制度理事会 FX = 外貨為替証拠金取引
  • 金融用語:「ひ」
    評価損(=含み損) 評価損(=含み損) 株式などの有価証券が買ったときの値段(簿価)から値下がりして 現在の値段(時価)の方が低くなっているとき、その差額を評価損という。
  • 金融用語:「は」
    パシフィック・インベストメント・マネジメント バルクセール バンク・オブ・アメリカ パシフィック・インベストメント・マネジメント アメリカの債券運用会社である。1971年に設立された。略称はピムコ(PIMCO) CEOはウィリアム・S・トンプソン(William S. Thompson)。最高投資責任者は米国の運用業界で債券王と称されるビル・グロース(Bill Gross)。 世界最大の債券専門運用会社であり、運用資産総額は約70兆円(2006年6月末現在)にのぼる。 ニューポートビーチ、ニューヨーク、シンガポール、東京、ロンドン、シドニー、ミュンヘン、トロント、香港の各都市に拠点を置く。 バルクセール 単体では評価の難しい資産・債権をまとめて集合体にすることで値段をつけやすくしたうえ、 それを売切り方式で一括売却すること。 日本では、1997年...
  • 金融用語:「お」
    オプション オプション
  • 金融用語:「そ」
    損益計算書 損益計算書 財務諸表のひとつ。 企業のある一定期間における収益と費用の状態を表すために、 複式簿記と呼ばれる手法により貸借対照表などと同時に作成され、 その企業の株主や債権者などに経営状態に関する情報を提供する。 構成は以下のような感じ(引用) ①売上高   会社の事業規模を知ることができます。   どれだけ本業で売ったかってこと。   決算短信の1ページ目の売上高になります。 ②売上原価   商品を仕入れた値段や期首・期末の商品の棚卸高の差引きの値段。   ここは少ないほど倹約していたり利益率の高い商品を扱ってる事になります。 ③売上総利益   ①-②で求めます。   売上高に対して50%を超えてくるような企業はうまくやりくりしてそうです。   本業の商品などでどれだけ利益があったのかがわかります。 ...
  • 金融用語:「も」
    モーゲージ(Mortgage) 持株会社 モメンタム モルガンスタンレー モーゲージ(Mortgage) モルゲージとも。普通はモーゲージローンの省略形。 つまり日本語にすると「不動産を担保にした貸付」ぐらいか。 アメリカではとても盛ん。この動向が重要な経済指標になっているほど。 またモーゲージローンを裏付けとして発行されたモーゲージ証券(MBS)のことを指すこともある。 MBSの発行残高はアメリカの債券市場のうち時価総額ベースで3分の一を占めている。 持株会社 他の株式会社を支配する目的で、その会社の株式を保有する会社である。 ホールディングカンパニー(Holding=保持、保有)とも呼ぶ。 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法。以下「独禁法」)では、 「子会社の株式の取得価額(最終の貸借対照表において別に付した価額が...
  • 金融用語:「ま」
    マネー・マネージメント・ファンド(MMF) マネー・マネージメント・ファンド(MMF) マネー・マネジメント・ファンド(Money Management Fund、通称:MMF)は、 換金性が高い追加型公社債投資信託の一種である。 外貨建のMMFと区別するため「日本円MMF」などと言われる場合もある。
  • 金融用語:「つ」
    通貨スワップ協定 通貨スワップ協定 スワップ協定とは、為替市場介入のための外貨資金を拡充の目的や、緊急事態が発生したときに あらかじめ協定を結んだ各国の中央銀行同士が自国通貨と引き換えに相手国の通貨を融通してもらうと 決めた協定のことをいいます。 外国為替市場が不安定なとき、各国は自国の通貨や外貨を売買し為替市場に介入しますが、 外貨を売って市場介入するためには、十分な外貨準備が必要です。 しかし自国通貨への信頼が低下して、外貨でなければ決済ができなくなった場合などに、 国や地域どうしで外貨を融通しあい、その外貨によって自国の通貨を買い支え、為替相場の安定を図ります。 2005年5月にはASEAN諸国と日・中・韓の計13カ国は、「通貨スワップ協定」に合意しました。
  • 金融用語:「た」
    貸借対照表 建玉(たてぎょく) 貸借対照表 財務諸表の一つ。バランスシート(Balance sheet、略称B/S)とも呼ばれる。 貸借対照表は、企業のある一定時点における資産、負債、純資産の状態を表すために 複式簿記と呼ばれる手法により損益計算書などと同時に作成され、その企業の株主、債権者 その他利害関係者に経営状態に関する情報を提供する。 また、株式会社では官報、新聞、あるいはインターネット上での決算公告が義務付けられており、 損益計算書とともに公告される。 貸借対照表は資産の部、負債の部、資本の部の三部構成になっている。 資産:調達した資本がどのように運用されているか 負債:債権者から借り入れて調達した資本(他人資本) 資本:株主から預かっている資本(自己資本) ここで、 資産=資本+負債 という等式が成り立つ。 資産の中に...
