氏名 |
所属 |
職種 |
社会人経験年数 |
和田英一 |
東京大学名誉教授、IIJ技術研究所研究顧問 |
情報研究者(工学博士、計算機科学者) |
年 |
経歴・業務内容
1931年6月1日生まれ。東京大学物理学科卒業後、同大学院の高橋秀俊のもとでパラメトロンコンピュータのプログラムライブラリ開発を担当。工学博士の学位を取得。文字コード変換テーブルをプログラム本体に組み込んだ入力ルーチンは、プログラムを短くし、同時に処理速度も上げたもので、日本初のハッカー作品と呼ばれる。
1964年、東京大学助教授となり、1977年に教授に着任。1973年から1974年までマサチューセッツ工科大学の准教授を務めた。これが縁となり、のちにMITの教科書で計算機科学分野の古典「計算機プログラムの構造と解釈」第二版を翻訳。他に、ドナルド・クヌースが書いた「The Art of Computer Programming」の監訳を担当。
1990年ごろに大学院生の田中哲朗らと共同で「和田研フォント」を開発。1992年から2002年まで富士通研究所に所属。
1995年よりPFU研究所と共同でハッカー向け「Happy Hacking Keyboard」を開発。標準のキーピッチを持ちながらキー数を60個に制限しコンパクトにまとまっており、多くのプログラマの称賛を得る。
やりがい
1964年に情報処理学会が主催した「夢のシンポジウム」で,「世界中の計算機をつなぎたい」「自分専用の計算機が欲しい」と夢を語った。70年代のマイコンとインターネットで2つの夢がかなった。だから次は、ウェアラブルな計算機が欲しい。
メガネがディスプレイになるとか、服にキーボードが付いているとか。もうすぐ出るような気もするけれどね。
転機
仕事への姿勢/考え方
LispとPostScriptさえあれば私はハッピーになれる。それらの言語を選んだ理由は、慣れてるからかな。Lispはガーベジコレクションが面白い。
今後の目標
感想
最終更新:2018年02月21日 16:18