ナレッジマネジメント Knowledge Manegement
企業が保持している情報・知識、個人が持っているノウハウや経験などの知的資産を共有して、
創造的な仕事につなげていく一連の経営活動。知識経営ともいわれる。
形式知だけでなく、暗黙知を含めた幅広い知識を共有して活用することで、
新たな知識を想像しながら経営を実践する手法である。
ストラテジ系

内部統制
企業の健全な経営を実現するために、その組織の内部において適用されるルールや業務プロセスを整備し運用すること、
またはその結果確立されたシステムをいう。
“財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準”では
「基本的に、業務の有効性及び効率性、財務報告の信頼性、
事業活動に関わる法令等の遵守並びに資産の保全の4つの目的が達成されているとの合理的な保証を得るために、
業務に組み込まれ、組織内のすべての者によって遂行されるプロセス」であると定義されている。
業務の有効性及び効率性事業活動の目的の達成のため、
業務の有効性及び効率性を高めること財務報告の信頼性財務諸表及び財務諸表に
重要な影響を及ぼす可能性のある情報の信頼性を確保すること
事業活動に関わる法令等の遵守事業活動に関わる法令その他の規範の遵守を促進すること
資産の保全資産の取得、使用及び処分が正当な手続及び承認の下に行われるよう、
資産の保全を図ることさらにこの4つの目的を達成するために、
統制環境、リスクの評価と対応、統制活動、情報と伝達、モニタリング(監視活動)及び
IT(情報技術)への対応の6つの基本的要素が構成要素として定義されている。
統制環境組織の気風を決定し、組織内のすべての者の統制に対する意識に影響を与えるとともに、
他の基本的要素の基礎をなし、リスクの評価と対応、統制活動、情報と伝達、モニタリング及び
ITへの対応に影響を及ぼす基盤リスクの評価と対応組織目標の達成に影響を与える事象について、
組織目標の達成を阻害する要因をリスクとして識別、分析及び評価し、
当該リスクへの適切な対応を行う一連のプロセス統制活動経営者の命令及び
指示が適切に実行されることを確保するために定める方針及び手続情報と伝達必要な情報が識別、
把握及び処理され、組織内外及び関係者相互に正しく伝えられることを確保すること
モニタリング内部統制が有効に機能していることを継続的に
評価するプロセスITへの対応組織目標を達成するために予め適切な方針及び手続を定め、
それを踏まえて、業務の実施において組織の内外のITに対し適切に対応すること
マネジメント系
最終更新:2012年10月20日 22:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。