テクスチャマッピング Texture Mapping
3DCG表面に質感向上のために壁紙のようなものを貼り付け、
ノン・テクスチャ・モデルとは比べものにならないほど質感の向上をもたらす技法。
テクノロジ系

テザリング Tethering
モバイル端末(スマートフォンなど)がもつ携帯回線などのインターネットに接続する機能を用いて
他のコンピュータをインターネットに接続すること。
利用者側からしてみればADSLや光ファイバなどの環境や、データ通信カードなどを新たに契約することなしに、
電話機からの接続のみでインターネットが利用できるというメリットがある。
テクノロジ系

データウェアハウス
企業内に散在しているデータ資源を有効活用するために、基幹系データベースや
外部のデータベースを整理・統合し意思決定プロセスを支援するためのデータベース
テクノロジ系

データウェアハウス Data WarehouseEA Enterprise Architecture
組織の全体最適化の観点より、業務及びシステム双方の改革を実践するために、
業務及びシステムを統一的な手法でモデル化し、
改善することを目的とした、設計・管理手法。
企業内に散らばっているデータの有効活用を目的に、
過去から現在までの基幹系データベースや外部データベースを統合し
効果的な戦略的意思決定を支援するためのデータベースのこと
ストラテジ系

データディクショナリ Data Dictionary
データベースやシステム開発においてデータの属性・性質など
データに関する情報の定義(メタデータ)を保存するための辞書。
ストラテジ系

データマイニング Data Mining
データウェアハウスに蓄積されている大量の生データから、
今まで知られていなかったデータの規則や因果関係を見つけ出す手法
ストラテジ系

データモデリング Data Modeling
E-R図やUMLを用いて、データを構造化し組織化して表現すること
ストラテジ系

データ中心アプローチ Data Oriented Approach
対象業務のモデル化を行うときに、様々な要因により変更される可能性のある業務プロセスと比較して、
データが最も安定した情報資源であることに着目し、データ側からシステムの設計を行う手法。
ストラテジ系

ディジタルディバイド Digital Divide
日本語では情報格差。
パソコンやインターネットなどの情報技術(IT)を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる、待遇や貧富、機会の格差のこと。
若者や高学歴者、高所得者などが情報技術を活用してますます高収入や雇用を手にする一方、
コンピュータを使いこなせない高齢者や貧困のため情報機器を入手できない人々は、
より一層困難な状況に追い込まれる。いわば、情報技術が社会的な格差を拡大、固定化する現象。
ストラテジ系

ディジタルデモクラシー Digital Democracy
インターネットなどの情報通信技術を用いて、行政活動にITを取り入れることで政治家と行政、
政治家と市民・企業間のコミュニケーションがより密接になった民主政治の形態。
E-デモクラシーやサイバーデモクラシーとも呼ばれることがある。
ストラテジ系

ディジタル署名
公開鍵暗号方式を使ってディジタル文書の正当性を保証する技術で、
ディジタル署名を利用して確認できることは「発信元が正当であるか」と
「改ざんの有無」の2点である。また改ざんの検知はできるが改ざん部位の特定、および訂正機能はもたない。
手順は、
1.送信者は、平文をハッシュ関数で圧縮したメッセージダイジェストを送信者の秘密鍵で暗号化し、平文と一緒に送信する。
2.受信者は、受信したメッセージダイジェストを送信者の公開鍵で復号し、受信した平文をハッシュ関数で圧縮したものと比較する。
3.一つの平文からハッシュ関数によって生成されるメッセージダイジェストは常に同じになるため、送信者から送られてきたメッセージダイジェストと、受信側でハッシュ化したメッセージダイジェストが同じなら、通信内容が改ざんされていないことが証明される。
テクノロジ系

ディスクロージャ Disclosure
企業などが投資者や債権者などの利害関係者に対して、
経営や財務の状況をはじめ、各種の情報を公開すること。
またはそれを義務付ける情報開示制度のこと。
ストラテジ系

ディレクトリ Directory
コンピュータに格納されているファイルを整理・管理するため、
複数のファイルをひとまとめのグループにし、ディレクトリ同士の関係を階層構造(木構造)で取り扱う概念。
WindowsのGUI環境では、ディレクトリのことをフォルダと呼ぶ。
テクノロジ系

ディレクトリトラバーサル攻撃 Directory Traversal
サーバ内の想定外のファイル名を直接指定することによって、本来許されないファイルを不正に閲覧する攻撃方法。
親ディレクトリの移動(../)などシステムが想定外のファイル名を指定することで不正なファイル取得を狙う。
テクノロジ系

デシジョンツリー Decision Tree
ある事象について条件や選択肢をツリー状に記述し、
記述された条件・選択肢をたどるとそのような結果になるかをわかりやすく表現した図。
決定木とも呼ばれる。
ストラテジ系

デッドロック
共有資源を使用する2つ以上のプロセスが、互いに相手プロセスが必要とする資源を排他的に使用していて、
互いのプロセスが相手が使用している資源の解放を待っている状態。
デッドロックが発生するとプロセスは永遠に待ち状態になってしまうためプロセスの続行ができなくなってしまう。
テクノロジ系

デビットカード Debit Card
銀行等のカードを店頭で出し、専用の端末機に暗証番号を入力することで
その口座から即座に引き落とされる仕組み。
クレジットカードと違い残高を超える買い物は出来ないので、カードで買いすぎる心配がありません。
ストラテジ系

デファクトスタンダード
公には明確な既定はないにもかかわらず、市場のシェアやユーザからの支持により事実上
その分野で標準的なものと認識されている状態やその製品のことをいう。
ストラテジ系

デュアルシステム
信頼化設計の一つであり、同じ処理を2組のコンピュータシステムで行い、
その結果を照合機でチェックしながら処理を進行していくシステム構成。
テクノロジ系

デュプレックスシステム duplex system
主系と待機系からなる2系列の処理システム構成。通常時は主系でオンライン処理、
待機系でバッチ処理を行うが、主系の障害発生時には、
主系で行っていたオンライン処理を待機系に引き継ぎ処理を継続する。
テクノロジ系

デルファイ法
技術革新や社会変動などに関する未来予測においてよく用いられ、
多数の専門家が他の専門家の意見も相互に参照しながら意見交換をし、
最終的に意見の収束をしていく手法。
ストラテジ系

電子透かし
電子透かし技術とは、デジタルコンテンツに
作者名・課金情報・コピー可能回数など著作権情報を埋め込む技術。
通常、電子透かしと言えば目に見えない知覚困難型のことを指し、データの取り出しは専用の検出ソフトで行う。
検出したデータを検査することで不正コピーやデータの改ざんは発見できますが、
不正コピー自体を防止できるわけではないので電子透かしによって
劇的な犯罪防止効果が期待できるわけではない。
テクノロジ系
最終更新:2012年10月20日 22:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。