J > Core2Duo > Quad オーバークロック動作報告スレ Part 44

1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 15:32:38 ID:BB2rBm9b
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。

*******************************************************************************
"つまらない質問とありふれた回答でせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。"
*******************************************************************************

***************************************************************
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、http://info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止
***************************************************************

前スレ
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233793176/

2 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 15:33:57 ID:BB2rBm9b
OCする目的は人それぞれです。
・そこに山があるから的な頂を目指す人。
・少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人。
・満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人。
自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。

高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。

■THE OVERCLOCKING WORLD RECORD DATABASE
世界中からの高クロックエントリーがデータベース化されています。
ttp://www.ripping.org

■Core2Duo/Quad OverClock Data
Core2Duo/Quadのオーバークロックデータベース
旧OCDB閉鎖後、有志が立ち上げてくれました。
http://hpcgi3.nifty.com/intel-funk-love/list/list.cgi

3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 15:34:42 ID:BB2rBm9b
■負荷テスト

・Tripcode Explorer
 本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
 冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
 オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
 ttp://tripper.kousaku.in/

・Stress Prime 2004
 CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
 負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
 コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
 マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

・4コア対応版 Prime95
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

・EVEREST Ultimate Edition
 ツールのシステムスタビリティテストでPrimeが大丈夫でもこちらは落ちる等の報告もある。
 が、逆の報告もあったり何時間が適正かわからない等、まだよくわかってないので多数の報告を求む。

コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。

***********************************************************
安定稼働の最低条件は SP2004を1Roundノーエラーであること。
TXは空冷なら1時間程度、水冷なら飽和状態になるまで
***********************************************************

4 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 15:35:25 ID:BB2rBm9b
■計測ツール

・CPU-Z
 CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
 ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

・Core Temp
 温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
 マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。
 旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
 (特に45nm CPUで使う場合はバージョン0.99正式版以降を強く推奨)
 また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
 なおバージョン0.99.3から45nm CPUのTj.Maxが105℃から100℃に変更されて
 他のソフトと表示される温度が一致しないことがあるので注意。
 (Tj.Maxは.iniファイルを編集することで変更可能)
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/

・Real Temp
 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/

・Super PI Mod
 円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
 CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
 類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
 ttp://www.xtremesystems.com/pi/

・Thermal Analysis Tool
 Intelが熱設計の確認をするために提供していたツールですが、現在公式ページから消えています。
 発熱させることを目的としたソフトなので、非常に高負荷で上記2つのソフトよりもCPUが発熱します。
 なお2コアまでの対応で45nm CPUでは起動時にエラーが出て使えません。

他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
必要であれば報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。

5 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 15:36:43 ID:BB2rBm9b
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■熱伝導媒体:
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■FSB :
■倍率 :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■ケース :
■温度 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト:

画像アップローダ
http://nukkorosu.80code.com/index.php

---

報告の際には結果がそれと分かるSSを一緒に貼りましょう。
テンプレここまでです。

6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 01:14:18 ID:1k+atQGz
>>1
乙~


蛇足
前スレ999氏へ

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8429.jpg

7 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 01:28:05 ID:+LRL58CZ
>>6
是非その壁紙下さい・・・
右下のウィンドが邪魔だ・・・

8 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 01:38:55 ID:Vy5/9UFx
こうして>>7によるエロ画像を求める旅が始まったのである・・・

9 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 08:26:49 ID:2gvCZfo0
>>6
最近のロットじゃ無いじゃん

10 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 00:29:38 ID:8FYz+GCF
いい加減エロ壁紙氏ねよ。

11 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 00:39:00 ID:UUhUMgKq
>>10
この手の奴らはお前みたいな奴を釣ってるんだぜ?

12 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:12:59 ID:cn8nI7zU
ちょっとみんなに質問させてください。
 E8500、E8400、E3110等はもっているのだけど、Q9650、Q9550、Q9550Sを
要するにQuadを買いたいのだけれどもX48、X38、P45、P35のチップセットって
どれがQuadでOCでのクロックが伸びるのか教えてほしいです。調べた感じだと
P45がいいっぽいけど、どれもあまり安定していない感じなのでX48のがいいのかな
とおもったりもしたので。教えてほしいなと~。

13 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:33:34 ID:XJEqXh2f
チップセットだけ見て買うと痛い目にあうよ

14 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:33:53 ID:x5CpsObu
チップセットによって旬の会社がある

15 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:37:54 ID:2RoW95MN
>>12 ママンも新調するならi7逝っちゃいなyo

16 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:41:41 ID:x5CpsObu
冷静に考えると>>15が正論ではあるな
似たような専用のスレが別に立ってるよ

17 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 02:06:13 ID:NT8GmkJg
>>12にP5Qの買う権利をうんたらかんたら・・・AA(ry

18 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 02:26:57 ID:nZcNa2Hs
>>12
そんなに沢山デュアルコアばかり買ってなにしたかったのかが気になる

