ハザマ(CS)

VSハザマ

基本的な立ち回り

ウロボロスは避ける、もしくは直ガ
またウロボロスの噛む距離には立たないようにする
ハザマ戦は相手のゲージが溜まると怖いから理想の流れとしてはゲージが溜まるまでリードを奪って
そこから相手に対応していく感じ
焦って攻めると逆に対応されやすいので待ち気味でやると若干楽

開幕

相手側の行動は主にバックジャンプ(>J6D)、微ダ5B、構え、3C、様子見、後ろに下がる

バックジャンプ(>J6D)は安定行動で、バクステと構え読みの2Dを狩れる選択肢
対応するとしたらダッシュジャンプJCで触りに行くくらい
ただ開幕様子見→ジンのジャンプ見てから対空行動をされると困るので、無理に付き合わないのが無難
開幕から距離を離されると面倒なので、一瞬様子見からダッシュで追いかけるのが吉か

微ダ5Bは前に出てくるジンに対する選択肢
ガードしてしまうと烈閃牙、3C、残影牙の択、固めが面倒くさい
5Bをスカせると微ダ2A等で開幕からジン側が触ることができる

構えは前ラウンドでジン側が強気の選択肢を見せてるときぐらいしか振ってこない選択肢
ハザマ側としては、ジン側が動いてたら牙昇脚をパなすつもりでいる
また、溜め烈閃牙も振れるのでジン側はやや対応しづらい
構えが見えたら派生するまで様子見、逃げが安定

3Cはジン側の微ダ5C等の一点読み
微ダ6Bで勝てるが、3C以外には負ける
ハザマ側はリスクが大きいのであまり振ってこない

ハザマ側が有利なことが多く、ジン側開幕選択肢は様子見が安定
強気に行くならガンダッシュ6Cとか

遠距離

ハザマ戦で重要なのはチェーンが当たる位置と距離で迂闊な行動を取らないこと
遠距離での地上氷翔剣は見てから対応されるので封印
ジンがやることは基本的には空中C飛翔をチェーンの上の位置に出して安易にC、D派生を振らせない
空C波動の着地にJ6Dを合わせてくるハザマには控えめに
この距離はリスクリターンが合わないのでさっさと距離を詰めたい

中距離

ハザマのチェーンは一定距離以外からじゃないと噛み付かないので
逆に言えば中近距離まで近づけばチェーンが機能しなくなるからこの距離はジン有利
2Dなどが当たる開幕距離ぐらいの距離を保つのがベスト
ここからさらに近づくと相手は3Cや2C、5Aなどで対応してくるようになるので
この距離で2Dなどをガードさせてから触るのが理想的 

飛び込みの選択肢もあるけど、一応ハザマは2Cでジンの空中攻撃を全部落とせる  
でもジン側にも氷翔撃や氷翔剣があるので完全に見てから落とすのはハザマ側にとっても結構厳しい
ちなみに向こうの5Aは早出しJ2Cとかで潰せる 
相手に的を絞らせなければ充分飛びは通る 

近距離

いつも通りで 
向こうにゲージがなければ怖い物はないので6Dなどでガープラ削ってプレッシャーを与えたい
ガサイショウや立ちAで暴れられても気にしない
jcなどで攻めを継続させる時ワンパすぎると見てから5A、2Cで対応されるので注意
ゲージがある時は直ガジャヨクが怖いけど、ジンはjcできる技多いし暗転返しもできるのでわざと誘うのもあり
また直ガジャヨクを狙う相手には投げが通りやすくなるので、投げを増やしていく
喰らう時はやっぱり喰らうし、臆病になりすぎないこと 
ジャヨクには投げ無敵がないので投げ重ねは案外有効

対空

先出し立ちAと立ちBで基本的に全部落ちる、先出し高めJ2Cには負けるけど吹雪で対応できる

被固め

チェーンは地上ガード後立ちAかB振っておけば安易やJ2Cは落とせる 
C派生JBで潰されることもあるけどそこは読み合い
チェーンはなるべく地上でガードしないこと、最低でも空中ガードしたい 

通常技で固められた時は相手の5Bが強いので(ガードされても有利)暴れは少なめで
バリア貼っておけば小技からのコマ投げが届かなくなる
5Bからの烈閃牙は上いれっぱで逃げる
欲張って直ガーを狙いすぎると6Aや3Cが刺さるからバリアファジーで逃げることを優先する 
暴れるのは相手の3Cを直ガから5C、大抵の選択肢を潰せるからオススメ(3C>ジャバキには負ける)

コマ投げは痛くないから必要経費だと割り切る、相手にゲージ回収されるけど
どこかで必ず50%溜まるし、気にしたら負け
ただゲージがあると6Aが怖いので割りきってバクステ連打もありかも
読み切ったらジャンプやバクステで避けてコンボへ

被起き攻め

基本は防御
前転は受身狩り2Aから再度画面端、相手にゲージがある時は仕込みジャヨク喰らうから禁止
相手側も昇竜の処理はめんどくさいから遅れ受身から読み合い 
6Aが一番怖い

コンボ注意点

  • 6A>B昇竜が当たらない、6A>雪花が画面端で当たらない、画面中央でも当たりにくい
  • 6A>C霧槍が当たる
  • 空中の喰らい判定が薄めなのでJCがスカリやすいから注意 

