Visual Studio 2008シリーズのエディション間の違い
 あくまでも、個人プログラマーとしての勝手な見解ですが……ほとんどの人は、Express Editionで困らないんではないでしょうか(爆

 逆に自分がStandard Editionを使っている理由ですが、(1)同時に複数言語が使えること、(2)AnkhSVNが使えることです。2005のときは、結局最後までExpress Editionを使いました。

(1)は、C++でDLLを作るとき、Express EditionだとテストコードまですべてC++で書く必要があります。Standard Edition なら、C++でDLLのプロジェクト、C#でテストコードのプロジェクトを作成し、デバッガで両方追うことができます。ただし、Express Editionを使っていたおかげで、C++/CLIが使えるようになりました。
(2)は、必須ではありません。TortoiseSVNでも十分いけます。
 しょせん、こんなものです。



メニュー

 Standard Edition と Express Edition のメニューです。(*)がついている項目は、Standard Editionのみです。
ファイル
  • 新規作成
    • プロジェクト
    • Webサイト
    • ファイル
    • 既存のコードからプロジェクトを作成
  • 開く
    • プロジェクト/ソリューション
    • Webサイト
    • ファイル
    • 変換
  • 追加
    • 新しいプロジェクト
    • 新しいWebサイト
    • 既存のプロジェクト
    • 既存のWebサイト
  • 閉じる
  • ソリューションを閉じる
  • xxxxの保存
  • 名前をつけてxxxxを保存
  • すべてを保存
  • テンプレートのエクスポート
  • ページ設定
  • 印刷
  • 最近使ったプロジェクト
  • 終了
編集
  • 元に戻す
  • やり直し
  • 直前の全体的な操作を元に戻す(*)
  • 直前の全体的な操作をやり直す(*)
  • 切り取り
  • コピー
  • 貼り付け
  • 削除
  • すべて選択
  • 検索と置換
    • クイック検索
    • クイック置換
    • フォルダを指定して検索
    • フォルダを指定して置換
    • シンボルの検索
  • ジャンプ
  • ブックマーク
    • ブックマークの設定/解除
    • 全てのブックマークを有効にする
    • ブックマークを有効にする
    • 前のブックマーク
    • 次のブックマーク
    • ブックマークをクリア
    • フォルダ内の前のブックマーク
    • フォルダ内の次のブックマーク
    • ドキュメント内の前のブックマーク
    • ドキュメント内の次のブックマーク
    • ドキュメント内のブックマークを全てクリア
表示
  • サーバーエクスプローラ
  • ソリューションエクスプローラ
  • クラスビュー
  • コード定義ウィンドウ
  • オブジェクトブラウザ
  • エラー一覧
  • 出力
  • プロパティウィンドウ
  • タスク一覧
  • ツールボックス
  • 検索結果
    • 検索結果1
    • 検索結果2
  • その他のウィンドウ
    • ブックマークウィンドウ
    • コマンドウィンドウ
    • ドキュメントアウトライン
    • オブジェクトテストベンチ
    • プロパティマネージャ
    • リソースビュー
    • マクロエクスプローラ
    • スタートページ
    • Webブラウザ
  • ツールバー
    • HTMLソースの表示
    • イメージエディタ
    • クエリデザイナ
    • クラスデザイナ
    • スタイルシート
    • スタイルの適用
    • ソース管理
    • ダイアログエディタ
    • データデザイン
    • データベースダイアグラム
    • テーブルデザイナ
    • テキストエディタ
    • デバッグ
    • デバッグの場所
    • ビューデザイナ
    • ビルド
    • ヘルプ
    • レイアウト
    • レポートの罫線
    • レポートの書式
    • ワークフロー
    • 書式設定
    • 標準
  • 全画面表示
  • 戻る
  • 次に進む
  • 次のタスク
  • 前のタスク
  • プロパティページ
  • 最新の情報に更新
リファクタ
  • 名前の変更
  • メソッドの抽出
  • フィールドのカプセル化(*)