19 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 02:44:31 ID:zz6HSpKR
全部買え、そしておまえが報告しろ

20 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 03:03:00 ID:6Rahl76F
>>18
ビックマウス

21 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 05:38:33 ID:yGjfyS7r
>>12
P45のみ

22 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 14:39:29 ID:dTNjOohK
>12
無難に1600対応のX48かな。他は設定可能ってだけだし。

23 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 17:02:04 ID:ldwjQeXD
>>12
> とおもったりもしたので。教えてほしいなと~。
G33 が一番。

24 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 20:53:52 ID:uGMGS3eb
■CPU :Q9650
■ロット :L845B525
■産地 :Malaysia PackDate 02/06/09
■購入日、店舗 :3/23 ,尼 
■CPUFAN :SilentSquare
■熱伝導媒体:AS-05
■電源 :
■M/B :P5K-E
■BIOS :1202
■動作クロック :4005Mhz
■FSB :445
■倍率 :9
■Vcore :BIOS 1.2875V CPU-Z 1.256V
■Vdimm :1.80V
■メモリ :UMAX 4GB
■DRAM Frequency :891Mhz
■DRAM Timing :
■NB :1.25V
■SB :1.05V
■CPU PLL :1.50V
■LLC :ON
■ケース :FATAL1TY
■温度 :60℃前後
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:Prime95 16時間以上

E8400から変更

ttp://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu8661.jpg


25 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 21:10:27 ID:iBVpSHNT
綺麗だねー

26 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/19(日) 14:52:18 ID:LIG2jhhR
>>24
その設定だと、Prime一周が完走できても、OCCT一時間が完走できないかもよ。

27 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 21:24:43 ID:33/tHYzo
>>26
> その設定だと、Prime一周が完走できても、OCCT一時間が完走できないかもよ。

1hr autoでおk?てかのこり4分位で負荷終わりだった。
よくわからんわ

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8674.jpg

28 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 22:06:46 ID:nVyBlHNV
倍率6倍になってるよw

29 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 22:07:34 ID:AyAuM9hV
>>27
あれ?
省電力というか、倍率低いままになってない?

30 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 22:08:15 ID:AyAuM9hV
かぶったorz

31 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 22:30:02 ID:33/tHYzo
>>29
> >>27
> あれ?
> 省電力というか、倍率低いままになってない?

そそ、省電力
9倍固定じゃないとだめ?
風呂上り見たらidleになってた あわててssとった

32 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 22:35:03 ID:muVw7axw
価格改定後のロットでも、アタリはあるところにはあるんだな(´・ω・`)

33 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/19(日) 22:39:19 ID:LIG2jhhR
CPU RATIOは当然9倍固定!
それと、OCCTのprioの項目はノーマルでいいよ。
さらに、OCCT終了後、OSをシャットダウン、コールドブートできちんと
起動安定すればOKでしょう。

34 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 22:52:53 ID:33/tHYzo
>>33
らじゃww
ノーマルでよいのね。
後日うpしまっす  ありがと

35 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 23:51:29 ID:9Au4a4iw
>>27
CoreTemp 0.99.5beta使ってみ
最大温度も記録されるから

36 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/19(日) 23:52:43 ID:LIG2jhhR
Prime95よりもOCCTの方が発熱高くなるし、1時間ですむし重宝だよ。
テンプレの■負荷テストにぜひ加えてください。

37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 01:11:57 ID:wvmLig78
OCCTはちょっと扱いに慣れるまで、頭の上に疑問符出てくるかもね。
日本語化推奨かなぁ・・・でも易しい英語だから、このスレに来る人の殆どは読めるか。

38 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/20(月) 06:32:49 ID:83P74hYF
>>37
オプションで日本語になるよ。

39 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 06:38:23 ID:qOGurO5Y
あくまでこのスレでは補助的な物だよな
もう少し安定するまでだめさ

40 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 09:26:08 ID:nuxCTeIF
Prime95が12時間通ってもOCCT1時間通らないことってあるの?

41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 09:54:20 ID:dzehWrBm
Q9650でBIOSのCPU Vcoreが1.18750Vなんですが1.25Vに変更させても定格ですよね

42 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 12:26:36 ID:ILubqiJA
定格すら理解できてない子はOCしないほうがいいよ?

43 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 12:39:36 ID:wwsxDokQ
>>40 OCCT LINPACKはPrime95よりもCPUが発熱する。
熱対策が十分か確認するのにいいかも。
一時公開されてたintelのやつの基本同じだけど。

44 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 12:44:47 ID:XdhpzQmk
OCCTってTXより発熱する?

