榊原彰(日本IBM)

合計: - 今日: - 昨日: -
    氏名        所属        職種        社会人経験年数   
   榊原彰     日本IBM    ITアーキテクト     28年  

経歴・業務内容

1986年に日本アイ・ビー・エムに入社以来,多数のプロジェクトに参画している。現在は、開発方法論や開発支援ツールおよびアーキテクチャ設計技術などの開発、および社内外への展開を手掛けている。最近はソフトウェア開発・配置・運用の自動化、およびアーキテクチャの単純化に興味を持つ。情報処理学会、プロジェ クトマネジメント学会、IEEE、ACMの各正会員、日科技連SPC研究委員会副委員長としても活躍している。

仕事への姿勢/考え方

本質を忘れない。自分が何をやっているのかちゃんと考えながら仕事すること。システムを作ることが目標ではなく、それを通じてビジネスをどううまくするか、ということが目標である。
ITアーキテクトも規模が大きくなればネットワーク、アプリケーション、インフラなどの専門に分かれる。データベースに関しては人に負けないがBPMには自信がないという人もいる。彼はITアーキテクトをオーケストラの指揮者に例えている。
「各パートの音色や音域などがわかればよく、すべての楽器を演奏できなくてかまいません。ただ、何らかの楽器が得意でなければタクトは振れませんね。それぞれの得意分野があり、経験を積んだうえで、暗黙知でプロジェ クトに対応しているのです

転機


私生活


今後の目標

RASでアセット再利用すること


感想 ①

ITアーキテクトとして活躍している榊原彰さんのことを調べていると、職業はちがったとしても、私もこの人のように何かに一生懸命に取り組み、このように記事として取り上げられるくらいのことに挑戦したい、と思いました。そして、もともと興味のあったITアーキテクトという職に対してより興味を持ちました。ISとCSのコース選択もしっかりと調べてから、後悔しない選択をしたいと思いました。

感想②

はじめITアーキテクトはすべての事が出来なくては駄目だと思っていたが、榊原氏の事を調べているうちに、得意なものは何か一つでいいんだ、と思った。

感想③

本質を忘れないことはただの作業にしない意志の現れだと思う。ただシステムを作るだけでなくシステムをビジネス化する心意気は見習いたい。

感想④

私は榊原さんの記事を読んでITアーキテクトという職に興味を持ちました。授業で初めてこの名前を見たときは、「ITと付いているし、プログラマーなどのエンジニアの類かな」と考えました。しかし、実際は方向性を決めるだけで実装を行わないのだと知り驚きました。今までは、私は、多くの場合で実装を行う人が設計までを担当していると思っていました。しかし、このITアーキテクトは、課題に対して、情報技術を駆使して方向性を決め、具体的な解決策を検証・提案するのだそうです。つまり、何かを開発する際にもっとも重要になってくる役職です。そんなに重い責任の乗りかかる役職を持っているということは、様々な分野において能力が長けており、それは並外れたものでないと成り立たないのだと思いました。しかし、榊原さんのオーケストラの指揮者の例えで、「すべての楽器を演奏できなくても、何らかの楽器が演奏できれば良い。」といっています。このようにすべての分野について完璧でなくても自分の得意な分野を持つことが大切だということを学ぶことができました。自分も、そのように人に引けをとらないしっかりとした得意分野を作りたいと思いました。

感想⑤

 この人の感想は一番書きたいと思った。なぜならば、仕事への姿勢、考え方という項目に私自身が実際に言われたことのある言葉が書いてあったからだ。その言葉とは、自分が何をやっているのかを考えながら行動するというものである。その時々のことだけに目を向けるのではなく、最終的に何が目的かということを忘れてはいけない。
 私はこの考え方は仕事だけにかかわることだけではないと思う。勉強にしろ、スポーツにしろ、その行為の意味を考えるということを忘れてはいけないのだ。しかし、このことを常日頃から考えて行動することは簡単ではない。先に視野を向け、目線をあげて行動し続ける、そのことができたからこそこの人は今の地位にいられるのだと思う。
 私は目の前に飴があればすぐに飛びついてしまう。その行為が悪いとは言わないが、他にするべきことがあっても飛びついてしまうのだ。行動はこれから先に結びついているということを心がけて精進したい。

感想⑥

一番気になったのは仕事への姿勢/考え方のところの「本質を忘れない。自分が何をやっているのかちゃんと考えながら仕事すること。システムを作ることが目標ではなく、それを通じてビジネスをどううまくするか、ということが目標である。」という部分である。この講義を聞いて自分は利用する個人・組織間において互いに利益を得られるしっかりした構造のシステムを構築するにはどのようにすればよいか、ということしか考えていなかった。しかし榊原氏の「本質を忘れない」ということと、「システムを通じてビジネスをどううまくするか」という考え方を見て、必要なことはしっかりしたシステムを構築することだけではなく、自分がしようとするビジネスの本質を忘れず、構築したシステムを野放しにせず、どう利用し、どう高めていくかということが重要であるということを再認識させられた。将来自分が就職して仕事をする際は、常に自分の仕事の本質を見極めることを心がけ、自分が何を成すべきか、どうすればその内容をより高められるかということを念頭において取り組んでいきたいと思った。

感想⑦

ITアーキテクトについて今まで知らなかったが、プロジェクトの上流と下流までの様々な場面の構造を作るということを知った。榊原氏の言葉にある「本質を忘れない」という言葉が心に残った。プログラミングだけでなく物事の手段と目的を間違えないようにしたい。

感想⑧

単に与えられた仕事をこなすだけではなく、本質を忘れずに仕事をするというところに感心した。また、一つの専門的な知識とそれの周りの幅広い知識の両方が必要だと感じた。



選択肢 投票
この人材像に憧れる (4)
この人材像に共感する (0)
この記事が役に立った (0)

  • だめじゃん -- 最低 (2016-04-18 20:27:37)
名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • ITアーキテクト
  • ITA
  • ジャズ
  • アーキテクチャ
最終更新:2019年06月18日 22:16
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。