テニスの王子様出典支給品
【穴掘り用シャベル】
竜宮レナに支給。
U-17合宿の裏コーチ、三船が『穴を掘らせて、それをまた埋めさせる』という謎の練習の為に用意したスコップ。
ちなみに、第二次大戦時の拷問に、『囚人に深く穴を掘らせ、その穴を再び自分たちで埋めさせる』というメニューがあったとか。
【乾汁セットB】
碇シンジに支給。
中身はペナル茶と青酢と粉悪秘胃(各500ml)。
ペナル茶はまだ一般人でも飲むことができるが青酢以降は不二ですら卒倒する代物。
これがBだということはAやC以降も存在する……?
【越前リョーマのラケット】
ロベルト・ハイドンに支給。
作中では数々の超常現象を起こしているが、材質はあくまで普通のラケット。
【真田の日本刀】
遠山金太郎に支給。
真田弦一郎が精神統一を行う際に使っていた日本刀。
切れ味は確かで、太い巻き藁もすっぱり両断できる。
【スリングショット】
吉川ちなつに支給。
弾丸として、大量の小石がつまった袋も付属している。
作中で三船入道コーチの行った『スポーツマン狩り』というサバイバルゲームの最中に、
越前リョーマと遠山金太郎が現地調達した木の枝などを利用して制作した簡単なパチンコ。
ゲーム中に不正をはたらいた高校生の風船(割られたら失格)を狙い撃ちしてリタイアに追いこむ活躍をした。
上記の出来事は、『テニスの強化合宿』の真っ最中に起こったことである。
【青春学園の制服(女子)】
園崎魅音がデパートで現地調達。
青いセーラー服とスカートに、リボンの形をしたタイ。
女子がほとんどいない作品にも関わらず、女子用の制服は無駄に可愛い。
ちなみに、アニメと原作で色や細かいデザインが違う。(アニメはうす緑。原作は青)
【赤外線暗視スコープ】
佐野清一郎に支給。
出典元がおかしい気がするのは気のせいである。
越前リョーマらが、三船コーチの『特別任務』の為に、夜間の合宿所に潜入した時に携行していた暗視スコープ。
赤外線レーザーを感知する機能付き。
【セグウェイ】
秋瀬或に支給。
U-17合宿に参加している高校生、種子島修二が合宿所内で乗り回していた電動二輪車。
アクセルやブレーキは存在せず、体重移動によって加速、減速をする。その速さは自転車よりやや早い程度。
ちなみに日本ではセグウェイを公道で運転することは禁止されている。
【全国大会優勝旗】
白井黒子に支給。
作中の全国大会での優勝旗。
過去に立海大附属は二連覇を成し遂げたが、三連覇を青学に阻まれた。
【血のり】
天野雪輝に支給
立海大テニス部の仁王雅治が使っていた血のり。
試合中に負傷して大量出血した振りをして、対戦相手の油断を誘おうとした。
どうしてテニスの試合で『大量出血する事態』を前提とした策を考えるのか、突っ込んではいけない。
【遠山金太郎のラケット】
植木耕助に支給。
やはり作中では超常現象を起こしているが、あくまでも普通のラケットである。
【メ○コンのコンタクトレンズ+目薬セット】
跡部景吾に支給。
新テニスの王子様とタイアップした某企業のコンタクトレンズ。
メガネキャラ達がメガネを放り出すくらいのクオリティらしく、目が悪いキャラがメガネを壊してもこれで安心!
コンタクトで目が疲れた人のため、目薬もセットでついている。
これで跡部様はインサイト使用の疲れを癒すことができる。
……が、主催がケチったのか、中身は5回分しか入っていない。
【乾汁セットA@テニスの王子様】
吉川ちなつに支給。
中身は甲羅(コーラ)とイワシ水とシンジャエール(各500ml)。
見た目で判断したり名前をさらっと聞いただけでは、普通の清涼飲料水やスカッシュだと誤解しやすいドリンクばかり入っているのが特徴だろうか。
ちなみに『シンジャエール』とは番外編にて登場した立海の柳蓮二との共同制作飲料であり、
あの真田ですら白目をむいて泣きながら『たまらんスカッシュだな……』と立ち往生するほどの逸品。
【おにぎりの差し入れ@テニスの王子様】
御坂美琴に支給。
竜崎桜乃が全国大会の準決勝直後に、青学部員に差し入れした大量のおにぎり。
味の感想はリョーマと金太郎で異なるが、その発言を総合するに少なくとも不味くはないらしい。
最終更新:2021年09月09日 19:07