45 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 17:37:20 ID:/rOUZtuc
ワットチェッカー読みのフルロード消費電力ではTXのが最強だったしうちじゃ温度もTXのが上だった

46 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 17:39:32 ID:/rOUZtuc
あとPrime95はテスト項目によって消費電力も発熱も違う(項目によってはOCCTやTX並以上)ので何十時間も回してたなら
TXやOCCTを1時間程度回すよりは安定性の信頼度あると思う

47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 18:28:55 ID:wvmLig78
Prime=総合的な安定性と発熱をテスト
OCCT=ある程度の発熱と安定性をテスト
TX=発熱と若干の安定性をテスト

こんな感じじゃない?
PrimeとTXの中間がOCCTって認識なんだけど、違うかな

48 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 18:52:14 ID:QqVb7QXX
primeはメモリもガッツリいってくれるからprimeとTX使ってる
個人的にOCCTは中途半端な感じがするんだよね
どのツールである程度の時間パスしてもハングすることだってあるし
どこまでやれば安定なのかわからんね
ってことでprime1時間 TX30分て感じでやってますよ


49 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 19:15:20 ID:vheiBEJk
primeのメモリテストは1.5Gぐらいまでっぽいから、あてにならんぞ

50 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 20:01:46 ID:GzrOCfJ/
EVERESTのスタビリティならがっつり

51 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 20:32:18 ID:wAX7x42V
メモリはMEMTEST使いましょう

52 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 20:35:33 ID:agKKQEWQ
もうみんな一緒に使っちゃえば良いじゃん

53 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 21:02:15 ID:6y++c1Lq
結局prime とTXでいいんかい?

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8681.jpg

54 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 22:07:00 ID:d4oAmNm6
>>53
壁紙下さい

55 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/20(月) 22:20:54 ID:83P74hYF
>>40
実際にソレ経験したよ。
Prime95はヌルイ!

56 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 22:25:26 ID:yaIBbBw5
自演

57 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 23:54:53 ID:pDj/aU7r
我が家のX6800は、クロックを294以上に設定して起動しようとすると起動しない
285くらいなら安定して動く。293で起動すると、CPU使用率が100%になったところで落ちることがある

かつて、CeleronDも同じような感じで、ある一定以上のクロックにすると起動さえできなくなった
M/BはP5LD2-VM。
BIOSの設定リセットとかも試してみたがだめだった

58 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/20(月) 23:55:38 ID:83P74hYF
>>56
やりもしねえで「自演」とか言っているヤツはスレッドから消えろ。

>>48
同感だよ。
安定したと思っていると、いきなりハングすることあるしね。
OC常用安定設定が出来上がるには、日々検証。

59 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 23:58:26 ID:tLS2LIZd
とりあえずのテストにはPrimeの8kテスト使ってる

60 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 00:17:58 ID:8lGNSoZc
8kが最初の壁

別の奴でも落ちたりする

61 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 06:26:08 ID:RaI2Vp2w
>>54
ttp://interfacelift.com/wallpaper_beta/details/1110/tree_snake_on_branch.html

62 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 06:33:50 ID:pQPzVEqM
3.6GHzから戯画のEastTuneでCoreV探りながらOCCT叩いてみた結果
一応テンプレ埋めたけれども、>>59-60の言う壁にしか挑戦していない。
参考にすらないと思うので、後日ちゃんとPrime回すつもり。

■CPU :Q9650
■ロット :L826A975
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :ゾネ/失念
■CPUFAN :Ultra120eX+1200rpm*2
■熱伝導媒体:AS-5
■電源 :江成の1050W
■M/B :GA-EP45-UD3P
■BIOS :F7
■動作クロック :4005MHz
■FSB :445
■倍率 :x9.0
■Vcore :BIOS@1.31875V/CPU-Z@1.28V
■Vdimm :1.9V
■メモリ :TEAM-ELITE2GB*2
■DRAM Frequency :891Mhz
■DRAM Timing :Auto
■ケース :HAF 932
■温度 :57~66℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.99.5
■負荷テスト:Prime@8Kのみ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8685.jpg

EasyTuneで電圧探りながらOCCT叩くのって、探りにはすごく楽だなぁと思った。

63 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 08:51:55 ID:Z+mSJ3fr
8Kの壁ってBlendで最初から始めて、
1024Kが約15分で終了してその直後の8Kへの切り替わり目の事なんじゃね
そこで落ちなければ(若しくはエラー吐かなければ)だいたい通る
3時間、6時間、9時間辺りにも「壁」はあるけどな

64 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 16:54:54 ID:4F5F/lr3
>>62
> ■Vcore :BIOS@1.31875V/CPU-Z@1.28V
随分と差がでるMBだね、GIGAママン使った事ないけど。
1.29~1.3くらいはCPU-Zで表示されそうな数値じゃね?

65 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 17:28:55 ID:CIFpjS9c
GIGAのLLCはそんなもん
ASUSのみたいに負荷時昇圧するタイプじゃない

66 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/21(火) 19:50:00 ID:2gRdMo3o
Core2 Quad Q9650sまだ~!?
Core2 Quad Q9650sまだ~!?
Core2 Quad Q9650sまだ~!?
Core2 Quad Q9650sまだ~!?
Core2 Quad Q9650sまだ~!?
Core2 Quad Q9650sまだ~!?
Core2 Quad Q9650sまだ~!?


