馬場功淳(コロプラ)

合計: - 今日: - 昨日: -
    氏名        所属        職種        社会人経験年数   
 馬場功淳   コロプラ   ソフトウェアエンジニア   13年 


経歴

生年月日:1978年1月生まれ 37歳
出身高校:都城工業高等専門学校卒業
出身大学:九州工業大学工学部知能情報工学科卒業、同大学院博士課程中退。
(ロボット等に用いる画像認識の研究に携わる。)

2003年ケイ・ラボラトリー(現在のKLab)に入社
個人サイト(コロプラの原型となる)を立ち上げる
2005年携帯電話の位置情報登録を利用したシミュレーションゲームを開発
2007年グリーへ転職
2008年グリー退社、コロプラを設立
2010年モバイルプロジェクト・アワード2010モバイルコンテンツ部門最優秀賞
2012年12月東証マザーズに上場
2014年4月東証1部へ昇格


業務内容

スマホアプリを中心としたオンラインゲームの開発・運営

やりがい


仕事への姿勢/考え方

「弛まず前進する狂気と、正確に舵を切るセンス。このふたつが起業継続に必要な要素だと思います」とインタビューで語る。起業の成功は継続にあると語る。経営継続のためには必要な要素がふたつあると考えており、ひとつは絶対成し遂げるという気力、もうひとつは様々な問題やリスクをスラロームしていくセンスだという。

私生活


転機

  • 九州工業大学の知能情報工学科の3年に編入。研究室に入り、研究にのめりこむ。研究内容は、今でいうデジカメのフォーカス機能や、モーション認識などの精度を追究するコンピュータビジョン。ロボットの目をつくる研究分野。
  • 大学院の友人がKlab(KLab株式会社)というベンチャー企業が展開していた「大学前ケータイラボ」の所長になり、誘われる。1週間で仕上げたブラウザの出来が絶賛される。開発仕事がとても面白く、どんどん大学に行かなくなり1年後に休学、その翌年には大学を辞める。その後、僕は所長として事務所を契約する

今後の目標

① 外部企業との提携、海外市場への挑戦、企業価値向上
  • 「コロプラ」に、ツイッターなどのコミュニケーションツールを導入したことも、ユーザビリティ向上への取り組み。
  • 認知度調査を行った「コロプラ」の認知率はまだ5%ほどなので、できるだけ早く、ユーザーを1000万人に持っていくこと、そして、認知率を限りなく100%に近付けること。

参考URL

「馬場功淳 | 若手起業家」
https://wakatekigyouka.wordpress.com/kigyouka/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E5%8A%9F%E6%B7%B3/
「第127回 株式会社コロプラ 代表取締役GM 馬場功淳」
http://case.dreamgate.gr.jp/mbl_t/id=1119


感想①

工業高等専門学校出身であるが、専門分野と少し異なった内容の職種につき、大成功を収めていることに興味を持った。また、中学校、高校での学業や大学の研究でもともとエンジニアの知識があったが、経営の知識がゼロの状態で会社経営を成功させている点も見習いたい。馬場さんは経営の知識は本を読み漁ることで得たという。現在も本を読むことだけは欠かさないらしく、私も大学で専門的に学ばないようなことも本を読んで知識を身につけ、これからの将来の様々な場面で活かせるように心掛けたい。

感想②

馬場氏の経歴を見ると挫折の繰り返しのような人生だと思った。だが馬場氏がこうして成功しているのは「弛まず前進する狂気と、正確に舵を切るセンス。このふたつが起業継続に必要な要素だと思います」とインタビューで答えたことからわかるようにあきらめず仕事をやり続けたことだと思った。
自分はあきらめがちなので馬場氏を見習い、継続することをしようと思った。
コロプラは白猫プロジェクトや魔法使いと黒猫のウィズなど有名なゲームを世の中に出しており、大成功をおさめている企業である。こうした成功は馬場氏の姿勢があってこそだと思う。


関連記事




選択肢 投票
この人材像に憧れる (0)
この人材像に共感する (0)
この記事が役に立った (0)

名前:
コメント:
最終更新:2018年01月26日 13:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。