vsラグナ

●ラグナのインフェルノディバイダーが辛い
ガード中の2A連打に割り込む気満々。
実際可能っぽいから近づいたら割り込みインフェルノディバイダーを読んでカウンターする。
インフェルノディバイダーしゃがみガード後は6Dからフルコン

●昇竜持ち全般に言えることだが立C>立Dなど、立C後の行動は全て立C直ガ吹雪で割れる
固める場合立C>JCバリアガードを混ぜる。
6C>6D、6C>6Bなどは小パンで割れる。
対の選択肢として6C>氷連双などを見せておく必要有。
ラグナは該当しないが、リーチの短いキャラには6C>C連打で距離を離して誤魔化すことも可能。

VSラグナ

まず大前提として6B、GHを喰らわないようにしたい
両方共出してくるパターンがあるので、頭に入れておく

近距離:牽制は5Bor5Cor5D、5BCH貰うと相撃ちでもそのままコンボ持っていかれるので
    この距離で勝とうとは思わない事。間合いとしては5D先端が望ましい
    両者連携に昇竜で割り込めるポイントが多い為、昇竜警戒は勿論する
    しかし、隙も両者大きいのでそこら辺は読み合い

中距離:個人的にはこの距離が戦いやすい
    空ダ落とせて、ダッシュ見てから逃げれて、GHが届かない距離
    ガンダッシュには5Dで牽制
    5Dに頼ってばかりだと、ダッシュ5Bが刺さるので注意
    上から攻めてくるなら5Aor5Bでほぼ勝てる
    安定行動はその場JA>相手の行動により変える(降り際~着地)
    5D牽制は程々に、割り切ったHFや切れ目に5Bを狙われる
    近付かれるな、と思ったら5Bで切り込んだり逃げるのもアリ

遠距離:端同士なら波動撃ってもいいが、直ガされるだけなのでお勧めはしない
    中距離まで近付いて対処するのがいい

起き攻め:インフェルノに対して詐欺重ねはしにくいので
     当たらない間合いで5D撃つなどする
     ラグナ側に逃げられても問題は無い
     むしろ密着距離に居続ける方が怖い
     IDの対処としては2A刻みや、5B>ガード
     50%あるなら遅めに裂氷を重ねる等

被起き攻め:特に気をつけることは何も無い
      昇竜出すか出さないかは読み合い
      ID>叩き落しの高度によっては即起き上がりで有利取れることもある
      だが、やはり近付きすぎはやりにくいので逃げに徹してもよい
      技被せてくるなら移動受身>A昇竜で切り返す

対空:空対空ならほぼ勝てる。JA置いておけば大安定
   ただJばかりしてるとGHカウンターや、6Aが飛んでくる
   どちらかと言うと後出しの方がいい結果を生みやすい

GHのパターン:知ってる物だけ書きます
まだお>GH  地上リボルバーアクション>GH  6C>GH
       6D>JD>GH  ダッシュ慣性GH
       こんな所?リボルバーアクション>GHに関しては相手の下段が2B、3Cのみなので
       警戒しておけば割と見やすい。他は気合でガード

最後に:ラグナ戦は自分自身がよくありがちだったんですが
    相手の昇竜を警戒する余り、火力負けという状況が多かった事
    当たり前の事ですが相手の昇竜は相当リスクが大きい
    そしてジンのリボルバーアクションはjc対応技が多く、相手も振りにくいという事
    ガークラの脅威がある分、昇竜の読み合いはジンが有利だと思ってる
    相手の心理を読む事も重要かと





注釈
バッタ…ジャンプ攻撃を繰り返す戦法。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年08月25日 03:00