モーフィング morphing
CGにおいてある物体から別の物体へ変形していく間の映像を、
コンピュータ演算によって補完することで、自然な変形をする映像として作成する技法。
テクノロジ系

モジュール強度
モジュール内部の関連性の強さを表し、
暗号的強度から機能的強度までの7段階のレベルがある。
暗号的強度(低↑)関係のない機能ばかりでまとまりがないモジュール
論理的強度関連する複数の機能をまとめたモジュール時間的強度プログラムの開始時など、
ある特定の時期に実行する機能をまとめたモジュール手順的強度複数の機能が順次実行され、
機能達成の手順になっているモジュール連絡的強度複数の機能が順次実行され、手順的強度加えてすべての機能にデータの
関連性があるモジュール情報的強度同じデータ構造や資源を扱う機能を一つにまとめた
モジュール機能的強度(高↓)一つの機能を実現するためだけのモジュール
テクノロジ系

モジュール結合度
モジュール同士の関連性の強さを表し、
モジュール結合度が弱いほど関連するモジュールに変更があった場合の影響を受けにくくなるので、
モジュールの独立性が高まり保守性が向上する。
データの受け渡し方法などにより全部で6段階のレベルに分類される。
データ結合(弱い↑)処理に必要なデータだけを単一のパラメータとして受け渡している。
スタンプ結合処理に必要なデータだけをレコードや構造体などのデータ構造として受け渡している。
制御結合もう1つのモジュールの制御要素を受け渡している。
外部結合外部宣言された共通データを参照している。
共通結合共通域に宣言された共通データを参照している。
内容結合(強い↓)お互いのモジュール内部を直接参照・分析している。
テクノロジ系

モジュラ型アーキテクチャ
構成要素がモジュール化(部品化)されていて、
それらを結合することでシステムを設計・開発・製造できるように作られたアーキテクチャ。
機能が要素と1対1に対応したもの
ストラテジ系

モデム
アナログ回線を用いて、アナログ信号をディジタル信号に,
ディジタル信号をアナログ信号に変換する装置。
テクノロジ系

モニタリング monitoring
各プログラムの実行状態や資源の利用状況を測定し、
システムの構成や応答性能を改善するためのデータを得ること。
ソフトウェアモニタやハードウェアモニタを用いて測定する。
AP テクノロジ系

モンテカルロ法
数値解析の分野においてよく確率を近似的に求める手法。
n回シミュレーションを行い、ある事象がm回起これば、
その事象の起こる確率は当然ながらm/nで近似される。
この事を利用して積分(面積)の近似解を求めることができる。
ストラテジ系

持株会社
他の会社の株式を所有することによって
その会社の事業活動を支配することを目的として設立された会社のことで、
ホールディングカンパニーともよばれる。
具体的な事業活動は行わないが、グループ企業の株式を
保有することによって、本社機能に特化した会社形態として経営を行う。
ストラテジ系
最終更新:2012年10月20日 23:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。