レイチェル

レイチェル対策・攻略








基本・予備知識

全部読むのが面倒な方はここだけでも。
ジン側
・中~近距離で勝負する。遠距離でSTGされると死ぬ。間合いを離さないこと!
・遠距離で大砲B,C見てから D霧槍or凍牙氷刃が刺さる。
・レイチェル2Cをガード後、A氷翔剣、6D、不安なら5CでカウンターHITからフルコン
・レイチェルは地上にいないと風ゲージが回復しないので可能な限り空中へ追いやる。
 しつこく空中受身などをA昇竜とかで狙って着地を遅らせる。
・ずっと俺のターンが最重要事項。ターンが切れる〆などはしない。
・画面中央1風使用のカエルコンが入らないので風が無い時中央コンボは安くなりがち。
 もしくは2風以上ある時運びコンを狙ってくることが多い。

コンボ
・相手を逃がす〆は避ける(W吹雪〆等)。必ず起き攻めできるような〆で。
・レイチェル限定コンボ D霧槍>CorD霧槍。一気に画面端へ運送できる。
・上りJBコンが入らない。
・相手屈食らいに 6A>623Bが入らない。

レイチェルの主な攻撃解説。

2C:電気椅子。
動作途中からスーパーアーマーが付き飛び道具をあわせてもダメージ受けない。 
カウンター時2Dから追撃可能。発生が遅め。隙がめっちゃでかい
固め中に割り込んでくる。リバサに使ってくる。
レイチェル側の数少ない切り返し。これが読めればフルコンおいしいです。

3C:サボテン。下段
レイチェル側の下段。3HITと6HIT(押しっぱ)版がある。
6HIT版は必殺技キャンセル不可なのでバリガ後、反撃。
[[初心者]]にありがちだがガード後暴れて食らう人がいる。ガードしても不利なので厳禁。

J2C:急降下攻撃。中段
直ガしても不利な上、この後、J3DC(風使用)高速中段と3C(通称:サボテン)下段の2択を迫ってくる。
直ガ割り込みもできないのでバクステかガード推薦。
レイチェル側の崩しの基本。

6A:ナゴによるアッパー
レイチェル側の対空技。
上半身にガードポイント(GP)がついてるため、誘ってD波動をやってもGPされ刺さらないことあり。
無論、食らえばフルコンされる。空中ガード不可。空中バリガは可
ジンを悩ませる主な攻撃の一つ。

6B:ナイフとフォーク
ナイフとフォークでぶっさす。先端に食らい判定が無く、リーチがジン5Dよりわずかに短い。 
発生は早くない。これが被CHだとフルコン+画面端に運送されるので注意。

カボチャ:どう見てもカボチャ
レイチェル側の主力、これが出てるとかなり不利になる。
風発生後、驚異の1Fから判定が出る。これをガードした時点でレイチェルのターン。
レイチェルがガード、被ダメ、投げ抜けで消える。
空中で精製されてもすぐ動けるので注意。
ジンを悩ませる主な攻撃の一つ。

ゲオルグ13世:カエル
ゆっくり接近し、放電する。カボチャ程驚異ではないがこれも十分驚異。
空中で出された場合、カボチャと違い、着地まで硬直あり。
固めに使われる。受け身狩りとして機能したり色々厄介。
レイチェルが被ダメ、投げ抜けで消える。
また、殴って倒せる。カエルのHP700。飛んだ時に5C。また、JC、2Dなんかで倒せる。

タイニーロベリア:大砲
A,B,Cと3種類。風で軌道を変えられる。Aから順に近中遠距離に落ちる。
また、地面に落ちてできた避雷針に雷を落とせる。(ソードアイリス)
リリーへの布石でもある。本体と一緒に食らうと悲惨。
これにカボチャ等、遠距離でシューティングゲーされると泣ける。




開幕

考察
オプションのことを考えるとバクステなどの距離をとる行動は避けたい。
とりあえずフォークと6AとA大砲の読み合い、なんとか読み勝って開幕から攻めていきたい。
前J投げ抜け仕込みバリガ安定。しかし、相手を逃がしやすい。
レイチェル側:開幕フォーク
ジン側5C 5Dがその場フォークにカウンター負け。 
ダッシュ2Bも最速フォークにカウンターされる。
ダッシュ2Aはフォーク刺さるけどカウンターにはならない
ダッシュ5B先端当てで勝てる、5B(1)ch>6C>2D~で最大リターン
その場一瞬待って5Dで一応フォークに勝てる
前ジャンプでフォークすかせるけどそのあと相手の6Aが間に合う、ガードもできる。

レイチェル側:A大砲
5Dが大砲の判定を相殺してそのままカウンター取れる。
ダッシュ2A、2Bでスカせてそのままダウンへ。
でも風付きで出せれるとどうしようもない。



