稲盛和夫

合計: - 今日: - 昨日: -
    氏名        所属        職種        社会人経験年数   
 稲盛和夫   京都セラ株式会社、KDDI株式会社、日本航空株式会社   起業家   60年 


経歴

1932年、鹿児島市に生まれる。1955年鹿児島大学工学部を卒業後、京都の碍子メーカーである松風工業に就職。1959年4月、知人より出資を得て、資本金300万円で京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立し、社長、 会長を経て、1997年から名誉会長を務める。また1984年、電気通信事業の自由化に即応して、第二電電企画株式会社を設立し、会長に就任。2000年10月、DDI(第二電電)、KDD、IDOの合併によりKDDI株式会社を設立し、名誉会長に就任。2001年6月より最高顧問となる。2010年2月より、日本航空(JAL、現日本航空株式会社)会長に就任。代表取締役会長を経て、2013年4月より名誉会長、2015年4月名誉顧問となる。 一方、1984年には私財を投じ稲盛財団を設立し、理事長に就任。同時に国際賞「京都賞」を創設し、毎年11月に人類社会の進歩発展に功績のあった方々を顕彰している。他にもボランティアで、全81塾(海外27塾)、9,200人余の若い経営者が集まる経営塾「盛和塾」の塾長として、経営者の育成に心血を注ぐ。(2015年3月末現在)


業務内容


やりがい


仕事への姿勢/考え方

  • 稲盛経営12ヵ条
1. 事業の目的、意義を明確にする。
公明正大で大義名分のある高い目的を立てる。
2. 具体的な目標を立てる。
立てた目標は常に社員と共有する。
3. 強烈な願望を心に抱く。
潜在意識に透徹するほどの強く持続した願望を持つこと。
4. 誰にも負けない努力をする。
地味な仕事を一歩一歩堅実に、弛まぬ努力を続ける。
5. 売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える。
入るを量って、出ずるを制する。利益を追うのではない。利益は後からついてくる。
6. 値決めは経営。
値決めはトップの仕事。お客様も喜び、自分も儲かるポイントは一点である。
7. 経営は強い意志で決まる。
経営には岩をもうがつ強い意志が必要。
8. 燃える闘魂。
経営にはいかなる格闘技にもまさる激しい闘争心が必要。
9. 勇気をもって事に当たる。
卑怯な振る舞いがあってはならない。
10. 常に創造的な仕事をする。
今日よりは明日、明日よりは明後日と、常に改良改善を絶え間なく続ける。創意工夫を重ねる。
11. 思いやりの心で誠実に。
商いには相手がある。相手を含めて、ハッピーであること。皆が喜ぶこと。
12. 常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で。
  • 六つの精進
1. 誰にも負けない努力をする。
2. 謙虚にして驕らず。
3. 反省のある毎日を送る。
4. 生きていることに感謝する。
5. 善行、利他行を積む。
6. 感性的な悩みをしない。
  • 従業員をやる気にさせる7つのカギ
1. 従業員をパートナーとして迎え入れる。
2. 従業員に心底惚れてもらう。
3. 仕事に意義を説く。
4. ビジョンを高く掲げる。
5. ミッションを確立する。
6. フィロソフィを語り続ける。
7. 自らの心を高める。

私生活


転機

1958年上司である技術部長と技術開発の方針で衝突し、松風工業を退社した。元上司の青山政次部長とその友人の西枝一江氏、交川有氏らの支援により、新会社設立を決意。翌年京都セラミックを創業。これが後に京セラ株式会社へと発展。

今後の目標


参考URL


感想①

稲盛さんが京都セラミックを起業することを決意したことが人生の転機であり、人生の成功を収めることができたと思う。あのときに起業する勇気があった稲盛さんはとても尊敬できるし、これからの私の人生においても見習っていきたい部分である。また私もいつか起業できたらいいなと思っているので、それに必要な勇気と上に立つ存在として信頼されるリーダーシップ力を身につけたい。


関連記事


【登録タグ:


選択肢 投票
この人材像に憧れる (0)
この人材像に共感する (0)
この記事が役に立った (0)

名前:
コメント:
最終更新:2017年02月26日 17:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。