氏名 |
所属 |
職種 |
社会人経験年数 |
河村昌道 |
ヤマハモーターソリューション株式会社 |
システムエンジニア |
不明 |
業務内容
生産管理システムの開発・導入・保守を主な業務としている。生産管理システムのサポートする範囲は広く、例えば在庫管理、部品発注、お金の管理等の生産に関わる多くの業務をサポートしている。現在はオートバイ1台1台の生産実績を管理し、トレーサビリティを確保する機能を担当し、スペイン導入プロジェクトに参画している。
やりがい
信頼関係を構築し、信頼できるメンバーたちと生産管理システムを導入し、運用開始を迎える。運用開始の瞬間は不安と緊張が入り混じった状態だが、システムが運用され、無事出荷された時に大きな達成感を感じる。今まで、多くの運用開始に立ち会ってきたが、不安と緊張が入り混じった状態から、無事に動いたときに得る達成感はいつも変わらない。
仕事への姿勢/考え方
信頼関係を構築することを心がけている。同じ生産管理システムの導入メンバーとはいえ、国が違えば、言葉や文化も違い、やり方も違うためいきなり信頼関係を築くことはできない。相手側の現状やシステムの状況を100%理解し、その上で、こちらの意見を一方的に押し付けず、相手の立場に立って話すよう努力している。
今後の目標
バランス良く成長していきたい。ITの技術や知識は必要だが、お客様と接するこの仕事ではコミュニケーション能力も大変重要。また、生産管理システムの担当者として、ここの機能の専門性と全体がわかる幅広さの両方をバランスよく持っている必要がある。現在は、まだ得意不得意がありデコボコしている。そのため、苦手なことにも積極的にチャレンジして現在のデコボコ状態を高いレベルで平均化できるように多くのことをバランスよく身につけていきたい。
感想①
「プロジェクトを進行していく上で、信頼関係の構築が重要」という話で、プロジェクトを進行していく上での、チームの重要性を感じ、システムエンジニアのコミュニケーション能力の重要性が理解できました。また、「バランス良く成長していきたい」という言葉がシステムエンジアとして必要な素質を物語っているように思いました。苦手なことにも積極的にチャレンジし、常に新しい知識を得られるように努力できる人間がシステムエンジニアとして向いている人間なのではないかと解釈しました。共に働く人間との信頼関係の構築を最も心がける、そして信頼関係を築いたチームで仕事を成し遂げる、という河村さんの言葉にとても共感し、私も将来このような心がけを持って仕事をしたいと強く思いました。
感想②
仕事をしていく上で、技術だけでなくコミュニケーション能力、信頼関係を築くことが重要だと分かり、全くそのとおりだと思いました。今現在、グローバル社会で海外の方ともお付き合いしていく機会は数多く有ると思いますが、その中で英語でのコミュニケーションを行い、かつ理解していくことはかなりのスキルを要するのではないかと考えます。しかし、河村さんは向上心を持って、乗り越えるために努力しようとしており、その姿勢に私は感銘を受けました。更なる向上心を私も持てるよう、様々なことに挑戦していきたいと思いました。
感想③
信頼できるメンバーと共にひとつの仕事をやっていくことは理想的なことだと思う。その信頼関係があるからこそ、大きな達成感を得ることができるのではないだろうか。あらゆる人と積極的に信頼関係を築こうとする考えがとても良いと感じた。自分の技術や知識といった面だけではなく、人とのコミュニケーション能力を大事にすることは必要であると思った。
感想④
相手との信頼関係を築くためには空いての状況を100%理解すること、また技術の専門性と汎用性を併せ持つことが重要であることがわかった。
感想⑤
相手の立場に立って話すようにするという姿勢から、仕事をする上でのコミュニケーション能力の重要性を感じた。今後の目標にある、「高いレベルで平均化できるように」という目標は見習うべきだと感じた。
感想⑥
一人目はCS寄りの印象がある人物を選んだので、二人目はIS寄りの人物について知りたいと思い、SEであるこの人物を選びました。内容にはあまり関係がなかったように思いますが、この人物の所属が浜松市に本社を持つヤマハだったので、身近な会社なのではないかと思って選びました。一言にSEと言っても、正直どんな仕事をしているのかも良く分かっていませんでした。
人物wikiには、生産管理システムの開発・導入・保守を主な業務としていると書かれていました。中でも生産管理システムについては、在庫管理、部品発注、お金の管理等の生産に関わる多くの業務をサポートしているとのことでした。このことからSEの仕事というのは社会において色々な場面で役立つものであり、どんな会社でも必要とされるものなのではないかと感じました。さらには直接お客さまと接することもあるということで、技術的な力ばかりが必要なのではなく、人と関わる社会的な力も大切な仕事なのだと感じました。
今回記事を読んで特に大切だと感じたことは、コミュニケーション能力の必要性です。社会に出たら当たり前に必要なものであると思いますが、技術者のような職であってもそれは同様なのだと改めて感じました。また、人物wikiの記事から、国籍や文化が異なる人とも一緒に仕事をすることもあるようだったので、どんな人とでも協力してひとつのことに取り組むことができる力は、この仕事の世界では重要なのだと思いました。
最終更新:2017年02月28日 15:47