■コンボ
■立ち回り
かつてシンバ帝国という名の国で「ソードマスター」と呼ばれるエリート集団に属していた。
しかし己の信念に従い、帝国の2代皇帝ソルティを暗殺し、追われる身となっている。
現在は世界に散らばる魔剣を危険視し、全ての魔剣を破壊することに執拗にこだわっている。
出演作品:スペクトラルブレイド(主人公)、ジェネレーションオブカオス(在野武将)
その肩書きのせいで色々とネタにされがちである。今作はジェネレーションオブカオス枠として参戦。
主人公時代はRPGらしい好青年だったが、皇帝ソルティの企みを知り、冥界王ムゲンに触れ魔剣の危険性を感じる。
そして追手からの逃亡生活を続けてる内に現在のような根暗な感じになった。根は良い奴なんだよ!
A | B | C | D |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
S+AB | S+BC | S+CD | S+ABCD |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見ての通り重火力パワーキャラで防御力も高い。
一旦攻めれば下段、中段、ガードクラッシュ連携と崩し要素はそろっており、極めると強烈な攻めが可能になる。
通常技では発生が遅い技が多いが、判定が強く一部技にはアーマーがついてるため相手の攻撃を受けつつ攻撃出来る。
特に強いのはアーマー付で咄嗟の反撃に使える近B、リーチが長く牽制に使える遠B、アーマー付で判定が強い遠C・2C
空中でも飛び込み用としてJA・JC、地上・空中両方で使えるJBというように使える技が多い。
必殺技はクライス最大の特徴である昇竜「スカイソード」がまず挙げられる。
「攻撃発生まで上・中段無敵(空中からの攻撃を一切受けない)」 「AorBスカイソードは出せればAからも繋がるほど発生が早い」
「判定が非常に強く、後ろにも判定が存在する」 「地上の相手に当てれば刻の封印からしゃがみC>しゃがみCで簡単に3割」
という攻めにも守りにも使える技がスペジェネで一番出しやすい昇竜コマンド一つで出せる。
これらの性能があるため、初心者でもオススメ出来るキャラ筆頭となっている。\まずはソードマスターから始めよう/
中距離で判定が鬼のように強い昇龍や各種C攻撃をタテにプレッシャーをかけつつ、機会があればn択をかける……といったプレイスタイルが基本となる。
ただし遠距離戦は自信の機動力が無いこともあってめっぽう弱い。
クライス自体の防御力は高いのでじっくりとチャンスが来るまで待ち、その時が来たらスカイソードで飛び道具を避けつつ攻撃。
そこから怒涛の攻めで一気に勝負を決めてやろう。
手を伸ばしてパンチ。こっちもB>Cに繋げられる。こちらも一部相手にスカる。
コマンド | 重要度 | 短評 |
A>B>C | ★★☆ | Cでダウンが取れるがあまり使わない 2Cで追撃可能 |
C>C | ★★★ | コンボパーツ |
コマンド | 重要度 | 短評 |
3D | ★★ | 貴重な下段その3。下段始動の足払い斬り払い |
技名 | コマンド | 重要度 | 短評 |
ブレイドウェイブ | 236A/B/C | ★★★ | 飛ばない飛び道具 |
ビースト・ドロップ【★】 | 214C | ★★★ | 中段 |
トルネードキック | 214D | ★★★ | コンボパーツ |
|--ダブルトルネード【☆】 | トルネードキック中に 214D |
★★★ |
相手は吹き飛ぶ |
|---サイドアタック | トルネードキック中に236A/B/C | ★★★ | ここから択へ |
|---スピーディスクリュー | サイドアタック 中に236A/B/C | ★★★ | ここまで繋げばノーゲージ最大 |
|---スカイドロップ【★】 | サイドアタック中に63214A/B/C | ★★☆ | 投げ選択肢 |
|---スカイアウト | スカイドロップ中に623+C(追加8+C/2+C) | ★☆☆ | 2C後は再び2C追い打ち可 |
スカイソード【★☆】 | 623A/B/C | ★★★ | 昇龍、とりあえずパナセ |
|---スライドブレイド | Cスカイソード中に623C | ★★☆ | ダブル昇龍 |
トルネード・ブレイド | 236236A/B/C | ★★★ | スクリューアッパー |
