氏名 |
所属 |
職種 |
社会人経験年数 |
岡崎泰子 |
株式会社NTTデータ |
プロジェクトマネージャ |
20年 |
経歴・業務内容
ソリューション&テクノロジーカンパニー 基盤システム事業本部 オープンソース開発センタ システム開発統括部 第二システム担当(課長)。
APSとしてキャリアをスタートし、サブPMとシステムインフラ構築を兼務して多数の小規模システムを担当。途中1年間の育児休暇を挟みつつリーダー的役割を実践してきた。その後、育休中にインターネットについて独学していたことから、
「インターネットを活用したビジネス」に興味を持ち、この分野で「企画型営業」の経験、すなわち「言われて作るのではなく、提案してつくる」という経験を積む。
現在は人事系システムの企画・設計~試験、研修システムの企画・設計~など、中小複数システムの同時PMを担っている。
やりがい
仕事への姿勢/考え方
システム開発は、新しいシステムに取り組むたびに新しい人と出会い、新しい技術と出会い、新しい課題に出会い、そして新しい解決策を見つけていく。もちろん仕事は標準化したほうが効率は良いし、そのために日々効率化に取り組んではいるけれど、ITの仕事は毎回違うことが出来るし、変化がある。そうすると毎回わからないことばかりになる。けれどこの仕事は「わからないからこそ、楽しい」と思える。
転機
成長の節目は「自分の道」を見つけた時と、そのときのノウハウを使って「自分の道を切り開き」走り始めたときである。「自分の道」をみつけた時期はインターネットに注目が集まっており、また育休中にインターネットについて独学していたので「インターネットを活用したサービス」に興味があり、社内のこうした動きに参画するべく自ら手を挙げた。そのときに、「言われてつくるのではなく、提案してつくる」と「企画型営業」を経験し、これがそれまでの「技術志向」から「顧客価値を考えて提案する志向」へ向けるきっかけになった。
「自分の道を切り開く」時期は、社内の組織変更などが頻繁にあり、「自分がどこに向かうのか」不安な毎日であった。ある日、「これだけ組織変更があり行く先が見えにくいなら、自分がやりたい仕事ができる組織にしてやろう」と思い、得意分野の一つである旅行会社のシステム構築について、グループ内の旅行会社に適用した。
その流れで社内に働きかけ、社内旅費精算システムを開発するに至った。
私生活
今後の目標
感想
今回岡崎氏を調べてみて、IT関連の仕事は誰かが考えたものを作るという受け身な仕事ではなく、自らが良いというものを提案し、新しいものを開発していく必要があると感じました。システムの企画から設計、試験までも担うには、弛まぬ努力と柔軟な思考、そして積極的な姿勢がなければ到底出来ないことです。岡崎氏は、育児休暇中も自分の関心のあることを意欲的に勉強し、その時に得た知識を仕事復帰の後、活用しています。育児の面でも仕事の面でも女性としてとても尊敬できる人です。システム開発において、新しい課題に直面した時に「わからないからこそ、楽しい」と感じられるようになる事、そして「顧客価値を考えて提案する」ということは何より大事なことであり、私自身新たな課題に取り組むときは参考にしていこうと思いました。
関連記事
最終更新:2014年08月02日 21:52