67 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 20:21:09 ID:p0iRMU8a
prime95で12時間通った設定で常用してるんだけど、ORTHOS回したら数秒で落ちた・・・
これはORTHOSの方がprime95より負荷が厳しいってことなん?

68 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 00:02:23 ID:LLVF1HuC
ヒント 気温と埃

69 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 13:13:09 ID:yrD0mun5
>>62だけど
ちょこっと微調整してPrime回しながら寝たら7時間くらいでハングしてた('A`)
もうちょっとCore V上げてみる・・・

70 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 13:14:05 ID:qvpXuSvh
>>44 OCCTって言うかLINPACKが鬼発熱 OCCT自体は並
ややこしいがOCCTのUIからLINPACKを起動させてるだけ。
プロセス的には別プログラム。

71 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 20:31:42 ID:KvHpEH84
OCCTはテスト中のソフト読み電圧や温度をグラフにしてくれるから
便利なソフトなんだろうなとは思ってるが

ずっと惰性でPrime95を更新しつつ使ってる。もう今年で5年目
TXやOCCTやEverset、最近だとLinXとかいろいろ試してみたいなとは思うんだけど
prime95で10時間かけて1roundクリアして、
それからまた長い時間かけて別の負荷テストをやる気力はさすがにないな

Prime95自体が温度/電圧のモニタ機能やアラーム機能を持ってくれれば
いろいろ便利なんだろうけど、そういう改造版prime95が出てこないものか
基本的にprime95ってマルチコア対応以外の機能追加が全くないんだよね

72 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 20:51:55 ID:/nxFfAa2
そういった割り込み作業を行う事で信憑性が低くなる
その位分からんか?

73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 00:27:05 ID:FZaHK7UR
>>72
ああ、そういう考え方もあるのか。確かにそれは一理あるかも

74 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 08:10:05 ID:F6H2admC
別にいいじゃん。
何と戦ってるのさ

75 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 12:02:01 ID:BfBtMN4R
■CPU :Q9650
■ロット :L826A975
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :ゾネ/失念
■CPUFAN :Ultra120eX+1200rpm*2
■熱伝導媒体:AS-5
■電源 :江成の1050W
■M/B :GA-EP45-UD3P
■BIOS :F7
■動作クロック :4005MHz
■FSB :445
■倍率 :x9.0
■Vcore :BIOS@1.33125V/CPU-Z@1.296V
■Vdimm :1.9V
■メモリ :TEAM-ELITE2GB*2
■DRAM Frequency :891Mhz
■DRAM Timing :Auto
■ケース :HAF 932
■温度 :66~70℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.99.5
■負荷テスト:Prime

やっとPrime1round完走したものの、SS取り忘れ・・・orz
Coreがアッチッチの常用限界ギリギリかなぁ。

76 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 12:06:06 ID:BfBtMN4R
Prime残ってた!のでSS撮ってきました。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu8713.jpg

77 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 02:51:45 ID:3SE8LTOy
今さらだけども

■CPU :E8600
■ロット :L828A267
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :不明
■CPUFAN :CNPS8700 NT
■熱伝導媒体:安い銀グリス
■電源 :紫蘇S12
■M/B :P5K-E
■BIOS :1202
■倍率 :10.0
■メモリ :銀馬2GB*2
■Vdimm :1.9V
■DRAM Frequency :FSBと1:1
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :900
■温度計測方法 :CoreTemp0.99.5
■負荷テスト:Prime95 10時間
■室温 :25℃前後

■動作クロック :4.0GHz
■FSB :400
■Vcore :BIOS 1.2625V
■温度 :65℃

■動作クロック :4.2GHz
■FSB :420
■Vcore :BIOS 1.3625V
■温度 :68℃

■動作クロック :4.3GHz
■FSB :430
■Vcore :BIOS 1.4365V
■温度 :72℃

比較的新しいロット?
電圧盛らないと全然回らん、M/Bが怪しいけれどもw
4.5GHzは1.5250VでもPrime即死。低電圧コアは全部s系に持っていかれるのかな。
一年近くも経てばマージンの見積もりも詰めてくるか。

78 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 21:25:55 ID:OSOEGcCe
E6600から6400+BEに乗り換えたよ。やっぱゲームするならAthlonで正解だったみたい。

グラフィックがボトルネックにならないように描画を軽くした設定だとはっきりわかると
おもうけどE6600はどんなにマウスをゆっくり動かしても景色の描画がグッグッグって
段がつきながら描画される。

Athlonはゆっくり動かせば動かすほど滑らかに描画されるという
素直な特性があるのは間違いないことがわかったよ。

OCしてもE6600は2.4Gも3.5G思ったほど性能の伸びが体感的には感じられないのに対し、
Athlonはコアクロックはもちろん、メモリのレイテンシなどを詰めると確実にそれが体感として
反映されるから弄り甲斐があるね。

