豊田章男(トヨタ自動車)

合計: - 今日: - 昨日: -
    氏名        所属        職種        社会人経験年数   
 豊田章男    トヨタ自動車   代表取締社長   30年 


経歴

慶應義塾大学法学部卒業。バブソン大学経営大学院終了(MBA)。MBAを取得後、アメリカ合衆国の投資銀行(A. G. Becker & Co.)にて勤務した。1984年、投資銀行を辞し、トヨタ自動車に入社した。2009年、株主総会により人事案が承認され、代表取締役社長に就任した。

事業内容

トヨタ自動車株式会社の経営。

やりがい

顧客に性能がよく、惚れこむような自動車を作り続けること。

仕事への姿勢/考え方

社長就任に際しては「現場に一番近い社長でありたい」との抱負を語り「『現地現物』で一つずつ問題を解決したい」との目標を掲げている。現場のことを理解し、言葉が通じやすいように努力している。

転機


私生活


今後の目標

環境問題に関連して燃料電池の開発また、最近の情報化に伴い車の中に情報を取り込むなどして次世代のモビリティの主役になり、世界規模で経営すること。


感想①

豊田章男社長は、社長という立場ではあるが、「現場に一番近い社長でありたい」とおっしゃっている点がすばらしいと思う。現場をより理解しようと努力をしているからこそ、よりよい経営ができていると思う。また経営方針も世界の状況を吟味した上で判断をし、大きな目標を掲げている。私もどんな場面でも現場の状況をしっかりと把握することの大切さを知ることができた。

感想②

「現場に一番近い社長でありたい」という言葉にとても魅力を感じた。トヨタ自動車ほどの大きな会社の社長ともなれば、形式的な仕事で手一杯になってしまいそうなものであるが、会社のトップこそ現場の状況をきちんと把握し経営や製品に生かしていくことが大切なんだと感じた。お客様に提供するサービス・製品であるからこそお客様の目線になって考えることでお客様の満足を得られるのではないか。そういう考えを持ち主の会社だと思うとますます信頼が増す気がする。また、常にアンテナをはり新たな情報を得て生かそうとする心がまえもすばらしいものだと思った。

感想③

現場との距離感を意識されており、現場からの声が自分たちに届きやすいように、逆に自分たちの声も現場に届きやすいように努力されているそうです。これは私のバイト先の社長も重視していることで、大企業こそ上層部と社員の距離を縮めることが大切なんだなと思いました。

感想④

豊田章男氏は社長でありながら、「現場に一番近い社長でありたい」という考え方を持っている点に感銘をうけた。現場の状況を正確に理解した上で経営をすることは成功の近道だと思った。

感想⑤

章男氏について調べると、彼が名前だけの社長でないことがよく分かった。トヨタへ入社する際に父である章一郎氏は、「(章男を)部下にもちたいと思う人間は今のトヨタにはいない」と章男氏を戒めた。そして章男氏は履歴書を書き、平社員としてトヨタに入社した。それでも豊田という苗字を背負い、常に周りからのプレッシャーを受けていた彼は私たちが想像できないような思いを多くしてきたのだろう。それに対し、努力を重ねて常に“いいクルマ”を求める一貫した姿勢は尊敬できるものだと感じた。世界規模のリコールをはじめとする様々な苦難を乗り越えた今後のトヨタに注目だ。

感想⑥

現場に一番近い社長でありたいという言葉からもし自分が社長になることがあったら自分も社長という立場を他の社員と同じような会社にしたいと思いました。自分は社長は一番模範とならないといけない人だと思っているので豊田社長は自分の理想的な社長だと思いました。

関連記事


【登録タグ:ITNM IT以外の経営者 自動車


選択肢 投票
この人材像に憧れる (0)
この人材像に共感する (0)
この記事が役に立った (1)

名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • IT以外の経営者
  • ITNM
  • 自動車
最終更新:2020年02月15日 12:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。