濱俊昭(株式会社フォービス)

合計: - 今日: - 昨日: -
    氏名        所属        職種        社会人経験年数   
濱俊昭 株式会社フォービス プロジェクトマネージャー 9年目

経歴

前職は5年間SEとしてソフトウェア開発の現場を経験してきたが、そろそろマネジメントや予算管理も経験してみたいと考え、PMを目指し、2006年8月にフォービスに入社。

業務内容

主に、提案書作成、要件定義、工程管理、予算管理を担当し、受託案件の取りまとめを行なう。また、「より良い見積もり方法は?」「要件を整理し、より正確に伝えることのできる設計書は?」というようなことを考え、案件ごとに新しい考えを適用しながら案件を進めていく。

やりがい

やはり、お客様に感謝の気持ちを頂いたときにうれしく感じる。だが、これは「ものつくり」に従事している人であれば、みんな共通だと思っている。つまり、会社、団体、個人、「どこ」に属しているのか、「何を」つくっているのかは関係なく共通の意識なのかもしれない。自社(フォービス)では特に、自分たちで築き上げた工法を、日々進化させようと努力しているので、それらの成長した考えを適用し、良い結果が得られた時はうれしい。

仕事への姿勢/考え方

最も辛いのはメンタル勝負の時。純粋なシステム開発の問題であれば、書籍や、その分野の有識者が世の中にたくさんいるので、決して簡単ではないけれどなんとかなると思っているが、政治的な問題で案件の方向性が変わったりした場合は非常に苦しみましたね。ただ、プロジェクトマネージャーである限り、そのような問題も解決していかなければ、1人前にはなれないとも感じている。
自社はまだまだ小さな会社なので、小回りがきき、チャレンジしたい事があればそのチャンスを与えてくれるところを気に入っている。自ら進んで手を挙げられる方であれば、最適な会社だと思う。
また、抽象的でない明確なビジョンがあるところは非常に大きいポイントだと思う。

私生活

趣味はバスケットボールと将棋。

今後の目標

特定の個所でいいから、人に尊敬されるようになっていたい。
実現したいことと言えば、弊社のビジョンである「アプリケーション開発の工業化」。業界標準となるくらいまで昇華させ、今までにないくらいの成功を収めたい。

参考URL:株式会社フォービス>先輩社員の声【http://www.forbis.jp/recruitment/voice.html

感想①

「お客様に信頼されるプロマネを目指したい」という言葉からもわかるように非常に高いプロフェッショナルとしての意識をお持ちだと感じました。濱さんも5年間SEとして現場を体験されているように、やはりPMとして下積みは避けて通れない道であると、改めて感じさせられました。現場の温度を知っているからこそより良い設計仕様を考えられる面もあり、PMとしての責任感をしっかりと持っているからこそより良い見積もりが考えられると思うので、多方面に精通していること、スキルを発揮できることが重要なのではないかと感じました。しかし、「辛いときはメンタル勝負の時」とおっしゃられていたように、PMとしてスキルに関係ない問題に直面したときにも、前向きに解決していかなければならない時もあり大変であると感じました。しかし、自分の手がけたものを業界標準になるまで昇華させたいという目標からわかるように、強い信念があるからこそ力強く仕事をしていけるのではないかと感じ、自分も濱さんのような揺るぎない信念をもった仕事人になりたいと強く思いました。

感想②

この濱俊明さんという人は若い方で会社もベンチャー企業、まさに未来を切り開こうとする意思の強い人であったように感じます。同じプロジェクトマネージャーでも静大セミナーでお話を伺った曽和さんとはまた違う哲学を持って仕事に従事していたように感じました。私はPMを現実の社会でやったことがないのであまり詳しくは語れないのですが、お二人の意見はどちらも間違いではなく、ただ属しているのが大企業かベンチャー企業か、入社してからどれだけたっているのかという違いによるものであるように感じました。これからFORBiSが成長するにあたって彼の考え方がどのように変化していくのかについて興味があります。



選択肢 投票
この人材像に憧れる (8)
この人材像に共感する (0)
この記事が役に立った (0)

  • 同じ方に対する記事を書いたものですが、自分が書いたより詳しく書いてあってレビューの参考になりました -- 2の人 (2011-01-21 15:29:29)
名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • PM
  • SE
  • 6~10年
  • フォービス
  • プロ意識
  • メンタル勝負
最終更新:2023年06月23日 09:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。