ジン側視点
VS タオカカ
火力五分 立ち回り五分だと思ってる
一度捕まえたらガークラさせる気概で行こう
無理に攻めなくてもいいが、相手の攻めはきちんと抜けたい
近距離:相手5Bに勝てる選択肢がほぼ無い
間合い外も5Cあるから微妙、強気に行くならA昇竜CH狙い
5B多用してくるなら高めJB当てが硬直に入り易い
固めてる時以外は余り居たくない距離
中距離:5Cが届かない間合いがベスト
この距離での5D、A昇竜の使い分けが重要
DE荒らしなら5Dを置いておく
5D警戒し始めると通常ジャンプで攻めてきがち
そこを後だし空対空やJAで狩る
置きJCで攻めて来ない場合は空中からは行かず
降り際に5DやA昇竜で対応、上記以外の攻めは臨機応変に
この距離で下手にバクステや置きJA等振ってるとDE喰らって大変な事になる
遠距離:お互いやる事無し、さっさと中距離まで詰めよう
メタギタ対策としてはバッタ。出すの見てから空D波動か着地後しゃがむ
起き攻め:速めに捕まえて逃がしたくは無い
起き上がり狩るのも良いが、見てから対応してもいい
相手に50%あるならヘキサとCAを警戒
特にCAはこちらの連携によってはフルコン貰う
被起き攻め:置き攻め昇竜は詐欺重ね乙されるので控えめに
猫歩きでA~D全ての昇竜を避けられる
基本的には投げ警戒しつつバリアガード一択
昇竜を数回でも当てればより逃げやすくなる
2A固めはバリアで話して即ジャンプ
5B>5Bや、6Bを絡めて来るなら直ガ>A昇竜で相撃ちや、勝てる事もある
相撃ちの場合コンボも行ける
対空:空対空では後出し安定(ではない模様) 置き空対空はJCに狩られがち
JC直ガ>JB、JD波動も重要、A昇竜、思い切って空投げ、後出しJAを絡めて行けば問題無い
下から潜り込んでJBを後出しで当てに行くのは割りと勝てたと思います
ネタ/
その他:2A多用してくるなら6Bすると美味しく頂ける
上級者でも5DEB後に2Aで固め勝ち
タオカカ戦は相手の癖読めればもうちょっと楽に戦える
タオカカ戦は基本ガークラ狙いで、端に追い詰めたらJD波動ばっかしてるな
あと、起き攻めのD波動をガードさせて投げ
大抵抜けられるけど、即5Dしたら飛ぼうとしたタオに引っ掛かる事が多い
ガークラ値も上げられるし、置き5Dが当たれば美味しい
5D単品のガークラ値も高いから、ガークラ狙いの戦法ならおススメできると思う
タオカカ側視点
基本立ち回り
ジンのJBに空対空で勝てないため、基本地上から攻める。
開幕
5C…ジンの(5Bか6B)には負けてしまうが、それ以外には強い。
牽制
~近距離~
固め~猫1⇒ダッシュ~はダッシュのところで吹雪などで割られるので控えめに。
~中距離~
5C…開幕くらいの距離なら安定。相手の5Dには同時に出しても、カウンター。
~遠距離~
相手の飛び道具がバシバシとんでくる。ゲージがあったら、メタギタ。
それ以外は3歩き見せつつ近づく。
対空
ジンのJBゴリ押しに勝てるものが少ないため(メタギタくらい?)、基本的に付き合わない。
相手のJBは攻撃判定が横から下に出てるせいか、真下6Aでも負けることが多い。
空対空
置きJC…出ちゃえばこっちのもん。当たったらエリアル。引っ掛けたら、引きずりおろしたい。
確反
* 各吹雪・裂氷・氷連双ガード(氷連双は2段目があるので注意。あと溜めてガー不なので、2段目からぶらせて近づくのが吉)
* 霧槍ガード
* 2A連打リボルバーアクション~ダッシュキャンセル~リボルバーアクション…ダッシュキャンセルのところに2A
最終更新:2009年04月29日 14:05