ライジング・フォース | 214214A/B/C | ★☆☆ | その場乱舞 |
|---ライジング・ストライク | ライジング・フォース中に236A+B | ☆☆☆ | 乱舞追加 |
裏奥義・封龍閃 | 641236ABC | ★★☆ | 3ゲージ消費の乱舞技 |
C>しゃがみC
中段始動。CがあたったらしゃがみCをこするだけ。イイゲームダナー
しゃがみC(空中ヒット)>しゃがみC
アーマーつきのしゃがみCがあたったらもう一回しゃがみCをこするだけ。本当にイイゲームダナー
スカイソード>{時の封印}>しゃがみC>しゃがみC
623A/B/C>ABC>2C>2C
判定がクソ強いスカイソードからのコンボ。
一回目のしゃがみCはほんの少し待ってから。クライスからみて斜め60度くらいにキャラがきたらしゃがみCを振ろう。このとき、遠すぎるor近すぎるようであれば歩いて調整するとよい。
2回目のしゃがみCは連打でOK。
なお、スカイソードヒット時、相手が高く浮いてしまったときはジャンプC単発、それもとどかなそうであればジャンプB単発に切り替えよう。安くなってしまうがしょうがない。
あまりに高いと何も入らないことも……裏に回って着地際に2択をかけよう。
近距離C>C>トルネードキック>サイドアタック>スピーディスクリュー
C>C>214D>236A/B/C>236A/B/C
ノーゲージ大ダメージコンボ。しかも始動技がスーパーアーマーなので多少強引に狙っていける。
近距離Cが当たった後、相手がガードクラッシュした時はこのコンボが安定。
画面端で相手が受身を取らなければさらにしゃがみCで追い討ち可能。少し下がってから出すと安定する。
しゃがみD>Aブレイドウェイブ
しゃがみD>214A
特に減るわけではないが、密着でもつれたときに便利。
画面端に追い込んだときに繰り返すとなかなかやらしい。
ビーストドロップ>トルネードキック>サイドアタック>スピーディスクリュー
214C>214D>236A/B/C>236A/B/C
ビーストドロップがヒット時のみトルネードキックが出るため、 トルネードキックまでの入力はいれこみでOK。
ビーストドロップ>裏奥義・封龍閃
214C>641236ABC
しゃがんでたら一瞬で8割減ったでござる。ソードマスター相手に安易にしゃがんではいけないのである。実践的ではないが一応。
しゃがみD>Bスカイソード>{時の封印}>しゃがみC>しゃがみC
2D>623B>ABC>2C>2C
見えない下段からの安定コンボ。スカイソードがガードされても時の封印から再び攻めが継続できるためきめ打ちでOK。ローリスクハイリターンな連携といえる。
(画面端限定)ジャンプC>近距離C>C>Cスカイソード>(スーパーキャンセル裏奥義・封龍閃)
ジャンプC>近距離C>C>623C>(SC)>64126ABC
3ゲージ技を使った、現時点でのデスコンかつロマンコンボ。ジャドウ2に決めたら9.5割減った(TRF設定)。
実戦では無理にスパキャンせずとも、C>Cからのキャンセルで十分である。
ジャンプC>スカイソード>{時の封印}>ビースト・ドロップ>【ガードクラッシュ】>連続技へ
C攻撃をガツガツ当てた後、時の封印から直接ビースト・ドロップへ。ガークラ値が低い相手ならコレで崩れるので歩いてからC>C始動のコンボへ繋げよう。
【総合】
・遠くに離れていると何もできないクライスは、必然的に自分から近づいていくことが必要になる。
特に、相手を画面端まで追いつめればこちらのもの。起き攻めからリターンの大きい崩しで一気に勝負を決めていきたい。
スカイソードのプレッシャーを利用してジリジリと、しかし確実にこちらのペースな試合展開をしていきたいところ。
【攻め】
・近づきたい時は、上にも書いたように空中ダッシュジャンプBやジャンプA・ジャンプDで飛びこむのが有効。
ジャンプBは少し斜め下から斜め上にかけて広く攻撃するため、地上はもちろん、空中に飛んだ相手にも当てやすい。
一方ジャンプAやジャンプDはそれぞれ斜め下、ほぼ真下に攻撃するため、地上の相手に大して非常に当てやすい。
たまに判定の強いジャンプCを出すのもいいが、発生が遅いため、攻撃が出る前に着地してしまう場合も。
逆にこれを利用してすかしてからの立ちDによる下段や前投げを狙うという手もある。