状況別対策・地対地等

言うまでもないが ジン側 対 レイチェル側 で表記
地対地
基本的にはフォークだけを注意すればいい。
中距離では早だしフォークを警戒して5D振ってれば相手が結構困る。
レイチェル牽制は5C先端でほとんど潰せるので5Cを振るのもあり、ただしA大砲には注意。

地対空
A昇竜でなんとかカボチャ生成を止めたい。しかし、高空でやられるとなんもできないことが多い。
届く距離なら思い切ってhjJCで高空生成を潰すのもあり。
甘えた跳びはA昇竜か空対空へもっていく。投げもあり?
・間違っても相手空中受身の後の甘えたJ2CDは喰らわないこと。見えたらバクステ>フルコン確定。

空中でカボチャ出した相手に対してもぐりこんでも、空2C+カボチャがすっ飛んでくるので注意。
その分、飛べば大体カボチャ出すのでゲージに余裕があれば空D波動を振れば引っかけやすい。

空対地
6Aには直ガ、バリガ仕込んで飛ぶのが基本。
ゲージがあればD波動、でもタイミングがあってないと6Aにそのまま消されることも。
一応早だしJB、JCで相手の6Aを潰せる。潰せないとフルコン貰う。

空対空
基本的にジン有利、JB、JCやらいつも通り。



状況別対策・近距離等

近距離
レイチェルは切り替えしが乏しいので椅子に注意して固めるだけ。
レイチェルにゲージ50%あったらラピキャンと一緒に振ってくることが多いので警戒する。
またCAもあり得るので注意。
椅子はガードしたら6DかA波動からおいしく頂く。
固め中にjcをする場合は6Aにも注意。

中距離
基本的にぶっぱ低ダJB、前ジャンプ様子見、5Dの使い分け。
ダッシュ慣性5Dや持続当て5Dを意識すること
6AとフォークとA大砲がめんどくさいけど頑張る。
ここで押し込めるかどうかが勝負の鍵。

遠距離
シューティング合戦はゲージがあれば凍牙飛ばせる.
それ以外は無理ゲーなので耐えてなんとか近づく。
でもゲオルグやらカボチャやらガードしちゃうとレイチェルのターン。
遠距離でやたらカボチャ出したがる相手には生成を狙ってB波動を撃てばガードしてくれてカボチャも消える
B、C大砲は見てからD竜巻できる。



被固め・被起き攻め

基本的には根性で頑張るしかない。
ゲージがあれば頑張って立ちB直ガーしてD昇竜で割り込む。
あと相手の3Cはガードしても向こう有利なので下手に動かない。
ちゃんと風ゲージを確認して崩しを予想するのが大事。

レイチェル側の狙いポイントとしては
固め始動のJ2C(J3DC)と2B。
Bガードさせ後のJ3DCと3C。
J3DCガードさせ後のJ2Cと着地2B。
以上のポイントでファジーを仕込んでおくと楽。
4Bは遅いので見てから立つ、J3ADは連ガーなので気合で頑張る。

相手の連携を割れなくても風を無駄に消費させることができれば読み勝ちなので
そこらへんも頭に入れておく。
風消費させてCAもありだと思う。ゲージ持ったまま死ぬよりよっぽどまし。
50%なくなるが、まだ負けてないの精神。風がなきゃカボチャもうまく扱えないので。

また、画面端で追加C>カエル設置の後に移動起き上がり
受身狩りA大砲を喰らって6000跳ぶ
コンボ補正が切れるフレームまで寝っぱなしかニュートラル受身安定


起き攻め

立ちB重ねが安定、最速前転には立ちBが1hitしかしないので前転狩りには2A仕込みCを使う。
移動起き上がりキャンセルA大砲には立ちC先端が有効?。(未確認)
一応A大砲を完璧に読んだのなら垂直ジャンプ>低ダでフルコン。
レイチェルは切り返しが微妙なので、思い切って6Aなどで仕掛けるのも有効。



その他

主にスレ転載。

備考

カエルは相手を投げれば、投げぬけされても消える。
固め中にカエルが来たら、Bキャンセル投げで強引に仕切りなおしもアリ

飛ばせて風稼がせないのが有効。
空2Cは早いけどキッチリとガードか避けてD凍結を使い分ければどうにかできる。
距離離すと厄介なのでカボチャの真下に入らないように。

対空がチートすぎるからバリガ必須だが、切り替えしに弱いのでチャンス掴んでガン攻めしたい。

中段が見えれば固めはバリガで離してD。
かぼちゃこわい

ジンスレより転載

665 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 12:56:06 ID:l4WueFgk0
レイチェル戦の話題が上がってるので、個人的な考察をば。

