ジェフ・ベゾス(Amazon.com)

合計: - 今日: - 昨日: -
    氏名        所属        職種        社会人経験年数   
 ジェフ・ベゾス   Amazon.com   Amazon.com会長兼CEO兼社長   27年 


経歴/業務内容

1964年アメリカ・ニューメキシコ州出身。計算機科学と電気工学の分野を専攻し、1986年にプリンストン大学卒業。ウォールストリートの金融機関のIT部門でトレーディング・システムの構築などを経て、1994年にアマゾンの前身となるカダブラを設立。1995年7月よりAmazon.comとしてインターネットで書籍販売を開始。1997年にナスダック上場。当時、赤字企業の上場は話題となる。2007年電子書籍端末のキンドルをアメリカで発売。

やりがい

問題解決のブレイン・ストーミングをチームの人たちとやる時が一番充実感を感じる。何か問題やアイデアがあるときは必ずやる。みんなでブレイン・ストーミングしてアイデアを出し合えば自分では解決できない問題の糸口が見つかることがある。だから私はブレイン・ストーミングの時間が大好きだ。

転機


仕事への姿勢/考え方

徹底的な顧客中心主義で、長期視点で、新しいものを積極的に作っていくことを重要視している。顧客第一主義の例を挙げれば、オフィスのデスクを手作りにして経費を削減したり商品に自由にカスタマーレビューをつけられるようにしている。

今後の目標

私たちのビジョンのひとつは、「この世界で印刷されたすべての書籍、すべての言語で書かれた書籍を60秒でダウンロードできるようにする」ことです。こんなに素晴らしく、こんなにクールなことはないはずです。


感想①

上場当時赤字企業であったがそれは投資の為の赤字であり、その結果大企業となった現在のアマゾンがあることを知り衝撃を受けた。また、Amazon.comの前身となるカダブラ起業したことや電子書籍のkindleのような新しいものを積極的に作っていくことはなによりも大事なことであり、短期ではなく長期的な視線で物事を取り組む姿勢に非常に感銘を受けた。自分も常に周囲に気を配り、顧客の目線に立って人々が必要としているものを作り出す職業に就きたいと思い、その為に必要な技術を大学で学んでいきたいと強く感じた。

感想②

現在、私たちの生活になくてはならない「Amazon」のもととなるシステムを作ったジェフ・ベゾス氏はブレインストーミングの時間を大切にしていると知り、大学でのブレインストーミングへの意識が変わった。やはり、問題解決のためにはチームでのブレインストーミングが重要であると改めて実感した。これからは、グループワークの機会がより増えると思われるので、1回1回を大切にしていき、様々な面でチームにより貢献できるような人材になりたいと思う。

感想②

 Amazonは自分も日常的に利用しており、しかしその創始者については詳しく知らなかったので知りたいと思い選びました。
その当時企業が赤字でありながらナスダックへ上場したというのは、今現在通販サービスを広く展開するAmazonの過去としては想像もしていませんでした。彼はおそらくその当時の様々な状況を見てこの決断をしたのだと思いますが、それが結果としてビジネスを成功に導く結果になったことから、ある大きな決断をする際には視野を広く持って複数の観点から状況について分析することが必要だと思いました。
また彼は問題解決のためのブレイン・ストーミングが好きだと述べていますが、私も友人と授業などの関係であるテーマに関してブレイン・ストーミングをして考えを共有するのが楽しいと感じるのですごく共感しました。

関連記事


【登録タグ:Amazon ITM IT経営者 アマゾン


選択肢 投票
この人材像に憧れる (0)
この人材像に共感する (0)
この記事が役に立った (0)

名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • IT経営者
  • ITM
  • アマゾン
  • Amazon
最終更新:2017年02月28日 16:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。