氏名 |
所属 |
職種 |
社会人経験年数 |
本田宗一郎 |
本田技研工業 |
日本の実業家・創業家。オートバイや自動車の開発 |
約60年 |
経歴
1906年(明治39年) - 11月17日、静岡県磐田郡光明村(現:浜松市天竜区)で鍛冶屋をしていた本田儀平と妻みかの長男として生まれる。
1913年(大正2年) - 光明村立山東尋常小学校(現:浜松市立光明小学校)に入学。在校中に自動車を初めて見る、浜松町和地山練兵場でアート・スミスの曲芸飛行を見学に行き、飛行機を初めて見るなどの経験をする。
1919年(大正8年) - 二俣町立二俣尋常高等小学校(現:浜松市立二俣小学校)入学。
1922年(大正11年) - 高等小学校卒業、東京市本郷区湯島(現:東京都文京区湯島)の自動車修理工場「アート商会」(現:アート金属工業)に入社(当時の表現で「丁稚奉公」)。
1928年(昭和3年) - アート商会に6年勤務後、のれん分けの形で浜松市に支店を設立して独立。宗一郎ただ1人だけが社長の榊原郁三から、のれん分けを許された。
1935年(昭和10年) - 小学校教員の磯部さちと結婚。
1936年(昭和11年) - 第1回全国自動車競走大会(多摩川スピードウェイ)に弟の弁二郎[1]とともに出場するが事故により負傷、リタイアを喫する。
1937年(昭和12年) - 自動車修理工場事業を順調に拡大、「東海精機重工業株式会社」(現:東海精機株式会社)の社長に就任。しかし学問的な壁に突き当たり、浜松高等工業学校(現:静岡大学工学部)機械科の聴講生となり、3年間金属工学の研究に費やす。
1939年(昭和14年) - アート商会浜松支店を従業員の川島末男に譲渡し、東海精機重工業の経営に専念する。
1942年(昭和17年) - 長男・博俊(元「無限」代表取締役)誕生。トヨタが東海精機重工業に出資、自らは専務に退く。
1945年(昭和20年) - 三河地震により東海精機重工業浜松工場が倒壊。所有していた東海精機重工業の全株を豊田自動織機に売却して退社、「人間休業」と称して1年間の休養に入る。
1946年(昭和21年) - 10月、浜松市に本田技術研究所 (旧)設立。39歳の宗一郎は所長に就任。
旧陸軍無線機用の小型発電機を自転車用補助エンジンに転用して売り出す。この自転車(通称「バタバタ」)は大ヒットする。
1948年(昭和23年) - 次男・勝久誕生。本田技研工業株式会社を浜松に設立。同社代表取締役就任。資本金100万、従業員20人でスタート。二輪車の研究を始める。
1949年(昭和24年) - 後にホンダの副社長となる藤沢武夫と出会い、共にホンダを世界的な大企業に育て上げる。
「ドリームD型」発表。
1961年(昭和36年) - 藤沢とともに「作行会」という財団法人を設立。若手研究者や学生に対して匿名で奨学金を交付した。
1962年(昭和37年) - 自動車産業に進出し、軽トラックと小型スポーツカーの昭和360、N360を発表。
現在、HONDAから発売されているN ONEはこのN360の後継車種という見方もある。
1973年(昭和48年) - 中華人民共和国を訪れた帰国直後の会見で、本田技研工業社長を退き、取締役最高顧問に就任と発表。研究所所長は続けた。
1983年(昭和58年) - 取締役も退き、終身最高顧問となる。
1989年(平成元年)- アジア人初のアメリカ合衆国の自動車殿堂入りを果たす。
1991年(平成3年) - 8月5日、東京・順天堂大学医学部附属順天堂医院で肝不全のため死去。84歳没。同日、正三位・勲一等旭日大綬章贈位。
2010年(平成22年) - 4月1日、出生地である静岡県浜松市天竜区に本田宗一郎ものづくり伝承館がオープン。建物は国の登録有形文化財(建造物)に指定されている旧二俣町役場を改築したものである。
事業内容
やりがい
仕事への姿勢/考え方
モノを売るのではなく夢を売るということ。
学校で教えることも必要だけれども、教えるのは過去のことなんだ。ほんとに必要なのは、未来なんだな。
転機
私生活
今後の目標
参考URL:
感想①
小学校に本田宗一郎の漫画の伝記を読んだことを思い出した。物を作ったりする人は決してあきらめることなく、なんどもなんども挑戦するという熱い心を持っている。そういう人々が過去の日本を変えていったのだと感じ取ったのと同時に、自分も何か熱く取り組めるような職業に就きたいと感じた。
