最初は 「まず初めにやること」 です♪
そんなのいいからレベル上げよぅよ~って思ってるそこのア・ナ・タ☆
これがしっかりできていなかったら後々後悔しますよ~w
それはズバリ 「どんなキャラクターに育てるか」です♪
このゲームはレベルを上げるだけでは強くなれません。
エキスパートの成長、能力の振り方、仲魔の育て方、装備の強化、等が重要になってきます。
なのでレベルを上げることを考えるのではなく、まずはエキスパートをどういう風に上げるかを考えましょう。
このエキスパートと呼ばれる戦闘スタイルに経験値を貯めていきスキルを覚えたり能力を上げたりします。
しかしこのエキスパートは全て最大まで上げることはできません。
全てのエキスパートの経験値の合計に上限があるのです><
なので、どのエキスパートに経験値をいくら振るか決めないとやり直しになる可能性があります。
レベル30以下ならやり直すアイテムがマッカで買えますが、31以上だと課金アイテムになります。
なのでどんなキャラクターにするかいろいろ試したい場合もレベル30までには決めましょう☆
ではまず具体的にどんなキャラクターのスタイルがあるかいくつか例をあげます。
・近接スタイル
これは剣や斧、槍などによる近接攻撃が主体のスタイルです。
力が攻撃力に影響し、体力がHPや防御力に影響し、運がクリティカル率に影響します。
敵の攻撃をガード、ダッジ、カウンターで受け流して攻撃という流れで戦います。
PTでは防御力を上げて突撃し敵を引きつけたりするか、敵の中心部まで突撃しスピンで一掃するのが主流です。
残念ながら序盤では全ての戦闘職と相性が悪くPTではお荷物になってしまうことが多々ある不遇な職です。
また近接武器は銃に比べて耐性を持っている敵が多く、さらに不遇です。
大器晩成型で後半は火力次第で高い殲滅力を発揮します。
操作が難しく中級者向けです。
・ガンナースタイル
ショットガンやライフル、ハンドガンによる遠距離攻撃を主体とするスタイルです。
攻撃するまでが遅いですが遠距離攻撃ができます。
射程距離は魔法攻撃より長いため、敵の射程外から攻撃できます。(敵は銃攻撃が無い
序盤は弱点を狙いやすく初心者にオススメです。
速さが攻撃力に影響し、運がクリティカル率に影響します。
序盤はガンナー無双状態、後半になると単体攻撃故の殲滅力の低さからザコ戦は不向き、仲魔で戦う方が早い場合も。
しかし火力は上げやすく、単体戦は得意。
また魔弾スタイルは魅惑の状態異常が使えるためPTでは敵の足どめ役になれる。
最後の最後まで近接型とは相性が悪い、可能であれば別々の敵を狙うか近接の取りこぼしを狙うのが望ましい。
ラピッドスタイルは単体戦最強!!
・魔型スタイル
魔法攻撃を主体とするスタイルです。
攻撃するまでの準備が長いですが中距離攻撃や範囲攻撃ができます。
序盤はMPが低く扱いにくいので上級者向けです。
MPの管理が上手にできないとお金が回復アイテムでどんどん出ていく。
魔力が攻撃力に影響し、運がクリティカル率に影響し、知力がMPと詠唱時間(クールタイムではない)に影響します。
スキルが揃えば範囲攻撃での殲滅力は最強!!
ただしクリティカル率が上げにくく後半は近接に負けるかも。
魔崩拳は高火力範囲攻撃の代償として反射、カウンターされると即死級のダメージが返ってくるロマン技。
忌門禁呪の法は最後まで上げるとPTでは重宝される。
・支援スタイル
支援魔法や回復魔法を使いパーティーを援護するスタイルです。
自分では戦闘をせず、仲魔による攻撃が主体になります。
仲魔について詳しくないと難しいと思いますので上級者向けです。
知力が回復力、一部の支援能力、詠唱時間に影響します。
PTには必須の職、ただし消耗品を使い続けるので出費は激しい。
仲魔での戦闘が主体の為、仲魔育成中は戦闘力が大幅に低下する可能性がある。
仲魔は近接型か魔型が使えるので構成次第では不得意な状況を無くせる。
ただし仲魔はスキルの入れ替えに制限がある上に8個しか持てないため1体だけでは厳しい場合がある。
ポケモン図鑑集めが必須だがこれはこれで楽しい。
装備品の修理費が他職に比べてかからないのも魅力。
仲魔の火力が上がる装備はほぼ課金アイテムのみの為序盤~中盤は戦闘職に余裕で負ける。
戦い方が独特なため他職から転職または他職へ転職する場合戸惑うことも。
・生産職スタイル
装備品やアイテムを作ったり装備品を強化したりするスタイルです。
自分では戦闘をせず、仲魔による攻撃が主体になります。
ほぼ上級者専用っというか上記の職が育て終わってきて有る程度余裕ができてからの趣味です。
こんな感じでしょうか。
稀に複数のスタイルを混ぜて使いたいという方がいます。
戦闘職と戦闘職を組み合わせると器用貧乏になりやすくオススメしません。
次のACTでは各スタイルについてもっと詳しく説明します