  • 金融用語:「け」
    経営陣買収(MBO) 経営陣買収(MBO) マネジメント・バイアウト(MBO、Management Buyout、経営陣買収) 会社の経営陣が株主より自社の株式を譲り受けたり、あるいは会社の事業部門のトップが 当該事業部門の事業譲渡を受けたりすることで、文字通りのオーナー経営者として独立する行為のこと。 会社の経営陣は、会社のオーナーから会社の経営を委託された者であって、 必ずしも会社のオーナーである株主などの出資者とは一致しないことから、 経営陣による買収が取り上げられる余地がある。 他者による当該会社の買収への対応策としてとられることもあれば、 いわゆる「雇われ社長」などとして会社の経営に参画したものが、 当該会社を自己の所有とするためになされる場合もある。 多くの場合は会社の商号や屋号等もそのまま引き継ぐため、 日本においてはいわゆる「暖簾...
  • 金融用語:「さ」
    裁定取引 財務レバレッジ サムライ債 サヤ取り 裁定取引 財務レバレッジ 自己資本比率の逆数。 サムライ債 サムライ債とは海外の企業が日本国内で円建てで発行する債権のことを指す。 1970年にアジア開発銀行が60億円の債権を発行したのが日本初のサムライ債となっている。 当初は国や州などの公的なものが中心であったが、時間を経て様々な発行主体や形態の サムライ債が登場するようになった。 日本では近年金利の低い状態が状態が続いており、海外の発行体にとっては低金利で 資金調達をすることができるのが魅力となっている。 また、日本国内の個人投資家も預金金利の低下を背景に資産運用の手段としてサムライに注目をしている。 このように発行体と個人投資家の双方の要望に答える手段として発展していく市場であると考えられている。 サムライ債は発展途上国が発行体となっている...
  • 金融用語:「B」
    BRICs BVI BRICs BRICs(ブリックス)とは、経済発展が著しいブラジル (Brazil)、ロシア (Russia)、 インド (India)、中国 (China) の頭文字を合わせた4ヶ国の総称。 本来BRICsのsは英語の複数形を表すが、BRICSとしてSが南アフリカ (South Africa) を表す場合もあり、 さらにインドネシア (Indonesia) を加えた6か国の総称として「BRIICS」と表記することもある。 BVI 英領ヴァージン諸島(British Virgin Islands)の略。 BVIに法人設立することによるメリットが多々あり、人気を博しているらしい。 BVI法人設立によるメリットは   ・お得:会計監査、税務申告の必要なし   ・安心:高度の機密保持性   ・節約:他のオフショアより維持管理が安い   ...
  • C++用語
    CRT CRT Cのランタイムライブラリのことで、Win32APIではないC言語の標準ライブラリなどのことを指す。 多くのCRT関数がセキュリティが強化された新しいバージョンに置き換えられている。 (だいたいが"_s"が関数の後ろについている)
  • @wiki全体から「金融用語」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。