W

WAF Web Application Firewall
パケットフィルタ型ファイアウォールは、
通過するパケットのIPアドレスとポート番号を見て通過の可否を判断するが、
XSSやSQLジャンクション,OSコマンドインジェクションなど正常なHTTPポート(80番)を通じて
仕掛けられた攻撃は防ぐことができない。
WAFはパケットのIPアドレスやポート番号だけでなくペイロード部(データ部分)を
チェックすることで、ウェブアプリケーションに対するこれらの攻撃を検知し、
遮断することが可能なファイアウォールである。
テクノロジ系

WBS Work Breakdown Structure
プロジェクトにおいて作成される成果物を基準に、全体の作業をトップダウン的に階層化して、
各作業ごとに内容・日程・目標を設定することでプロジェクト管理をしやすくする手法。
マネジメント系

WDSL Web Services Description Language
Webサービスに関する情報を広く公開し,
それらが提供する機能などを検索可能にするための仕組み。
テクノロジ系

WOL Wake on LAN
コンピュータネットワーク(主にLAN)に繋がっているコンピュータの
電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作する技術あるいはその行為をいう。
ただし、Wake On LANを使うにはマザーボード、ネットワークカード、BIOS、OSなどが
Wake On LANに対応している必要があるため、設置には大きな問題が生じる場合がある。
マネジメント系

WSCI Web Service Choreography Interface
Sun Microsystemsなど4社が発表した複数のWebサービスが相互作用する際の
メッセージの流れを記述するためのXMLベースの規格。
テクノロジ系

WSDL Web Services Description Language
Webサービスの機能や利用方法・要求方法をXML形式で記述した文書のこと。
テクノロジ系

WUSB Wireless Universal Serial Bus
コンピュータ用の無線接続の通信技術のひとつである有線のUSBを拡張し、
速度と安全性を確保しながら無線の使いやすさも取り入れたインターフェイス。
テクノロジ系

WWW World Wide Web
インターネット上で提供されるハイパーテキストシステム。
単にWeb(ウェブ)と呼ばれることも多い。
テクノロジ系

Web2.0 ウェブ にてんれい(ゼロ)
2000年代中頃以降における、ウェブの新しい利用法で、情報の送り手と受け手が固定され、
送り手から受け手への一方的な流れであった従来の状態が、送り手と受け手が流動化し、
誰でもがウェブを通して情報を発信できるように変化したWebの利用状態を表わす言葉。
Web2.0の例としては巨大掲示板、SNS、ブログなどがある。
テクノロジ系

Webビーコン Web Beacon
Web標識という意味。Webページに埋め込んだ見えないほどの小さな画像の表示回数などにより
利用者のページ遷移などの情報を得る。その情報をもとにアクセス解析などを行う。
テクノロジ系

Wi-Fi wireless fidelity,
ワイファイ無線LANの通信規格であるIEEE 802.11a/IEEE 802.11bを利用した
無線機器間の相互接続性が業界団体「Wi-Fi Alliance」に認証されたことを示す名称。
ノートパソコンのほかにもニンテンドーDSやPSPなどの携帯ゲーム機,
音楽プレイヤー,ディジタルカメラなどの家電製品にも搭載されている。
テクノロジ系

Wiki ウィキ
複数の閲覧者がWebブラウザ上で自由に記事を追加・編集をすることで
Webサイトを構築していくCMSの一つ。
適正な運営を実現するためにパスワードによる制限や
編集の凍結などの管理が行えるようになっている。
最も有名なWikiサイトにWeb上の百科事典であるWikipediaがある。
FE テクノロジ系
最終更新:2012年10月18日 12:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。