ただ、クライスが地上から近づくのは難しいので、出来るだけ遠距離Bなどで相手を固めてからにしておきたい。
近づいてばかりだと相手も遠ざけようと動いてくるため、前ジャンプバックダッシュなどフェイントをしたり様子見も織り交ぜていければベスト。
・上手く攻撃が当たった場合、画面中央ならトルネードキックからのダブルトルネード、またはCスカイソードからのスライドブレイドで
ゲージを節約しつつ一気に画面端まで持っていこう。
画面端ならダブルトルネードで締めた後にクライス一番の持ち味である起き攻めを仕掛ける。
安全のためにBかCのブレイドウェイブを置いた後の選択肢は
・ビーストドロップ(中段1+ガードクラッシュ狙い)
・立ちD(下段)
・前投げ(A+D ガード崩し)
・低空ダッシュ ジャンプBorD(中段2)
・Cスカイソード(暴れ潰し)
・様子見ガード (最も安全 隙を晒したらAスカイソードからコンボを決めていく)
といった感じ。
投げ以外は、ガードされてもトルネードキック>ダブルトルネードと繋ぐ、またはスカイソードから時の封印でさらに固め続行が可能。
ビーストドロップからガードクラッシュを狙う場合、トルネードキック>ダブルトルネードから時の封印につなげればその後の攻撃で
ガードキャンセルをされない限りほぼ確実にガードクラッシュさせられる。
例:(相手ダウン)>Bブレイドウェイブ>ビーストドロップ>トルネードキック>ダブルトルネード(時の封印)>ビーストドロップ>トルネードキック>サイドアタック>スピーディースクリュー
ほとんどのキャラは2回めのビーストドロップでガードクラッシュするため、そこからゲージを使わず、かつ画面端を維持したまま追撃が出来る。
低空ダッシュジャンプDはダッシュ後の下り際で上手く出すことによって相手のガードキャンセルをガードする事が出来る。
ガードに成功した場合、相手は大きな隙を晒すことになるため高火力コンボで一気に勝負を決めていきたい。
またプレイヤーが1Pであれば、サイドアタックからの派生技であるスカイドロップで固まってる相手を投げるという手もある。
攻撃が当たったら一気にダメージを与えつつ、ダウンを取ってもう一度起き攻めを仕掛けよう。
【待ち】
・リードを取るなどして相手を待つ場合は、基本的にブレイドウェイブを撒いてカベを作るとよい。これだけでも地上の相手に牽制できる。
さらにこのカベはクライスに攻撃が当たっても残り続けるためなかなか嫌らしい。
・相手が嫌がって飛んできたら、無敵の長く当たりやすいCスカイソードの出番。
さらに入れ込みで構わないので画面端に吹っ飛ばせるスライドブレイドの準備をしておこう。
そればかりだと見てからカオスブレーキングされる可能性もあるため、Aスカイソードを混ぜると相手も対処がしにくくなる。
スカイソードが当たってしまえばそのままクライスのターンに移行が出来る。
ただし、相手もカオスブレーキングなどで対抗する場合があるため、攻撃を出すタイミングが違い、かつアーマー付きな近距離BやしゃがみCも
選択肢に入れておこう。
【守り】
・守りの際も第一候補はやはりスカイソード。ガードされても時の封印でカバー可能なのは安心。
ただ、無敵の長いCばかり使っていると発生前に投げや下段で潰される場合もある。
後に繋げなくてもいいので発生が早いAスカイソードも使うとよい。
・他の選択肢としては立ちDで暴れてみるのも意外と有効。入れ込みでAブレイドウェイブを入れておけばガードされてもほぼ五分。
暴れとしてはさらにガードポイントのある近距離BやしゃがみCがある。多用は出来ないが効果的に使っていきたい。
・また、チャンスこそ少ないが自分が画面端の時に後ろ投げを決められれば一気にチャンスに変える事が出来る。
時の封印でカバーした後などに狙ってみるといいかもしれない。
1.通常技の把握
・クライスがよく使うのは近B・遠B・しゃがみB・近C・遠C・しゃがみC・各種ジャンプ攻撃となる。
まずは実際に振ってみてどんな攻撃かを確かめよう。
2.続いて必殺技・・・の前に 「A>B>C>2C(ダウン追い討ち)」というチェーンコンボの練習をするのがオススメ。
・これが出来れば技が出なくても相手からダウンが取れるので有利に試合を進められる。
3.必殺技の練習
・クライスの場合は兎にも角にも強力な昇竜であるスカイソード (623+AorBorC →↓↘AorBorC)を出せるようになりたいところ。