ただし6400+や5000+BE試してみてわかるのは、低消費電力にするかわりに内部レイテンシが増大して
性能劣化していたり、6400+はOCマージンがけっこうギリギリだったりと、最近のAMDは悪あがきとも取れる苦労を
しているんだなあと思ったこと。

消費電力や実クロックに伸び悩むK8だけど、ゲーマーとしては例の「不快な引っかかり」がある以上、コアマイクロ
アーキテクチャは鬼門であって、必然的にAthlonを「選ばざるを得ない」状態。

79 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 21:33:32 ID:6X0FmXak
いつも思う事なんだが、これ詰まらんコピペだよな

80 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/24(金) 21:35:57 ID:IEywj46v
>>75
>■Vcore :BIOS@1.33125V/CPU-Z@1.296V
VCore高くね?
漏れが445x9で報告したのはVcore:BIOS@1.30000V/CPU-Z@1.280Vだったけれど、
あのときなんかVCore高すぎと、さんざ叩かれたもんだぞ、叩かれない75が
うらやましい。


81 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 21:46:32 ID:wc1lZfYY
>>80
これよりVCore下げるとPrime回らないんですよねぇ。
自分も高い気がして、どうにか下げられないものかとやってる途中なんですがうまくいきませんわ・・・。

FSB-445
Mem-2.00B (891MHz)
MemTiming-Auto

LLC-ON
CPU V-1.33125V
CPU Term-1.28V
CPU PLL-1.500V
CPU Refe-Auto

MCH Core-1.300V
MCH Refe-Auto
MCH/DRAM Refe-Auto

ICH I/O-1.500V
ICH Core-1.100V

DRAM V-1.900V
DRAM Term-Auto
Ch A Refe-Auto
Ch B Refe-Auto

今の設定はこんな感じなんですが、アドバイスあったら下さい!

82 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/24(金) 22:48:17 ID:IEywj46v
いじるとするなら、CPU PLLかな、1.60Vまでを上限にして、CPU VCoreを
下げられるかな。

83 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 22:57:26 ID:ks1aI4Pr
P5LD2-VM使ってます。
VCoreいじった結果がどうも反映されないのですが、どういうことでしょうか…

このままでは「エスパースレにどうぞ」と言われかねない質問文になってしまった…
補足します。

CPUはX6800@3135MHz 1.24V
ファンはお恥ずかしながらリテールです
VCoreが反映されないせいか、Busを293以上に設定して起動するとM/Bのアイコンさえ出てきません。
電池抜いて設定全消し、電池交換は試しましたが、効果がありませんでした。
どうかご教示のほど、よろしくお願いします…

84 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/24(金) 23:17:55 ID:IEywj46v
「エスパースレにどうぞ」

85 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 23:29:13 ID:ks1aI4Pr
まぁまぁそう言わずに…

86 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 23:43:06 ID:6X0FmXak
>>83
そうでなくても

ここは"OC動作報告スレ"

>>85
死ね屑

87 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 23:47:06 ID:ks1aI4Pr
>>86
どうせなら、その道を極めた人ばかりがいるスレで聞いた方が効率いいかなと思って。
まあ自作板ならどこも一緒かw

88 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 00:06:50 ID:k/5IPM+R
>>87
初心者の俺がエスパー。メモリが糞

89 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 00:25:07 ID:sMXNjw4f
>>87
YOUがウンコなんだよー

90 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 00:47:34 ID:6OAH4i+m
>>88
やっぱりRAMっすかね…
日曜、いろいろ弄ってみます。

91 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 01:31:08 ID:gUdn8jgD
>>87
どう考えてもマザーのスレあたりで極めた人さがしたがいんじゃね。
ないならしらん。

92 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/25(土) 07:06:55 ID:bHBttKGR
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090425070544.png
cpu温度は41度です

93 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 07:39:23 ID:Asot/k2i
中途半端な報告だなおい

94 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 07:47:14 ID:KcVQvM+W
>>92
なにそれ?MacMini?

95 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 08:01:28 ID:bHBttKGR
>>94
OS X86 10.5.6 Leopardです
戯画EP35-DS4 4GBRAM サファイアラデ2600PRO

96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 08:18:30 ID:KcVQvM+W
>>95
やっぱMacOSか
休みの朝からコンローとか懐かしい気持ちになった
ありがとう

97 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 10:28:09 ID:nbtZZQ3d
P5LD2-VM自体が大幅なOCに耐えられない子なんだよ。

うちにも1枚あるけど、この子は定格で使うのがいいよ。

スレチスマンコ

98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 21:48:41 ID:6OAH4i+m
>>97
そうでしたか…
実際の使用者の意見が聞けてよかったです。

