テイガー(CS2)

VSテイガー

基本的な立ち回り


開幕


遠距離


中距離


近距離


その他


以下スレ引用

ジンスレpart22より
   763 :名無しさん:2010/12/24(金) 22:38:18 ID:s8XkRqjUO 
   なんか対お爺ちゃん終わったっぽいから分からん殺し筆頭の[[テイガー]]対策でも投下
   
   対テイガー
   ・基本方針
   CSと変わらず、タイムアップ上等でチクチク刺していく。
   なるべくコンボの締めはダウンを取らずに吹っ飛ばすか凍結〆にする
   起き攻めする時でも、危険を感じたら即離脱する
   磁力の引き寄せが減ったから、凌ぐハズの部分が楽になった感じ
   ※テイガー6Aのアーマーは下段には存在しない
   
   ・地上戦
   開幕5Cはテイガー5A2Aに負ける、5Cやスレッジに勝つ
   仕掛けても良いがリスクを伴うので様子見安定
   開幕吹雪は今作では絶対にやらない方が良い。硬直増えたから近づかれる
   
   基本的に5CJC先端当てつつch確認コンボでダメージ取り、ゲージ回収
   D系にチェーンしても良いが読まれるとスレッジされる、波動止めも同様
   あえて何回か見せた後スレッジ釣るのはかなり有効
   相手の技空振り見てから差し込めるギリギリの距離を保てば、テイガーからしたら相当やり辛いハズ
   
   スパーク溜まったらはガード優先で下手なことはしない
   端端くらいの距離でスパークぶっ放してくるようなら裂氷で避ける
   
   磁力ついたら飛ばないようにして極力耐える。引き寄せ効果減ったので様子見徹底してもよし
   6Aタメをやってくるならダッシュ2B・3Cやダッシュ投げ見せると良い
   
   ・空中戦
   空対空は基本的にJAで勝てるが、テイガーのJ攻撃は発生してしまえば判定は強いので無理しない
   
   対空は上りJAやくぐって5Cなど
   下手に捕まるよりは逃げた方が良い
   
   飛び込みはあまりやらない方が良いが、たまーに降り際ダッシュJBとか見せると通る
   基本的にテイガーの対空である2Cや2Aなどに迎撃されると痛いので無理しない
   JCも先端当てじゃないと2Aに落とされるので注意して振る
   
   ・[[その他]]
   ガジェ後は無敵昇竜見せて、昇竜読みガードに対しダッシュ投げとかやると良く通る
   安定選択肢は無いので注意。じゃんけん
   
   磁力付きでA吹雪をやや低めでバリア直ガされるとGETBが確定
   
   
   眠くてこれ位しか書けんかった…

ジンスレpart25より
   112 :名無しさん:2011/05/04(水) 14:03:52 ID:TU48lLjI0
   テイガーが巷で言われてるほどに弱いキャラだとは思わないが、さすがにジンテイガーでジン不利主張したら不味いだろ
   チャンスだからって調子に乗って攻め込んだり、磁力関係無しにワンパターンで受身取ったりしてないか?

   ・磁力なし、電力ゲージなし
   基本的にJC先端で牽制、遠いなら波動もあり。(地上C波動と共に突っ込んだ時にスレッジするようなレベルなら、スレッジ潰すだけで良い)
   チャージ見えたら止めにいく振りをする、その時の反応次第で対応を決める(すぐ止めて磁力付加狙いなら即下がる、チャージしっぱなしなら投げるか転ばせる)
   チャージ終わり際に波動合わせてもいい

   昇りHJCから降りJBとかで接近しようとするならとりあえず離れてA吹雪なりなんなりで落とす。無理そうならくぐって逃げる
   J2Cには付き合わずにくぐるなり離れるなり。完全に読めた+リターンをかなり取れる時以外は無理に落としに行かない
   とりあえずここでダメージをそこそこ取っておきたい。JCノーマルヒットでも3回刺されば2100、位の気持ちで

   ・磁力なし、電力ゲージあり
   JC先端牽制は変わらず。遠いときの波動を止める以外は基本的に電力ゲージ無しと同じ動きで
   ただし、近~中距離で5Achしたときのリスクがかなりあるため、距離維持と技の振り方に気をつける
   見え見えのスパークは遠けりゃ裂氷で避ける。ジャンプの着地に合わせてスパークを使う場合はたまに狙って行きたい
   基本的にスパークが確定するような行動はなるべく避ける(2Dとか)。徹底的に処理するくらいの気持ちで

   ・磁力あり、電力ゲージなし
   ある程度わかってるテイガーだと、この状況からが立ち回り的にかなり厳しくなる
   6A引き寄せはガードしたくないし、喰らっても面倒なので状況次第では下段刺したり不意撃ちで投げに行ったり
   基本的にジャンプは控えつつ、引き寄せられないように動く。引き寄せられる前にJCさしてch取るのも有りといえば有り(コレダーで乙るが)
   地上牽制は向こうにゲージある場合は控え目に。対空も、落とすよりくぐるか下がって距離を離して磁力消えを待つ
   チャージしだしたら止めに行く振りをして以下略

   ・磁力あり、電力ゲージあり
   かなり面倒だが、スパーク警戒+磁力ありの立ち回り。ひたすら拒否する
   近づかれたら昇竜よりCAを狙う方が安定する気がする
   ぐちゃぐちゃにされる前に牽制刺せると楽、無理ならひたすら拒否 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年05月15日 03:16