氏名 |
所属 |
職種 |
社会人経験年数 |
成田一生 |
クックパッド株式会社 |
ITエンジニア |
・ |
経歴・業務内容
ITエンジニアになることを目指し、高専、大学、大学院で情報工学を学ぶ。卒業後は大手web企業に就職し、メールサービスのバックエンドシステム開発に携わる。その後、転職し、クックパッドで画像配信システムの開発と運用、サイトの高速化を担当している。
やりがい
少人数の組織なため、担当箇所はすべてを任せてもらえる。そのため、1人にかかる責任が大きくなるが、自分1人で立ち上げたものを運用し、対価をもらえることがエンジニアとして非常にやりがいを感じる。
仕事への姿勢/考え方
自分の専門がバックエンドであると理解し、それを伸ばしていこうとすること。
転機
クックパッドでサービス開発を経験した後、バックエンドが自分の特技だと気づいたこと。
私生活
今後の目標
クックパッドの成長にコミットし、社員、また会社のファンとして会社を成長させていくこと。
感想①
何か一つ自分の武器であるものを持てると仕事においての立ち位置が明確にでき、どの分野を深めていけばよいかもよく分かるのだと思った。また学生時代からエンジニアになると決め、様々な開発経験を積んだという経験があったからこそ、自分が何が得意か分かったのだとも思った。学生時代から様々なことを経験し、自分が何が得意か見極める手がかりにしたいと感じた。
感想②
私はよく自炊するゆえよくクックパッドを利用するので成田さんの記事を見てみました。
自分の将来像を見据えて勉学に励むということが大切だと感じた。さまざまなことを経験しさまざまなスキルを身に付けることは必要だがそれは周りの人も考えていることで、その中で自分が秀でている能力を探し出すことで成功していくのだと感じた。今自分は将来就きたい職などは見えていないが自分が興味の持てる事、自信があるといえることが見つかったときに柔軟に対応できるように今のうちに基礎を作って行きたいです。
感想③
自分の長所を磨いていく姿勢に関心を持った。長所を極めるということはひとつの武器になるため自分も大学生活の中で見つけて深めていくべきと思った。これからも向上心を持って仕事をしていく姿勢にも刺激をうけた。
感想④
自分のやりたいことを幼少期から理解していることがまず強いことだと感じた。そして自分のやりたいことを信じて疑わずずっと夢として大きくし、それについての勉強を惜しまずしていくことで夢をかなえた成田さん。しかしそこで満足せず自分の力を最大限に生かすことができる場所を自ら模索し社会に貢献してゆこうとする姿勢に尊敬した。自分も自分だけの武器を身につけ今からそれを伸ばしていく努力をしていこうと思う。
感想⑤
プログラマーを目指すものなら、誰もが自分の得意とすることの1つは持っておきたいものだ。そこで彼は転職することで自分の強みに気づくことができたらしい。つまり、環境を自ら変えることで自分を成長サせたのである。現代の社会では安定を求めるものが多い。しかしそのような社会では本当の成長を望むことができないと私は考える。アメリカなどでは転職など日常茶飯事と聞いたことがある。これから社会にでる身として、常に自分を成長させるためには安定を求めるのではなく、自ら行動しなければならないのかもしれない。
感想⑥
自分の得意なことを自分で理解し、それを仕事で活かすことが重要なのだと思った。少人数の組織のほうが責任は大きいがその分成果を実感しやすくやりがいを感じるということに非常に共感した。また、今後の目標について「社員、また会社のファンとして」と言う言葉から会社やその仕事に対する愛や情熱を感じた。私も就職する際にそのような点を参考にしたい。
感想⑦
クックパッドで画像配信システムの開発と運用、サイトの高速化を担当している方。私もエンジニアには興味があり、企画から開発までを一通り運用してみたいと考えている。それを実際にやられた方が成田さんである。人数は少ない分大変なことは多いが、一連の流れに携われる職業で自分の長所を生かせる職場環境なのが大切だと感じた。大学のうちに自分が情報が得意というだけではなくて、情報のセキュリティが得意など具体的な長所を見つけるとともに、その長所を周りの人よりもずば抜ける知識を身に付けていきたいと感じた。
感想⑧
この人物を選んだ理由は、所属会社名を見て、わたし自身もクックパッドのアプリを使用したことがあったためです。わたしは、大学生になってから1人暮らしを始めて、自炊もするようになりました。わたしがクックパッドを利用するのは、たまたま残ってしまった材料等を使ってしまいたいときや基本の作り方を知りたいときなどです。プロのレシピだけでなく、一般の人もたくさんレシピを投稿しているので、簡単に作れるものも多くあります。
成田さんは、幼い頃からITエンジニアになるという将来の目標を明確にしていました。そして、それを実現させるべく学校に通って学び、さらには趣味として学んでいた分野もあったようでした。自分の好きなことをやり、自分を伸ばしていこうとしている意志が感じられました。だからこそ、大企業に入ったことで満足せずに、自分の力を活かして仕事をしたいと考えることができたのだと思います。
さらに、成田さんが仕事で活躍するにいたるまでに重要だったことは、自分の力が発揮できる分野への気付きだったと考えられます。自ら、自分の強みを活かせる部門へ進んでいったのも自分を成長させたいという思いの表れだと思います。自分の強みに気付くには、成田さんのように今までとは異なる環境に挑戦するなど、新しいことに挑戦していく強さと意欲が必要なのだなと感じました。
今回、成田さんの人物像の記事を読んで、どのようになりたいかという明確な目標と、それに見合った技術力、その人ならではの力や特技を活かせる環境がそろうことで初めて社会のなかで「自分」を出していけるのかもと感じました。
感想⑩
組織の中で、自分一人で担当するものがあり、大きな責任があるのは、やりがいのあることだという意見はとても参考になった。自分の得意なものを生かしていくには、広い視野を持ち新たな挑戦をし続けることが重要なのだと思った。自分の特技を見つけるのは社会を経験してからでも遅くないのだと感じた。新しいことを始めるのは苦手なので大学で少しでも慣れておこうと思った。
感想11
自分がこの人を選んだ理由は、一人暮らしをするようになってから自炊するようになり様々な料理サイトやアプリを使ってみたが、クックパッドが一番使いやすかった。そこで、料理サイトなどで一般的にも個人的にも使いやすいと感じるものを作っている人に興味を持った。
成田さんは小学校のころからエンジニアを目指していて大企業に入社したいと考えており、しかもその理由が激動を潜り抜けてきた大企業で生き残る術を学ぶためというとても向上心の高い人物である。しかもその大企業を蹴ってまで、自分の成長を求めて転職し、自分の得意分野を最大限に生かしている。自分たちはまだ学生ではあるが、この人のように向上心を持ち、様々なことに挑戦していかなければ、自分は何が得意なのか、自分は何がしたいのか、を見つけることができないのだなと感じた。
関連記事
- クックパッドの企業を説明している姿を拝見致しました。 -- 名無しさん (2017-01-25 15:42:08)
- 解りやすかったです。これからもクックパッドのレシピが豊富になるようにエンジニアの方や、運営している方々、楽しみにしています(*^^*) -- 名無しさん (2017-01-25 15:46:15)
最終更新:2018年02月02日 16:49