【後方のアックア】


【作品名】とある魔術の禁書目録
【名前】後方のアックア
【属性】人間 聖人 神の右席
【大きさ】成人男性並
【攻撃力】全長5mを超す巨大なメイスを振るう。
        単純に腕力で振るっただけでも以下のことが可能。
         ・アスファルトで固められた鉄橋が一撃で揺さぶられ、あちこちで鉄骨を留めるボルトが破断する
         ・現代より数世代進んだ技術で作られた装甲車を貫き、そのまま振り回して地面に叩きつけ爆破した
 魔術による強化(戦闘中、常時維持可能)を使えば、
 神裂火織の唯閃(参考参照)による連撃もメイスで弾き返せる。

『神の力』の特性:水を司る能力。作中では直径2kmの範囲で総質量5000トンの水を操った
            以下が作中でやったこと
             ・空気中の水分に触れる物の動きを感知し、肉眼不可視の微粒子の動きを捉えた
             ・水の体積を瞬時に変えて爆発を起こし、厚さ5cmを超える金属製の水道管を爆破した
             ・20m近い高さの、関節をもった巨大な水のハンマーで叩き潰す
             ・一つ一つが30m近い氷の槍を複数飛ばす
             ・鞭のようにしなる水の尾でさまざまな角度から攻撃を仕掛ける
             ・ボール状の巨大な水塊を縦横に振り回す

「聖母の慈悲は~」:20mほどの高さまで跳躍し、天蓋に足を乗せて詠唱し、
              その後天井を蹴って急降下してメイスを振り下して重圧を放つ。
              詠唱速度は神崎が反応はできるが対処(退避したり攻撃したり)はできない程度。
              重圧の威力は「小惑星との激突すら凌ぐ」ほどで、攻撃範囲は直径100m。
              作中では、シェルター級の硬度を持つ10mの厚さの人口の地面を軽く粉砕した。
              恐らく通常のメイス攻撃(>唯閃)より大幅に威力が高い。
              武器などでガードしても、重圧はそれを通して体を蝕み、身体に直接ダメージを与える。
              滑空距離が伸びると威力が上がるらしく、40mの高さから急降下して放つこともできる。
              物理攻撃に見えるが実は魔術攻撃。

【防御力】神裂火織を上回る強度。
装甲車の爆発に巻き込まれても無傷(水の防壁?)
常人ならズタズタになる威力の鋼糸をあらゆる方向から約350本くらっても無傷
不意打ち気味の至近距離からの爆炎魔術と
七閃(鋼糸を操り、アスファルト、街灯、街路樹を切断する威力の斬撃を一瞬で七度放つ。)
でもかすり傷程度(飛びのいているので軽減されている可能性あり)
【素早さ】
上条に全く反応できない速度で10m動きながら神裂と互角に剣での打ち合いができる戦闘速度と反応。
(1600km/s≒マッハ4701での近接戦闘および反応)
高速移動術式:靴底と地面の間に薄い水の膜を張り、
自分を『滑らせる』ことで高速移動する。 乗用車よりは確実に早いと思われる。

 【特殊能力】『聖母の慈悲』の特性:あらゆる罪と悪に対する罰則などの制約行為が通じない。
                    作中では、あらゆる文化圏に共通する宗教観を利用したため、
                    どんな文化圏の防御術式を使っても防げない『負の怨嗟』を意味する、
                    『殺人に対する罰』の術式を指一つ動かすことなく払拭した。
                    『神の罪』すら打ち消すことができるらしい。
                    この術式により、本来ならば『神の右席』には使えない人間用の魔術を使える。
       水による探査魔術:空気中の水分に触れる動きを感知し、
       オジギソウ(ナノサイズの反射合金。物質を瞬時に分解できる)の位置を大雑把に把握できる。

【長所】高いスペック
【短所】特殊能力が役立たず(呪詛くらいは防げるか?)
【戦法】水で動きを止めつつ、「――聖母の慈悲は~」で叩き潰す
【備考】本名はウィリアム=オルウェル 主人公殺しに来た刺客

【参考テンプレ(簡易)】
 【名前】神裂火織
 【攻撃力】唯閃:山を砕き谷に変える威力の「天使の力」が行き通った70mの水翼を2本同時に両断する威力
 【防御力】1発なら「――聖母の慈悲は~」を受けても戦闘続行可能(2発目で絶命するらしい)

※上条の素早さ
(1)描写
①『インデックスが上を向いている時間』内で『地上から気象衛星の高度』にまで達する『竜王の吐息』。
②『竜王の吐息』が『上条の腕の長さ』を移動するより先に、
③『上条の後方から上条の4m程度前方のインデックス』まで移動する『七閃』。
④『七閃』に『おおよそ一〇メートルをつめる四歩の内の三歩目を踏み出したゼロ距離とも呼べるほど間近』で反応できる。

(2)不明瞭な点の扱い
『インデックスが上を向いている時間』を、会話などの前後描写から長くても5秒、
『気象衛星の高度』を一般的な尺度から350km、
『上条の腕の長さ』を身長から見た平均的な長さ、複数の絵などから推測して70cm、
『おおよそ一〇メートルをつめる四歩の内の三歩目を踏み出したゼロ距離とも呼べるほど間近』を単純な割合で考え、10mの四分の一の2.5m
として扱う。

(3)簡易な言い換え
①5秒で350km動く『竜王の吐息』。
②『竜王の吐息』が70cm移動するより先に、
③4m移動する『七閃』。
④『七閃』に2.5mの距離で反応できる。

(4)計算式
最小値をとって等号としている。
①『竜王の吐息』の速さ
=350km/5s=70km/s
②『竜王の吐息』の移動時間
=0.7m/(70km/s)=10マイクロ秒
③七閃の速さ
4m/v=10マイクロ秒
v=400km/s
④上条の反応速度
=2.5m/(400km/s)=6.25マイクロ秒

(5)『竜王の吐息』が『インデックスが上を向いている時間』内で『地上から気象衛星の高度』にまで達すると言える根拠。
インデックスの放った『竜王の吐息』は『眼球』と連動した魔方陣によって発生するので、
魔方陣が動くと『竜王の吐息』も巨大な剣を振り回すように動くと書かれている。
また実際に、顔面に迫った先端も倒れた際に上を向いている。
よってインデックスの首が上を向いていた間に人工衛星を貫いたはずである。


2スレ目

25 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 17:03:24 ID:tBxBREDC [13/15]
前スレで言われていた通り速度計算採用で

アックア再考

○>キャプテンブラボー火渡赤馬>仙水>カズマ
:山破壊メイスからの重圧魔術勝ち

×>エンリコ・プッチ:時間加速からの内部破壊負け
×>レインボーマリオ:無敵時のマリオに触って負け

エンリコ・プッチ>アックア>キャプテンブラボー





















































.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月04日 20:08