修辞技法(しゅうじぎほう、または文彩(ぶんさい)、あや、英語・フランス語:Figure)
スピーチおよび文章に豊かな表現を与えるための技法。
ギリシア・ローマ時代から学問的な対象となっており、
修辞学(レトリック、Rhetoric)という学問領域となっている。
これらの多くは文学的感動もあたえる反面、
論理より感情に訴えかけるため論争においては議論をこじれさせたり、
人身攻撃などにも使われる場合がある。
西洋の古典修辞学者たちは修辞技法を大きく次の2つに分類した。
Scheme
言葉のパターン(配列)を通常のパターン、あるいは予想されるパターンからそらせる修辞技法。
比喩(Trope。転義法とも)
語の一般的な意味を変えたり修飾したりする修辞技法。
しかしルネサンス期になると、
修辞学者たちは全修辞技法の分類に情熱を傾け、
作家たちは修辞技法の種類・下位分類の種類を広く拡張した。
ヘンリー・ピーチャム(Henry Peacham)の『The Garden of Eloquence』(1577年)には184の修辞技法が列挙されている。
その中で、ピーチャムは分類について以下のように書いている。
「単純にするために、この本では文彩をscheme と比喩(trope)に分け、
(『Figures of Disorder』がやったような)さらなる下位分類は行わない。
各ジャンル、技法はアルファベット順に列挙する。
それぞれの項目では詳しい説明と例を挙げるが、
列挙する時の短い定義は便宜的なものである。
列挙したもののいくつかは、
多くの点で類似した文彩と思われるだろう」。
尚、日本における修辞の名称は、
各国修辞学における文献に於いて、
英、独、仏語やラテン語を各学者などが和訳したものであり、
名称の表記に揺れがあることを留意すべきである。
また、以下に述べる用例文は、一般書籍からの引用ではなく、
技法を文献から咀嚼した上であくまで例として記述したものである
(一般書籍から引用すると、註釈で多くの頁を割くことになることと、
文体、歴史的仮名遣いなどの問題が発生するため)。
種類
直喩法
換喩法
提喩法
擬態法
擬人法
倒置法
反復法
同語反復
首尾同語
体言止め
反語
呼びかけ
パラレリズム
語句の挿入
省略法
緩叙法
漸層法
対照法
敷衍(ふえん)
パロディ
畳語法・畳句法・畳音法
疑惑法
誇張法
列挙法・列叙法
折句
史的現在
撞着語法
頓降法/漸降法
黙説
冗語法
転用語法
アリストテレス『弁論術』
日本語訳:戸塚七郎(岩波文庫)
キケロ『弁論家について』
日本語訳:大西英文(岩波文庫)
クインティリアヌス『弁論家の教育』
日本語訳:小林博英(明治図書出版)/
日本語訳:森谷宇一・渡辺浩司・戸高和弘
京都大学学術出版会・西洋古典叢書。現在1巻のみ)
ディオニュシオス/デメトリオス『修辞学論集』
日本語訳:木曽明子・戸高和弘・渡辺浩司
(京都大学学術出版会・西洋古典叢書)
レトリックを学ぶのには
日本では佐藤春夫のレトリック感覚が良書と知られている。
最終更新:2009年10月09日 19:22