堀江貴文(Live door)

合計: - 今日: - 昨日: -
    氏名        所属        職種        社会人経験年数   
 堀江貴文    Live door   株式会社Live door元代表取締役社長(CEO)、SNS株式会社オーナー兼従業員、株式会社7gogoファウンダー   21年  


経歴/業務内容

apple関連の仕事を多数請け負うコンピュータ系ベンチャー企業に移り、インターネットに出会う。その後、有限会社オン・ザ・エッヂを設立(なお、堀江はオン・ザ・エッヂを設立後に大学を中退)。1997年に株式会社に改組。当時のインターネットが普及しはじめた黎明期に、いち早くホームページ制作・管理運営を行う会社として注目を集め、レコード会社などの一流企業のサイト制作を請負いつつ急速に成長する。経営破綻した旧Live door社から営業権を取得した。2006年証券取引法違反の容疑で家宅捜索。2011年長野刑務所へ収監。宇宙開発事業を2005年から行う。ほかにも流行語大賞受賞や多くの著作がある。


やりがい


仕事への姿勢/考え方

仕事をしているときこそ、生きていることを実感できる、また、人間としての尊厳を持つことができる。事業が上手くいかず、倒産する可能性は誰にでもが、たとえわずかであったとしても会社経営を経験しておくと、その人のビジネススキルは飛躍的に向上すると考える。それは、会社員を何年続けても到底身につけることのできない仕事の本質を見抜く力であると語る。

転機


私生活


今後の目標

一から事業プランを実行すること。


感想 ①

堀江貴文は、知らない人は殆どいないであろう過去に時代の寵児と呼ばれ一世を風靡したIT業界の人物である。仕事の本質を見抜く力(=ビジネススキル)を身につけるためには一度自分で会社経営をしてみるという考えに共感した。そこで、会社経営に失敗したとしても、そこで培った力はまた次へ生かされることとなる。こうして、お金の動きがわかる人間になり、会社から真に必要な人材になっていくのであると感じた。私もまた、起業することで会社経営をしてみることでお金の動きのわかる人間になりたいと考えるようになった。たとえそこで失敗したとしても、人生の中でたくさんある失敗のうちのひとつである。肝心なのは失敗を恐れないことだ。そして、そこで培った経験は私の人生の中での財産になることに相違ないと思うからである。

感想②

今までの体制を壊して新しいものを見せてくれるような勢いのある人だった。
出監後もがんばってほしい。

感想③

個の人についてはインサイダー取引を行った人というイメージしかなかったが、今回このウィキを呼んで普通に天才だという印象を抱いた。彼は有限会社オン・ザ・エッジを設立後に東京大学を中退して97年には株式会社に改組した。また感心した点として仕事への姿勢・考え方がある。彼は体験談として「自分は仕事をしているときに生きている実感がして人間としての尊厳を持つことができる。」と述べている。自分の親からそのようなことは聞いたことはないし自分も大学で勉強して生きがいを感じるなどというような体験はない。仕事に対してそのようなことを感じれるのはすごいと重い自分もそのようになりたいと思った。

感想④

私は、堀江氏について書かれたサイト等を読んだことがあったので、興味があり読みました。人物像WIKIにも書かれてある通り、彼のスキルは非常に高く素晴らしいなと感じました。失敗したとしても、それを糧に次に進もうとする姿勢は自分も身に着けたいです。
最後に、ここに書かれたある内容は少し物足りないので、もう少し付け加えて書いてもよいのではないのかと感じました。

感想⑤

彼の実行力には目を見張るものがありました。未発達の分野に目をつけてそこの事業をリスクも顧みずに果敢に挑戦していったところは自分も見習わなければならないと思いました。自らもインターネットに関する仕事に就きたいと思っているので、より詳しく彼の経歴について調べてみたいと思いました。

感想⑥

何が今後大きくなるかというのを先読みしインターネットが莫大なものになる前に目を付けたまさに時代の先駆者だと思う。また仕事に対する意識の高さは尊敬します。

感想⑦

客観視をすれば逮捕騒動、番組での発言など悪いところを取り上げられがちだ。しかし、見方を変えれば彼は、自分の信念を曲げずまずは行動してみようという考えの持ち主だと理解することもできるだろう。堀江貴文イノベーション大学校(以下HIU)がそのいい例だ。HIUは堀江貴文が運営するプロジェクトに生徒たちが参加したければ参加し、ゲストとの対談を聞きたければ聞く。このように、自発的に行動をするように促す仕組みがHIUにはあり、その組織を作ろうと行動したのが堀江貴文なのだ。彼の著書「好きなことだけで生きていく。」(ポプラ新書)(注1)では、この本を読んで行動しようと思う人はたくさんいるが、その中行動に移すのは1%にも満たないだろうと指摘している。堀江貴文は行動に移したが故に大きな失敗、そして成功を収めた。(堀江貴文『好きなことだけで生きていく。』(ポプラ新書、2017))

感想⑧

今となっては元ライブドア社長ですが。堀江さんの著書を何冊か読ませていただき、その行動力に感銘を受けました。常に先進的であろうとする姿勢には世界をリードしていくだけの素質があると感じます。NHK買収や選挙出馬などの一方、証券取引法違反で逮捕されるなど、良くも悪くも社会に大きな影響を与えた人物としての功績は時代を牽引する人であることを示すものだと思います。

感想10

堀江貴文氏は、近年では西村博之氏(ネット掲示板2ch元管理人)と共にテレビ番組に出演し、話題となった。彼らに共通するのは既存社会に対する冷笑的な態度である。現代社会の停滞を打破するには彼らのように「体制を粉砕」する人材が必要だと思う。

感想11

事業が上手くいかず、倒産する可能性を恐れないという考えは失敗を恐れず、色んなことにチャレンジするということだと思う。失敗から学ぶことは多くあるが、そもそも失敗のリスクのあるものから逃げたくなってしまう。その挑戦への第一歩が自分の成長にとても大きな影響を及ぼすだろうと考える。

感想12

インターネット草創期からその可能性を見出し、ビジネス化させていく先見力と行動力に驚いた。一度は逮捕、収監までされたが、刑期満了後の今でもその発言力は大きく、彼の物事を考える力を感じる。自分で調べてみた中に、彼の「理想は、シンプルに、こだわらず、考えない経営」という言葉があった。主観的な判断に固執しないスマートな経営の方法がこの言葉に表れていると思う。

関連記事


【登録タグ:ITM IT経営者 失敗


選択肢 投票
この人材像に憧れる (0)
この人材像に共感する (0)
この記事が役に立った (0)

名前:
コメント:

タグ:

IT経営者 ITM 失敗
+ タグ編集
  • タグ:
  • IT経営者
  • ITM
  • 失敗
最終更新:2018年02月20日 17:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。