備考

プライマーが4個しかないから緑バーストを使わせたあとはガークラチャンス
ゲージがある時の裂氷重ねがかなり強い

その他

ハザマ3C直ガ後、相手がジャセツ(構え技)を入れ込んでいた場合は5Cが確定
ハザマJ6D>>D派生>>JAはジンには通常落とせないが、雪風なら勝てる

342 :名無しさん:2009/12/05(土) 13:26:16 ID:voHoEvLQO
   ハザマ戦メモ
   ・基本跳ばない、ダッシュしない(牙昇脚がチート)
   歩いて接近、ウロボロスは見てから直ガでゲージ溜め。
   相手が逃げ続けるならネガペナになるし、派生接近は見てから立ちAでめくりも落ちる。
   ただし派生即ヒレントツは負けるから、代わりにB吹雪で全部落とせる。
   コレだけで相手はかなりやりずらそうだった。
   ・相手がウロボロスを出しにくくなったら低ダやダッシュで一気に接近して崩す。
   今回投げがかなり強いから、崩しは投げ中心。
   投げ>解凍即投げも強い
   ・被固めは直ガ即氷連双やらで追い返す
   コマ投げ、有利中段やらで固められると面倒。
   ・バーストされたらむしろチャンス
   ガープラ2だから、ガークラのプレッシャー強い。
   とりあえす吹雪当てるだけでピカピカ
   ・遠距離ウロボロスみてから凍牙余裕でした
   ・遠距離ウロボロス見てから雪風余裕でした見てから派生引っ込め余裕でしたorz
   ・JCはかなり機能するけど先出ししないと痛い、JBは距離が噛み合いにくい
   ・割り込み
   立ちB>>3C(氷連双
   蛇刹中段>>立ちB(雪風、氷連双、氷翼
   ウロボロス>>移動派生(立ちA、B吹雪、裂氷 

346 :名無しさん:2009/12/05(土) 14:20:13 ID:YAFtfE5IO
   昇りやや低空C飛翔剣がハザマの地上ウロボロスと相殺しないから一方的にヒットが狙える。
   待ち合いで機能する、ハザマの派生にも刺さるし刺さらないタイミングで派生されてもジンもその後空中行動可能。
   ただし地上ダッシュの接近と直ガは許すので多用はダメだね…
447 :名無しさん:2009/12/08(火) 19:56:56 ID:JR4UP9QwO
   >>443
   不用意に動いて鎖に当たらない
   不用意に特攻して昇竜もらわない
   体力リードしてたら逃げも大事

   ハザマ側のラッシュ力はイマイチだから、立ち回りでリスクを抑えるように気をつける。
   勝つ戦いじゃなく、負けない戦い方のイメージ?

448 :名無しさん:2009/12/08(火) 20:14:57 ID:9IDrv3M60
   >>443
   一つ挙げろってんなら、タイムアップだな。
   これが割と多いから、この組み合わせは「我慢」のし合いになる。
   体力リード側が守りきればOKな試合。 

455 :名無しさん:2009/12/08(火) 22:59:11 ID:oT/TALG6O
   ハザマ戦は複数の人とかなりやっていて勝ち越しているので、ちょっと書いてみます。

   ウロボロス派生の対応について
   まっすぐ飛んでくる派生については、基本的に5Aを置きます。
   ヒットしたら5Bhjc>JA>JB~で安いながらもダウンが取れます。
   ただし端~端くらいの距離から飛んできたときは、ハザマの先だしJBに負けるため控えます。
   また、裏回りして飛んでくるとスカりますが、たいていガードが間に合うので安心です。
   また地ウロボロスには、以前書き込まれていたやや昇り空C波動が有効です。
   地上での波動は撃たないほうがイイです。いっそ封印してもイイでしょう。

   被固めについて
   ハザマの崩しは高速中段、無敵付き打撃投げと豊富ですが、火力は無くまたリーチも無いため、
   基本的にはバクステかバリガバックジャンプで拒否ります。
   小技で暴れるのはやめたほうがイイです。ハザマの5Bはガードされてもハザマ有利なので。

   固め中に気を付けることについて
   相手にゲージがある場合はDDである蛇翼割り込みを警戒しましょう。
   特に100%溜まっているときは要注意です。蛇翼はバクステでかわすことがほぼ不可能なため、相手はRC前提で撃ってきます。
   RCできないときにガードできれば硬直に2Cfcが確定しますので、むしろ誘いましょう。

   ゲージの使い道について
   ハザマ戦はジリジリした試合になるため、時間切れが多いです。
   そのため、ゲージはダメージの底上げに回すことをオススメします。
   また、ウロボロスの先だしJ攻撃に雪風を合わせてみてもイイです。ややバクチですが意外と機能します。
   これはウロボロス派生中にはハザマ側がバリガできないことを利用しています。

   こちらから攻める場合について
   低ダ特攻は地ウロボロスに合わせるだけにし、基本的に控え目にしましょう。
   ハザマの構え対空に狩られるのがオチです。
   ハザマに取って一番嫌な間合いはジン2Dの距離です。2Dは構え待ちにすさまじく機能するため、積極的に刺していきましょう。

   バーストの使いどころについて
   バーストはジャコウ(空中に蛇を飛ばして叩きつける投げ技)後のミズチレッカザンに合わせましょう。
   相手のゲージが無くなります。
   もっともジャコウ後には3C>蛇翼が主流になっているようですが。

   [[その他]]注意事項について
   ハザマの立ち食らいには雪華がフルヒットしません。例外として凍結中のみ6Bから当たります。
   また、6A>B昇竜も当たりません。気を付けてください。
   そしてハザマのコンボは難しいため、コンボ中は受け身を連打することが大切です。
   また、ハザマのエリアルの締めには前転が安定します。
   端から逃げるときに多用し、相手が先読みしだしたらその場起き上がり>暴れなどをしましょう。

   こんなところです。自分はジン:ハザマは火力差などの点から有利が付くと思います。
   まぁ長々と書きましたが、一番の対策はハザマに慣れることですねw 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年10月04日 16:44