まずはゆっくりと、技が出なくてもいいので右、下、斜め下とレバーを動かす。そこから慣れてきたらだんだん早くしていく。
慣れてきたら右下斜め下→ボタンと押して出るかどうかを確かめよう。
波動技であるブレイドウェイブが出てしまう場合は6236になっているので、斜めで止めるように意識しよう。
これが出せるようになればクライスは十分に戦えるようになる。はじめの内は無敵の長いCスカイソードを振り回していこう。
・昇竜が出せるようになったら他の技も出せるように練習しよう。
クライスの場合ほとんどが波動コマンド(236+ボタン ↓↘→ボタン)及び逆波動コマンド(214+D ↓↙←D)で出せる技がほとんど。
そのため左右両方向で波動が出せるようになればほぼ完了となる。
昇竜コマンドと同じようにはじめは下、斜め下、右とゆっくりでいいので入力できるようにしてから、段々と早くするとよい。
飛んでしまう場合は斜め上まで入力してしまっているので右で止めることを意識。
通常技が出ている場合は斜めで止まっている事があるので右まで入力することを意識。
また、ボタンを押すタイミングが遅かったり早かったりする場合もある。
これについてはレバーを入力してからボタンを押すようにすると良い。
波動が両方向で出来るようになったら、逆波動が出来るか試してみよう。出来るようになれば必殺技についてはほぼ完了となる。
4.コンボ練習
・まずは「スカイソード>時の封印>しゃがみC>しゃがみC」の練習をしよう。
といっても時の封印が出来たらちょっと相手に近づいてしゃがみCを2回すればいい。
・それが出来たら次はノーゲージで最大ダメージが取れる「トルネードキック>サイドアタック>スピーディスクリュー」を練習しよう。
コマンドは「214D→236AorBorC→236AorBorC ↓↙←D ↓↘→AorBorC ↓↘→AorBorC」
難しく見えるかもしれないが、逆波動→波動→波動なので落ち着いてやればうまくいくはず。
・さらに中段からの崩しとしてビーストドロップ「214C ↓↙←C」から別の必殺技に繋げる練習もしておきたい。
まずは同じ逆波動のトルネードキック、続いてBスカイソード、最後にガードされてもいいように波動のブレイドウェイブ。
この3つを出せるように練習しよう。
ここまで出来るようになれば後は経験。どんどん対戦していこう。
5.プラスアルファ
・ゲージ技
クライスは基本的にゲージを時の封印かガーキャンでしか使わない。
とはいえ一気に勝負を決めたいときにゲージ技を使うときも出てくると思われる。
しかしながら、クライスの場合は主にスカイソードからキャンセルすることになるため入力が非常に忙しい。
その時に入るのは主にトルネードブレイド(236236+AorBorC↓↘→↓↘→AorBorC)
昇竜コマンド波動2回→ボタンをきちんと入るように練習しておきたい。
また、3ゲージ技である「 裏奥義・封龍閃」も一発逆転の可能性を秘めているので練習したい。
コマンドは「641236+ABC同時押し →←↙↓↘→ABC」と右を入れた後左から右にぐるりと半回転させる。
大変だが、今まで通りゆっくり出すところからやっていけば問題なく出来るだろう。
左が入ってなかったり、斜めが抜けることが多いので自分の入力を見て確かめること。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13210794
4:16~から。セオリーどおりの非常に固い立ち回りが参考になる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13271171
9:37~から。Cコスッテレバカテルー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13912290
1:00あたりから。貴重な店長クライス。ガークラへ持って行く流れに注目して欲しい
※その他
CPUクライス戦で、クライスが空中に飛んだので迎撃しようとしたら、いきなり地上にワープして昇竜パナしてきた。
これが対CPU専用のバグなのか、対人で使えるか、そもそもワープなのか全く分からないので、似たような事が起きた人がいたら情報求む。
使用キャラ:ヒロ(2P側)、左壁端での出来事。