"スタンド"に「強い」「弱い」の概念はない。ただ、使い方の「上手い」「下手」だけがある。
これが、"スタンド使い"との戦いを通じ、ヴィルヘルミナが学んできた教訓だった。
彼らとの戦いにおいて、フレイムヘイズとしての身体能力の高さや、身に着けた戦いの定石など、アドバンテージの一つにしか過ぎない。それさえも状況次第で却って仇になることがあった。
髪の毛一本動かす力もない"スタンド"に仲間の命が脅かされたことがあった。
赤子の"スタンド使い"に夢の中に引きずり込まれ、命を落とし掛けたことがあった。
意思を持つ妖刀があの娘の身体を乗っ取り、一行を切り刻み掛けたことがあった。
賭けに負けた相手の魂を抜き取る"スタンド使い"に出会った時は、危うく全員魂を抜き取られるところだった。
状況次第・使い方次第で幾らでもそのアドバンテージを引っくり返し、追い詰め、殺すことが可能な能力。それが"スタンド"だ。
その点、空条承太郎は"スタンド"の使い方が抜群に上手かった。
時には真っ向から殴り合って相手を捻じ伏せ、時には自分の土俵に相手を引きずり込み、また時には"スタンド"をブラフに使い、相手を動揺させて心の隙を突く。
承太郎は自身の"スタンド"の強みと弱みを理解し、それを最大限活かす方法を心得ていた。そして、相手の能力を見極める観察眼と冷静な判断力を持っていた。それは相手がDIOの命令を受け、一行を襲ってきた"紅世の徒"相手でも変わらなかった。
承太郎は人間でありながら、"徒"を相手に戦い、勝利してきたのだ。
ヴィルヘルミナは自他共に認める融通の利かない頑固な性格の持ち主ではあったが、道理の分からない石頭ではない。
旅を続ける中でそんな場面を幾度となく見れば、当初の自分の評価が誤りだったと、彼女は認めざるを得なかった。
……あの娘のいる部屋で堂々と煙草を吸い、酒をあおるのを見ると腹が立ってくるのは変わらなかったが。未成年自重しろ、と何度も思った。
特に煙草の煙は人体にとって猛毒なのだ。受動喫煙の恐ろしさを知らないのか。
大体、発がん性物質たっぷりの煙を、あの娘の前でくゆらせる神経がおかしい。
そう言った趣旨の小言を言うことが多くなり、時には「やかましいッ、うっとおしいぞォ!」と承太郎が怒鳴り返すこともあった。
そんな時は、決まってヴィルヘルミナのリボンと承太郎のスタープラチナが激しい攻防戦を展開するのだった。
煙草の箱やビール缶を巡り、突き出される無数の拳とリボン。決して渦中の品物が壊れなかった辺りが無駄にハイレベルだった。
ヴィルヘルミナが承太郎の実力を認めても、個人的には気に喰わなかった理由はもう一つあった。
その理由に比べたら他の事などほんの瑣末なことに思える位の大きな理由だった。
よりにもよって、あの娘が空条承太郎に対して好意を抱き始めたことだ。
前々から嫌な予感はしていた。フレイムヘイズになるべくして育ち、フレイムヘイズとして戦って生きてきたあの娘が、ありのままの自分で接することの出来た初めての人間。それがあの男、空条承太郎。
お互い、媚びることもおもねることも知らない性格だ。衝突するのは必然と言えた。
だが、承太郎とあの娘の間には妙な遠慮だとか、後ろ暗い悪意だとかいったものが一切なかった。
むしろ彼女達はそれを楽しんでいる風にすら、ヴィルヘルミナには見えた。
恐らく、彼女達は自分達が思うよりずっと似通った部分を持っていたのだろう。
自身の中に揺らぐことのない信念を持っていることも、その一つだ。
似通っているからこそぶつかり合う。しかし、それを乗り越えた時にはより一層強い絆が生まれる。
あの娘の気持ちが、かつてヴィルヘルミナが唯一人の男に向けたそれと同じ物に変わっていくのも、無理からぬことだったのかもしれない。
だが、ヴィルヘルミナはどうしてもあの娘の気持ちを認めることが出来なかった。
自分の育ててきた「理想的かつ完璧なフレイムヘイズ」が、空条承太郎に出会ったことで変わってしまうことが許せなかった。
しかも、あの男は人間なのだ。過去、フレイムヘイズと親交を結んだ人間は無数にいた。愛し合った者達だっていた。
だが、その果てに待っているものは避けえぬ離別だ。あの娘にとっては辛いことばかりだ。少なくともヴィルヘルミナにはそう思えた。
……そして、多分、あの男はあの娘のことをそういう風には考えていない。戦友としての信頼はあっても、女として愛してはいない。
幸いな筈の事実が、重石となってヴィルヘルミナに圧し掛かった。
虹色の炎を背にした、亡き男の面影がヴィルヘルミナの思考を軋ませた。
自分ではないただ一人の女を愛し、それ以外の何者にも目をくれず、愛した女との誓いに殉じた男。
何百年と共に過ごしながら、とうとう彼が彼女に捧げた愛の、ほんのひとかけらすら得ることが出来なかった自分。
同じ想いをあの娘にさせたくない、という気持ちがあった。避けられる傷をあえて受ける必要はない、と思っていた。
それが結局は自分の恐怖をあの娘に投影しているだけなのだと分かってはいても。
最終更新:2007年07月13日 08:24