ありがとうございました。

99 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 22:21:45 ID:B9EAhKol
今更過ぎるが久々にCPU換えた
●板P5BDeluxe 旧E2140→新E8400
CPU-Z確認でVID:1.250Vとかいう最大電圧のハズレw
まあ「駄目だろうな」と思ったけど廻してみた
FSB400x9の3.6GHzにしてあっけなく起動でビビッタ
ここから低電圧耐性探っていったら、CPUVを1.150VでもPrimeが走った
OS起動だけなら1.1125Vでもいけた これって当たり石?
ただ、板が古いために他の部位に電圧モリモリしなくちゃFSB300台後半は安定しない

100 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 23:01:32 ID:bwsuzEw/
うざ

101 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 00:02:29 ID:DGoXSxOP
>>99
P5B DeluxeはOCにはいい板 E8400とのコンビなら
V定格でFSB450安定で普通の石
+0.1V盛って400後半ならそこそこの石
1.4V以下で500こえればあたりだと思う

102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 00:44:17 ID:GbYZ7nmf
>>101
自演乙
自演するときは文章のクセまでちゃんと偽装しましょうね

103 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 03:26:01 ID:CI7UmoTh
Q9650買ったら×8.5で2.8ぐらいしか出てなかった 詐欺だろ

104 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 08:34:39 ID:CxpL9O1p
良く分からんが良いざまだ!

105 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 09:03:21 ID:fVHLEWv8
釣りにも限度ってもんが…

106 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 09:44:25 ID:t1VWly6F
BIOS・・・

107 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 11:53:16 ID:UtO3pQ6X
primeって多重起動できないの?
コア1個しか使わないんだが。

108 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 12:57:56 ID:t1VWly6F
設定だろ、デフォルトだときちんとコアの分になってるはずなんだけど

109 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 19:04:20 ID:HQN6Wodh
prime1時間回して、TX動かしたら1分で青画面ワロタ。

110 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 19:14:07 ID:g3tg5Cz7
TXの青画面は温度上がってエラーはくからなんだよな

Primeでも60度で問題なくても
80度だと青画面拝めたりするw


111 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 19:22:09 ID:HQN6Wodh
ああ、80度上がった瞬間に落ちた。
ちょっと電圧上げると、80超しても落ちなかったけど、怖くて止めたw

112 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 13:09:55 ID:QaCHvQSW
今ってCPUの裏むき出しで売られてるの?裏にカバー付いてなかった。
Q6700は付いてたんだよな。

113 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 13:13:52 ID:t6JkP62A
コスト削減にご協力を

114 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/03(日) 20:30:07 ID:n+JN7xQz
定額給付金を姉妹で出し合って、BOXQUADQ9550を買いました♪
ソムリエさん、私のクアッドちゃんを見てもらえますか?

http://uproda.2ch-library.com/124458ApZ/lib124458.jpg

115 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 22:12:15 ID:V6bvqbfI
ぱちもんですね

116 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 23:02:14 ID:n+JN7xQz
>>115
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <で?
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ




117 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 23:58:52 ID:BqB4MouV
姉妹で何やってんだよ

118 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 04:32:50 ID:wG4cKDoe
■CPU :Q9650
■ロット :L845B539
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :4月初頭Ark
■CPUFAN :忍者+
■熱伝導媒体:適当なグリス
■電源 :SS-550HT
■M/B :P5K-E
■BIOS :1202
■動作クロック :3600MHz
■FSB :400
■倍率 :x9.0
■Vcore :BIOS 1.2375V CPU-Z読み 1.225V 負荷中 1.208
■Vdimm :2.1V
■メモリ :Corsair Dominator CM2X2048-8500C5D
■DRAM Frequency :1066Mhz
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :P180
■温度 :アイドル40℃-ロード70℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.99.5
■負荷テスト:Prime95(12時間)TX(2時間)

エスパースレの初心者のOC結果です。
需要無いでしょうが自己満足したので。

負荷中やたらVcoreが下がってるのは多分LLCの所為だと思いますが
特に変わらないので気にせず…。
温度が高いから夏今だけしか出来ない遊びですね。

119 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 11:01:42 ID:Fcb8gXab
>>118
温度高すぎ
うちの3.78Ghz@定格電圧で常用してるけどリテールで負荷時60℃くらいだぞ

120 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 14:22:09 ID:RYxanz/4
温度に感しちゃぁいろいろ理由がある訳で

121 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 14:26:54 ID:Mv1yvh7U
室温、グリスの塗り方、クーラーの取り付け方、ケース内エアフロー、個体差

122 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 14:31:28 ID:FyqxDnew
ヒント:■ケース :P180

123 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 12:21:46 ID:9Tf6pAud
test

124 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/08(金) 00:35:14 ID:Fkgk7He3
P180で忍者+だから熱溜まりあるんだろうな。
CPUクーラーのFANとかケース排気FANを強化の必要あるな。

125 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 00:55:36 ID:9hdOgin9
P180は廃棄過多ケースじゃなかったっけ。

126 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 08:13:54 ID:vWFfqQHF
>>119
リテールで負荷時60℃ってマジなのん?

