さて、いよいよお待ちかね仲魔について解説します(´∀`)b

まずはどんなタイプの仲魔を作るか考えましょう。

ガンナータイプも一応ありますが扱いにくく、さほど強くもないので省略します。


・近接タイプ

PCの近接スタイルと同じでアタック、ラッシュ、スピン、ガード、ダッジ、カウンターを使って相手の攻撃をさばきながら攻撃するタイプです。

PCと違う点は武器の持ち替えが無いため属性を変えて攻撃することが難しい点です。

その為無効、反射のある敵に対して詰む場合があります。

アタックは斬撃、打撃、突撃属性、ラッシュは斬撃、打撃、突撃、火炎、氷結、電撃、魔力属性があります。

近接スキルは遺伝が難しいため中級者向けです。

ただし序盤は魔型より近接型の方が火力が高いため遺伝は難しいですがダメージは出ます。


・スピナータイプ

PCのスピナーと同じでスピン攻撃を主体とするタイプ。

武器の持ち替えが無いため複数属性のスキルを覚えた方が良い。

スピンは、斬撃、打撃、突撃、火炎、氷結、電撃、衝撃、魔力属性があります。

近接スキルは遺伝が難しいため中級者向けです。


・魔型タイプ

PCの魔型スタイルと同じく4属性の魔法を主に使います。

また仲魔専用魔法として破魔属性のハマ系、呪殺属性のムド系、4属性の単体魔法のカノン系があります。


・支援タイプ

PCの支援スタイルと同じで回復魔法や補助魔法を使います。

範囲回復系と復活系はタイプを問わずほぼ必須スキルです(・´з`・)b

単体回復魔法は使いにくいので必ず範囲回復魔法を使いましょう

支援魔法は後の方になるとあまり使わなくなります。(効果は有効だが持続させにくい)

基本的には純支援タイプは後々つらくなります(´Д`)

他の型に支援のスキルを覚えさせるっといった運用が好ましいです。


・仲魔にするには

ここで悪魔に話しかけて仲魔にするテクニックを紹介します。

スキルは対話系のみを使用し、威圧、挑発は使用しません。

悪魔に話しかけると友好度が上がります。

この友好度が一定以上になった時に仲魔になるか判定されます。

この最終判定は失敗(逃げられる)、成功(仲魔になる)の他に大失敗(攻撃してくる、再度挨拶しても100%大失敗になる)、アイテムドロップの4パターンがあります。

大失敗した場合敵は残っていますが話しかけても会話は進みませんので倒してしまいましょう。

友好度は1回では一定値に達しないので何度も話しかける必要があります。

また話しかけても失敗と成功があり成功した場合だけ友好度が上がります。

失敗すると攻撃されるのでガード、ダッジ等で防御しましょう。

最終的な大失敗と間違わないように気をつけましょう。

攻撃すると友好度が下がります。

ラッシュが来た場合は素手で殴るか諦めて食らうかカウンターするかですね。

同じ理由で仲魔の攻撃設定を勝手に攻撃しないように変更しましょう。

名前の前に未熟以外の異名が付いてるのは難易度が高いです。

*動画準備中

 

・LNCについて

LNCとはロウ・ニュートラル・カオスの略です。

カオスと言っても悪人とかそういう意味ではありません。

PCと仲魔との相性とお考えください。

これが同じだと召喚マグネタイトが少なかったり、召喚ボーナスで仲魔の攻撃力が上がったり恩恵があります。

逆に違うとデメリットしかありません。

最悪極端に召喚マグネタイトが増えたりします。

最初にキクリヒメやアークエンジェルの召喚マグネタイトが多いのはこのためです。

実質自分と同じLNCの仲魔しか使えないと考えてOKです。

最初は全員ニュートラルからはじまりエピソードACT10以降で選択肢によって変化します。

今の段階では気にしなくても良いですが覚えておいてください。


・デビルフュージョンについて

これはCOMPの中の仲魔と召喚している仲魔が合体攻撃を行う技です。

第3ホーム出てすぐの親切なデビルバスターから話を聞くと開放されます

クエストで解放されると画面上にフュージョンゲージと仲魔のアイコンが表示されます。

ゲージが貯まるとストックが増え、ストックがある状態で発動できます。

効果はCOMPの中の仲魔の継承タイプに依存します。

基本的には攻撃系(火炎、氷結、電撃、衝撃、魔力、破魔、呪殺、万能)があると便利です。

逆に他のは効果がいまいちなので必要ありません。

効果は仲魔アイコンにカーソルを合わせると表示され、クリックすると発動します。

つまりCOMPの中の仲魔も考慮する必要があるということです


さて、次のACTではオススメのスキルを覚える仲魔を紹介します。

 

次へ

最終更新:2014年04月01日 12:44