☆☆☆プロバンス☆☆☆
[テロリスト]
■基本行動
SR(1)SR(2)AR(3)AR(4)AR(5)と仮定する。
SRはどちらかが隙間を抜く。
もう一方がBに行く奴を抜く。
ARは最初3人で抜く。(箱右2人・A連通1人)
1マガジン打ち終えたら、(3)はA部屋方面へ。
(4)はB部屋へ行く。
(5)はセンター残りで貫通をする。
(3)(4)がシフトするので、(5)の貫通はゆっくりすること。
(抜き時間長期化のため)
リスポンからセンター箱裏に行くまでの移動の注意点。
隙間の斜線には絶対に入らないようにする。
(リスポン出て、右壁沿いに走ればいい)
各自貫通の練習をすること。
立ち位置から抜く場所まで。ポイントで覚えるように。
■作戦
①Aラッシュ
フラッシュを投げ、ラッシュをする。
大事なのは抜いた後、どこ見るかを各自言うこと。
設置の早さも大事。
今後練習後、成功確率が高い場合これを主体にしていく。
②センター&Aラッシュ
センター先行(A先行の場合センターにシフトが来るので意味がない)
センターはA連通に入ってもらい、A組もラッシュ。
③即Bラッシュ
開幕Bに行く奴を抜ける自信があるときに使う。
即ラッシュ用に4人Bに行ってもらう。
開幕センターで抜けたらGO。
抜けなかったら状況次第。
足音はガンガン鳴らして速度重視で。
④Bラッシュ
SRがBロンを抑えてる時に使う。
AR人が右見る左見るを確認後「全員ARを構えたまま」ラッシュをする。
ボムを気をつけるため、基本的にサイレント。
瀕死の人や調子が悪い人は囮役として、ハンドガンジャンプで先頭張るのも有効。
無事制圧できたら、誰か1人(設置してないARが好ましい)B部屋まで戻ること。
[カウンターテロリスト]
■基本行動
AR1人は即Bへ行く。
センターの攻防では抜かれる場所、抜かれない場所を把握すべし。
SRがセンターを抜いている時、センターを守るARは入り口を見ておくように。
(箱裏ジャンプが安全・・・かな)
相手が即効でセンター来ても時間的に届かない間は箱裏でしゃがむこと推奨。
Aは前目か、箱裏バグ乗りでロングを見ること。
■作戦
①普通守り
BAR1SR1・センターAR1SR1・AAR1
特筆すること無し。
②引き守り
BAR1SR1・CTリスポンSR1・A連通1・A1
センターの攻めが熱い時に使う。
現状練習中のため、配置を変える可能性有り。
[まとめ]
得意と思うMAP。
Tはすんなり取れるので、CTの練習をがんばりたい所。
全体的にトーテム要検討。
最終更新:2009年06月18日 23:59