「モダン(近代)の次」という意味であり、
モダニズム(近代主義)がその成立の条件を失った(と思われた)時代のこと。
ポストモダニズム(Postmodernism)とは、そのような時代を背景として成立した、
モダニズムを批判する文化上の運動で、近代の行詰りを克服しようとする動きのこと。
主に哲学・思想・文学・建築の分野で用いられた語。
フランスを中心に興った思想で、
ドイツ圏のニーチェ、マルクス、フロイト、ハイデッガーらの思想を源泉とする。
直接的な契機としては、
高度に自己完結的なものとして把握され、
人間理解の基礎的な枠組みとして
汎用的かつ実体的に前提される近代的な「主体」概念に対して構造主義によって提起された批判が背景にある。
構造主義の立場をとる研究者たちによって、
潜在的な構造的規定要因によって主体そのものやその判断、
およびその可能な選択肢が構成され、
あるいは少なくとも制約されているのであって、
近代的な個や主体を思想の前提として素朴に一次的で自立的なものとして実体視することはできない、
ということが主張された。
フランス思想の文脈では、
それまで有力であったサルトルの実存主義の、
自由を不条理にも絶対的に運命づけられた意志的な主体、と
いう発想に対する批判という文脈において主として議論となった。
近代=モダンに特有の、
あるいは少なくともそこにおいて顕著なものとなったものとして批判的に俎上に挙げられたものとしては、
自立的な理性的主体という理念、
整合的で網羅的な体系性、
その等質的な還元主義的な要素、
道具的理性による世界の抽象的な客体化、中心・周縁といった一面的な階層化など、
合理的でヒエラルキー的な思考の態度に対する再考を中心としつつも、重点は論者によってさまざまであった。
このそれ自体はプロパーな科学の領域にあった構造主義を哲学や思想が継承した経緯をさして、
アナロジー(類推)で一部借用したにすぎない、との批判がなされた。様々な主張があり一概に語ることは出来ない。
ポストモダニズムとは必ずしもイコールではないが、
構造主義以後に構造主義を批判しつつ継承して出てきた思想傾向をポスト構造主義と呼ぶ。
リオタールは『ポストモダンの条件』を著したが、
彼によれば、「ポストモダンとは大きな物語の終焉」なのであった。
「ヘーゲル的なイデオロギー闘争の歴史が終わる」と言ったコジェーヴの強い影響を受けた考え方である。
例えばマルクス主義のような壮大なイデオロギーの体系(大きな物語)は終わり、
高度情報化社会においてはメディアによる記号・象徴の大量消費が行われる、とされた。
この考え方に沿えば、"ポストモダン"とは、民主主義と科学技術の発達による一つの帰結と言える、ということだった。
最終更新:2009年10月14日 19:16