感想②
「学校で教えることも必要だけれども、教えるのは過去のことなんだ。ほんとに必要なのは、未来なんだな。 」というフレーズ心に残りました。受身でいるのではなく、自分から進んで学ぶことが大切なのだと思いました。1つのことだけでなく、オートバイ、自動車などいくつもの事業を展開し、それを成功させているのは未来を見据えて努力した結果なのだろうと思いました。
感想③
モノを売るのではなく、夢を売るという考えを持っていたのがすばらしく、かっこいいなと思った。自分も夢を売れるような仕事をしたいと思った。
感想④
ホンダという世界でも有数の実績を誇る自動車やバイクのメーカーを築き上げた彼であるが、学問を積む為に三年間を研究に費やしたり、三河地震による東海精機重工業の倒壊に遭ったりと、一筋縄ではいかない彼の人生を垣間見ることが出来た。その後に彼は自転車用補助エンジンや、軽トラックと小型スポーツカーの昭和360、N360という大ヒットを編み出し、1989年にはアジア人として初のアメリカ合衆国の自動車殿堂入りを果たすという偉大な実績を上げたということも分かり、彼のすばらしさも再確認できた。この記事では、彼の仕事に対する姿勢を見ることができ、「モノを売るのではなく夢を売るということ。学校で教えることも必要だけれども、教えるのは過去のことなんだ。ほんとに必要なのは、未来なんだな。」ということであった。この信念こそ、彼を技術者のトップにさせた熱い思いなのだと実感することができた。
感想⑤
彼は自分が尊敬する人の一人である。彼は1949年、わずか従業員20人という少ない人数で二輪車の研究を始めた。しかし、その後、後にホンダの副社長となる藤沢武夫と出会い、いい書に「ホンダ」を世界的な大企業に育て上げるのだ。自分は、世界に「ホンダ」という名をたったこの人数からあの世界の「ホンダ」と呼ばれるほど急成長したことを知ったとき、とても驚かされたし、衝撃的だった。また、自分は彼の名言が気に入っている。彼の名言は沢山あるが、中でも特に一番自分にとって心に響く言葉は「成功者は、例え不運な事態に見舞われても、この試練を乗り越えたら必ず成功すると考えている。そして、最後まで諦めなかった人間が成功しているのである。」というものだ。この言葉は、会社を創業したり、何かを発明したりするものだけに当てはまる言葉ではないと思う。何か目標に向かって一生懸命頑張っている時、たとえ大きな壁にぶつかってしまったとしても、この言葉を思い出せば自然とやる気が出てくるし、絶対に諦めず、やり遂げてやろうという気持ちにさせてくれる。今後、自分は本田宗一郎みたいな偉大な人物にはなれないだろうし、なるつもりもあまりないが、彼みたいに何事にも恐れずに挑戦し諦めない志を持って人生を歩んでいけたらいいなと思っている。
感想⑥
本田宗一郎は言わずと知れた自動車会社ホンダの創業者であり、日本の自動車産業を世界トップレベルへと押し上げるのに最も貢献した人物のうちの一人であろう。そんな本田の言葉の「モノを売るのは夢を売るということ」という言葉がとても印象に残った。まさに本田宗一郎は自動車を通して多くの人に夢を売ってきた人物であると思う。自分も将来人にモノを通して夢を売ることができるような職に就けたら一番だと感じた。
感想⑦
私は本田宗一郎の「モノを売るのではなく夢を売るということ」大きな感銘を受けました。人に夢を与えられるような技術者になりたいと、感じました。ものを作る、そして売るということの上で最も大切なことの1つだと、自分の中に教わることができました。
感想⑧
感想1の人と同じく、小さいころに伝記を読んだことを思い出した。彼の経歴を見るだけでも、「やらまいか」精神にあふれた人生だったことがわかる。例えば1937年には自動車修理工場の社長にありながら、静大工学部で聴講生として研究を始めている。経営者という立場にあっても、技術者としての誇りと熱意を持ち続けたところに、心を動かされた。
感想⑨
失敗や壁に当たってしまっても諦めることなくその壁を乗り越えようとなにか行動し、そしてどんどん成功して会社を大きくしている。さらに、次の若い世代への投資もやっていて尊敬してしまう。自分も本田宗一郎氏のようになりたいと思った。
関連記事
最終更新:2018年02月21日 15:36