各種設置系(以下オプション)が置かれちゃうと分が悪くなる。
例え避雷針でも、避雷針のそばで5Dとかが安全に振れなくなっちゃう。
オプションを出させないようにするためにはガン攻めしなきゃいけないけど
レイチェルに風がある以上、近づくのがかなりしんどい。

開幕
前バリアJ安定。下手に5Dとかやろうとするとレイチェル6BCHから画面端まで連行されて
起き攻めまで持って行かれる。鬱になるので絶対やらない。
低空ダッシュで攻めに行ってもいいけどレイチェル6Aに負けてしまう。
オプションのことを考えるとバクステなどの距離をとる行動も駄目。
少しでも前進したい。

遠距離
その間合いにいると死ぬぞ!!の距離。
もたもたしてるとオプション撒かれて立ち回りが激烈に悪くなるので少しでも近づくこと。
最遠距離からのカボチャ奇襲は絶対にガードしない。レイチェルのターンになってしまう。
同じ理由でゲオルグもガードしてはいけない。ゲオルグを5Dとかで潰したりしたいけど
そんなことやってる間にカボチャやら大砲やら飛んでくるので無理にやらない。
ヒショウケンとか作ってるとカボチャが出てくるので、ダッシュバリアとかしながら近づく。

中距離
レイチェル6Bとかこっちの5Dが機能する間合い。
5Dは強いけど発生の問題でレイチェル6Bが刺さったりする。6BCHから画面端までr(以下略)
ダッシュ慣性5Dや持続当て5Dを意識すること、生当ては6BCHする可能性があるので駄目絶対。
5Dを当ててダウンを取れたらこっちのターンになるためがんばりたい。
レイチェル6Bが当たる距離での垂直ジャンプがそこそこ強い。
レイチェル側は6Aも当たらず、6Bも当たらないが、
ヒショウケンやら低空ダッシュJBや垂直J折り際JBなどの選択肢があるため少し幸せ。
全てを諦めたレイチェルのダッシュ6Aだけは勘弁な!

近距離
吐息もかかる位の距離。ここまで接近したい。
ジンが有利な間合いだが、レイチェル2Cには気をつけること。
当たってしまうとジンのターンが終わってしまい、五分五分になってしまう。
そこからオプション撒かれてゲッソリするので当たらないように。
レイチェルにゲージ50%あったらラピキャンと一緒に振ってくることが多いので警戒する。
JBでまとわりつきたいけど6Aがあるので直ガ仕込みJなどの選択肢を混ぜる。
無理矢理攻めを継続するために5B(2)>ヒショウゲキとかもありかも?

対空
吹雪の高さでオプション出してくれるなら吹雪で落とす。
吹雪の高さじゃ無かったらダッシュして真下まで行く。
飛び込んでくることがまずないので、オプション生成に対して吹雪を打ち込もう。

被起き攻め
せめて風J2Cは見えるようにしておきたい。直ガ昇竜はレイチェルがA大砲でキャンセルかけたときに
地獄を見るので控えめにしたい。でも振りたい。ゲージがあったらCAを惜しみなく使う。
ターンを変えるのが重要。固められてるときのゲオルグは直ガでしっかりゲージ補給すること。

起き攻め
無敵が無いのでガンガンいけるけどレイチェル2Cには用心すること。
発生保証付きのA大砲は2Bでくぐれるので織り交ぜて攻める。
やっぱりターンが重要なので、ずっと俺のターンにするようにゴリゴリ固めたい。

●N男の言うレイチェル対策
基本は空中ダッシュとダッシュJA空振り(前者はぶっぱ、後者はリスク低めでカボチャもかわす)。
立ちDをしっかり見せておくのがポイント。ヒット確認から竜巻(A~C霧槍 尖晶斬のどれですか?)へ。
空中ダッシュは即Bと即Cを使い分けて適当に。ダッシュJから降りる場合はJCが理想。
全然簡単に落ちない。完全に様子見してなおかつ集中しないと落ちないが丁寧に戦うか、無闇に突進するかの二択な人がいる。

カボチャをガードは無い。喰らうのはもっとないけど、ガードも十分にない。
Jでかわすのが理想。読み負けてカボチャをガードしたり喰らうのは仕方ない。
ガード中は直ガ狙いつつ氷連双でレバー回した方がいい。あとはガードとバクステ連打つかってたらいい。

とりあえず空中ダッシュと立ちDで余裕。
固めは下AとBで。投げ抜け仕込みしない奴には有利Fからダッシュ6Bか裂氷(ガード確認RC)で。
遠距離戦はありえない。基本は空中ダッシュが届く位置。多分その間合いが一番有利。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年08月02日 22:09