127 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 09:03:06 ID:9Dws9iR7
>>126
センサーが固体によって違うから
比較する事は無意味
しかもお互い気温すら書いてない

128 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 09:36:22 ID:vWFfqQHF
そうなのね。でもリテールでOCって怖いよ~

129 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 16:53:48 ID:hAzDyHe+
ネトバ世代の銅芯のリテールは優秀だよ

130 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 18:13:47 ID:32oMsJwA
Q6600をリテールでOCして負荷かけたら80℃超えたけど壊れなかったよw

131 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 20:42:57 ID:pbVrTQdZ
>>128
TM2さえきらなきゃ何の問題も無い

132 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 03:26:59 ID:tH8hXn+I
>>130
85℃までは壊れない範囲とか仕様書に書いてなかった?

133 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 12:56:16 ID:TBuMd2rF
>>132
たしか65nmは72度までだよ

134 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 13:50:45 ID:z4MuNm5S
processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLACR#
それって、これのThermal Specification:の事?

135 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 16:26:28 ID:44UwaVuT
>>133
72℃とは言うものの

「CPU」の温度?
それとも「Core0」「Core1」...の温度?

136 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 16:28:48 ID:Q+0t2T3y
全部じゃないの

137 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 16:31:04 ID:44UwaVuT
>>136
なるほど。
どれか一つ(Coreが勝ちそうだが)でも超えてはいけない、と…

勉強になった。㌧クス

138 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 16:51:01 ID:z4MuNm5S
>>135
71℃でCoreの温度じゃね。(DTS)
M/BのCPUセンサは、VRM付近に付いてるからそこが71℃とかになったらやべえw

139 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 17:07:12 ID:44UwaVuT
>>138
71℃?

道理でリテールだとX6800を3.29GHz以上にするとPrime起動後すぐに落ちるわけだ…
3.13GHzだと逆にMTYがついてこれずにMTYが落ちる

140 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/09(土) 23:38:29 ID:HPZjtekb
クアッドでorthos2個同時起動してそれぞれコア0,1コア2,3に割り当てて動かしたら
WARNING: Affinity Mask: Process: 0x3 Sys: 0xF
てメッセージが出てきた。とめてもノーエラーって出るけど気になる。
これの意味って何ですか?

141 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 23:39:53 ID:Ol86yswL
何でそんな事したのかと小一時間

142 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/09(土) 23:50:47 ID:HPZjtekb
primeよりこっちのほうがきついって聞いたもんで

143 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 23:51:24 ID:Ol86yswL
TXの方がキツイだろ

144 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/09(土) 23:56:07 ID:fum25Fbp
むしろなんでそれをこのスレに書いたのかが気になる質問スレ?
つかググレバすぐに

145 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/09(土) 23:57:55 ID:HPZjtekb
悪い報告スレだった。まあ知ってる人いるかなって軽い気持ちだったんだスレ汚した

146 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 00:14:44 ID:y8Djiqw5
■CPU :Q9650
■ロット :L820B036
■産地 :Malaysia CPUバルクの為packdate不明
■購入日、店舗 :5月始め ジャンパラ中古
■CPUFAN :IceBladePro+KAZE12ダブルファン
■熱伝導媒体:付属グリス
■電源 :EA-650
■M/B :BIOSTAR I45
■BIOS :P45AA710.BSP
■動作クロック :3825Mhz
■FSB :425
■倍率 :x9.0
■Vcore :BIOS 1.2375V 負荷時CPU-Z読み 1.210V付近
■Vdimm :1.92V
■メモリ :PQIバルク 2G*2
■DRAM Frequency :425*2
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :オウムケース型番不明
■温度 :室温27度 アイドル40℃-負荷64℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.99.5

屋根裏部屋隔離PC、室温もケースも参考にならないので気にしないで…
当たりの部類だと思うけど、盛るとこれからの季節熱で落ちそうなので挫折
biosで+0.25v盛り、1.2625v設定で450*9は即落ちしたけど
もうDDR2メモリはウンコなこれしかないので挫折…

って役に立たない報告だなぁ…

147 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 00:28:35 ID:Gk+nv6y1
445*9に1.3V以上必要な俺にとっては羨ましいの一点張りです

148 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/10(日) 18:32:07 ID:XulTUoqq
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

149 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 21:27:34 ID:/3ncN7lR
C2D,ゲームだとかなりストレス感じるわ。
ゲームって体感しかその基準がないからcore2duoみたいなごまかし系は向いてない
ね。前つかってたアスロンのほうがまだいいかな。
軽いところはより軽いが重いとこはより重くなったな。
それかメモリーコントローラー内蔵のネハーレムに期待かな。
とにかくゲーム目的でc2d買う人は高負荷には弱いってことだけは心得ておいたほうがいい。
これ、あくまでも両者を使用経験のあるオレの体感だから反論されても
FPSがどうのだの検証しようのないことだから。FPS120でててもカクついてるときも
あればFPS80でも滑らかなときがあってかなり謎だし、体感でしかゲーム性能は語れないとおもう。
数値だけ出てれば精神衛生上満足な人はC2Dでいいんじゃね。

