氏名 |
所属 |
職種 |
社会人経験年数 |
橋本大成 |
静岡大学情報学部 |
大学生 |
・ |
経歴・業務内容
金沢高等学校卒業後、2013年静岡大学情報学部入学。情報科学科に属し、パソコンに関する基本知識、コンピュータネットワークの基本知識を学習。また、大学でグループ活動を多く経験する。学習以外では、軽音楽のサークルに所属。
やりがい
グループ活動を通して、人との連絡をこまめにとること、また進捗やお互いの状況を共有していくことの重要さを学習した。それにより、グループ活動に多く取り組んでいくこと、また、自己管理の調整といった面でやりがいを感じている。
仕事への姿勢/考え方
学習は、やればやるだけ自分のためになるという考えをもっている。そのため、積極的にとりくむ姿勢を心がけている。しかしながら、その持久力を保つことが少し難しく、自己管理の能力が完全なものではないという自覚はある。ただ、それを改善していきたいという気持ちは強く、今後もできる限り積極的に、また自己管理をしっかりしつつ、学習にとりくみたい。
転機
私生活
今後の目標
今後は、自己管理をしっかりおこないたい。遅刻や欠席をしないということはもちろん、グループ活動などで他人に迷惑をかけないよう、また、そういうメンバーがいたときに活動に参加できるよう促したり、自分から連絡をとってあげたりできれば幸いである。
参考URL:
感想①
自分への学習の態度を考え直すことができた。その結果、グループワークがとても好きだと感じた。なので、今後もグループ活動をしっかりしていきたい。そのために、まずは自分が今学習能力的にどの程度であるのか、グループ活動をするとなったときにどの役割なら積極的にできるのかを見直していきたいと思う。
感想②
個人的に知っている先輩だったのでまずこの記事を選びました。私も同じ学生の立場から見て、橋本さんと共通する認識を持っていることを確認しました。静岡大学情報学部に入学してから確かにグループ活動がとても多かったです。プログラミング, 第二外国語, 情報システムと情報技術, 情報処理, コミュニケーションスキルズI, 学習マネジメント等のクラスでハードなグループ活動をこなしてきました。橋本さんの言うとおり、私も大学入学後、グループ活動での役割や分担内容をまっとうにこなし、グループのメンバとの積極的なコミュニケーションを図り、与えられた課題をこなすことができました。また、私も学習はやればやるだけ自分のためになるという考えに賛成しています。後期にプログラミングで大変な思いをしたので春休みの期間にJavaの学習をしっかり行い、ビハインドを埋めたいと思います。
感想③
私と同じ学生でなおかつ私と同じ静岡大学情報学部だったので感想を書こうと決めました。なかなかできない自己管理をしっかりと行っているのに感心しました。そのため自分の学習態度などを見直したいと思いました。
感想④
2015年2月現在で唯一学生として登録されている人物である。学習に対し積極的に取り組む姿勢を心がけていて、そのためには自己管理能力が大切であると語っている。このことは学生である私たちにとても重要なことだと感じた。
感想⑤
橋本さんは2013年度の入学生で先輩であるので橋本さんの記事を選びました。
橋本さんは自分のことを自分自身で記事にして自己振り返りをうまくしていると感じた。
普段自分のことはあまり考えないし、こういった自分のことを記事にすることによって自分とはどういった性格でどういう人間なのかを再認識することが出来、いい機会であると感じ、その重要性を認識した。
感想⑥
情報学総論の課題のためなのでしょうか。自分でこのwikiページを作ったのか、それとも友達が作ったのかはわかりませんがとても面白い発想だと思いました。このような斬新で自由な発想力が機械やコンピュータにはない人間の武器であり、これか
ら先の社会で大切になるスキルなのかなと感じます。人材像wikiの課題の提出の形として、「自身のページを書く」ことをしたこの先輩が、同じ情報学部の先輩であることを誇りに思います。
感想⑦
グループ活動によるお互いの進捗や状況の確認の共有ということはとても大切であるということは、私自身も私生活のなかで大変共感できることのひとつです。他大学よりもグループワークの多い静岡大学ではそのあたりはかなり充実していると感じます。内容で取り上げられている「自己管理」ということにも目を配りながら大学生活を送っていかなくてはならないという危機感を感じさせる記事でした。
感想⑧
私も自己管理をしっかりして自分のなりたいものになれるよう頑張ろうという気持ちになった。また人とのつながりが大事ということが大事そうなので周りの人と積極的にかかわろうと思う。
感想⑨
「学習は、やればやるだけ自分のためになるという考え方をもっている。そのため、積極的にとりくむ姿勢を心がけている。」という言葉にとても納得した。自分は大学入学後、大学ってこんなに大変なんだって少し気が滅入っていたが学習に対する態度を改善していこうと思えるきっかけとなった。
感想⑩
唯一学生で私と同じ大学、学部だったので、彼を選びました。学習に対する積極的に取り組む姿勢を心掛けているという考え方が、すごいと思いました。私は、消極的なほうなので、彼を見習って、何事にも積極的に行動したいです。また、私も自己管理があまりできていないので、これからは何事に関しても意識して行動していきたいです。
感想11
学生ながらIT人材のWikiに記事があるのに驚きました。自分でしっかりと目標を立てるなど同じ学生として見習わねばと思います。グループ活動というのが軽音楽部の活動以外に具体的に何をされているのか非常に気になりました。
感想12
同じ静岡大学の先輩だから親しみを覚える。先輩の学習に対する態度は積極的で、自己管理の方に感心した。また、良い人間関係を構築することも深く考えたことは大変手本だと思った。自分も自分の態度について見直さなければならないと思った。
関連記事
最終更新:2018年12月04日 12:30