  • インターフェイスの抽出(*)
  • ローカル変数をパラメータへ昇格(*)
  • パラメータの削除(*)
  • パラメータ順序の再変更(*)
プロジェクト
  • Windowsフォームの追加
  • ユーザコントロールの追加
  • コンポーネントの追加
  • クラスの追加
  • 新しい項目の追加
  • 既存項目の追加
  • 新しいフォルダ
  • 全てのファイルを表示
  • プロジェクトのアンロード
  • 参照の追加
  • サービス参照の追加
  • スタートアッププロジェクトに設定
  • プロジェクトツールボックスアイテムを最新の情報に更新
  • xxxxのプロパティ
ビルド
  • ソリューションのビルド
  • ソリューションのリビルド
  • ソリューションのクリーン
  • xxxxのビルド
  • xxxxのリビルド
  • xxxxのクリーン
  • xxxxの発行
  • バッチビルド
  • 構成マネージャ
デバッグ
  • ウィンドウ
    • ブレークポイント
    • 出力
    • イミディエイト
  • デバッグ開始
  • デバッグなしで開始
  • プロセスにアタッチ
  • 例外
  • ステップイン
  • ステップオーバー
  • ブレークポイントの設定/解除
  • ブレークポイントの作成
    • 関数でブレーク
    • 新しいデータブレークポイント
  • すべてのブレークポイントの削除
データ
  • データソースの表示
  • データのプレビュー
  • 新しいデータソースの追加
  • クエリの追加
書式
ツール
  • プロセスにアタッチ
  • データベースへの接続
  • コードスニペットマネージャ
  • ツールボックスアイテムの選択
  • アドインマネージャ
  • マクロ
    • TemporaryMacroの実行
    • TemporaryMacroの記録
    • TemporaryMacroの保存
    • 記録のキャンセル
    • マクロエクスプローラ
    • マクロIDE
    • マクロプロジェクトの読み込み
    • マクロプロジェクトのアンロード
    • 新しいマクロプロジェクト
  • パートナー製品カタログ
  • Dotfuscator Community Edition
  • ActiveXコントロールテストコンテナ
  • ATL/MFCトレースツール
  • Spy++
  • WCF Service Configuration Editor
  • 外部ツール
  • 設定のインポートとエクスポート
  • ユーザ設定
  • オプション
ウィンドウ
  • 新規ウィンドウ
  • 分割
  • フローティング
  • ドッキング可能
  • タブ付きドキュメント
  • 自動的に隠す
  • 非表示
  • すべて自動的に隠す
  • 全てのドキュメントを閉じる
  • ウィンドウレイアウトのリセット
  • (現在のウィンドウのリスト)
  • ウィンドウ
ヘルプ
  • カテゴリから検索
  • 検索
  • 目次
  • キーワード
  • ヘルプのお気に入り
  • ダイナミックヘルプ
  • キーワード検索の結果
  • MSDNフォーラム
  • バグの報告
  • サンプル
  • カスタマフィードバックのオプション
  • 製品の登録
  • 最新版の有無をチェック
  • テクニカルサポート
  • MicrosoftVisualStudioのバージョン情報
すごく苦労した割には、意味なかった(;;


StandardとProfessionalの違い

 このふたつ、価格差が40000円以上あります(amazonにてアップグレード版、STD18711円、PRO61236円、2008年2月10日現在)。Professionalには、STDに加えてざっと以下の機能が増えています。
  • Office アプリケーション開発(いらね~)
  • モバイル デバイス サポート(いらね~)
  • MSDN Libraryが付属(オンラインで困らないかも)
  • Crystal Reportsが付属(使かわね~)
  • サーバー エキスプローラにおける “サーバー” ノード(わかんね~)
  • 単体テスト(NUnitじゃだめ?)
  • SQL Server 2005 Developer Edition(STDはSQL Server 2005 Express Edition)
 自分的には、Professionalは価格差分の価値が薄いように感じます。どうせなら、MSDN Professional Editionくらい狙いたいですね。
最終更新:2008年02月11日 23:35