アクション系ゲームでの入力待ちに関してはK8は圧倒的に有利だな。
HT-Linkの双方向バスのおかげで、CPU→VGAへのデータの流れに邪魔されることなく
入力デバイスからの入力がCPUに到達するからな。

車やバイクのレースでのブレーキングみたいに、早過ぎても遅すぎても駄目な場面では
入力の受付自体が遅れたらどうにもならん。



150 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 21:30:18 ID:HprSBtuT
そうだな、次はi7だな

151 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 21:36:12 ID:WTF078vs
X6800なのに倍率を11倍以上に変更できないP5LD2-VMです

152 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 23:38:34 ID:pNGp5sVT
>>149
なにこれ見たことない

153 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/10(日) 23:54:23 ID:4bWAdUOt
いやだこわい

154 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 18:00:15 ID:4OeokBqX
4コアCPUの場合、SP2004を4つ起動すればいいんだよね?
なぜか2コアしかCPU利用率が100%にならない。
タスクマネージャーでOrthos探すとOrthosが4つ起動しててCPU使用率は
13%~17%付近をうろついてる。
Priorityは9.

SP2004ってすべてのCPU利用率を100%にできないんだっけ?

155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 18:20:56 ID:C8mFcfKD
テンプレの4コア対応版 Prime95じゃダメなのかね?

156 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 18:31:42 ID:xi4ZXKoK
タスクマネージャからプロセス見つけて、それぞれ0-3のコアを1こづつ使用するように設定しないと意味ない。
該当プロセス右クリして関係の設定。


157 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 18:35:03 ID:4OeokBqX
>>155
検算できないから厳しいっす。

>>156
Danke!

158 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 18:38:52 ID:xi4ZXKoK
Danke!ってなんだよwww
落ち着けwww

159 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 20:10:02 ID:TS6R8qN1
>>158
ドイツ語で「感謝」は名詞の
der Dank または die Dankbarkeitです。

普段ドイツで聞かれる「Dank」は名詞で、「danke」はichを略した動詞で、文頭に置くと、「Danke」と書きます。

○動詞「danken」
Danke!は動詞dankenで、"Ich danke Ihnen!","Ich danke dir!"の略です。
Danke sehr!、Danke schoen!
Ich danke fuer die Blumen!(花をどうもありがとう!)
Nein, Danke!等も動詞です。

また、「感謝する」という動詞には「sich bedanken」もあり、”Ich bedanke mich!"ありがとう!の様に使います。

○名詞「Dank」
Vielen〈Bestem, Herzlichen, Schoenen, Tausend〉 Dank!どうもありがとうございます。の「Dank」は名詞です。
Vielen Dank fuer die Blumen!(花をどうもありがとう!)のDankは名詞です。

「DANK」と「DANKE」ややこしいですね。^^);

160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 20:18:12 ID:VKd4NhZc
ドイツ語で「感謝」まで読んだ!!
丁寧な説明にDanke!

161 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 20:56:56 ID:xi4ZXKoK
>>159
あ、そうだったの?w
ドイツ好きーな俺としたことが。

アスタ ラ ビスタ ベイビィ(違

162 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:26:57 ID:0YZo0+NB
ウンダバー

163 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/15(金) 22:59:52 ID:WaCn1mXn
E8700出たね。
耐性とかは一緒かな。

164 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 00:15:31 ID:Fmzes2A7
たぶん、158さんはDank!と書けと言いたかったんだと思う。スペル間違ってスマソ。

P5EでQ6600をOCやろうとしたけど駄目だった。

CPU Ratio 8
FSB Freq 400
FSB Strap to North Bridge 266M or AUTO
PCIE Freq 100
DRAM Freq DDR2-961M or AUTO

この設定で3.2Gで回そうとしてるんだがCPU-Zで覗いてみたら
Bus speed 266.7M
Rated FSB 1066.7M
Multiplier x9
CPU Speed 2.4G
と定格のまんまorz
なしてだろう?

BIOS最新版にしたしP5Eスレで聞いてもスルーされたんで
新しいママンIYHするしかないかな><

165 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 00:27:34 ID:wDIroXwy
なんでそんな程度の脳みそと知識しかないのにP5E買うんだろう
前G0のQ6600とP5E使ってたけど普通にOCできたぞ

166 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 04:01:02 ID:d0IpV2SD
>>164
>>161=>>158
素で知らんかった。

で、OCに関わる設定ページをさ、できれば全部写真とか手書きでUpしてくれればいいんだけど。
そのCPU、VIDいくつ?
C1EとEIST無効にして下記の設定あたりでは起動する?

CPU Ratio: 7
FSB Freq: 333
FSB Strap to North Bridge: 333
V-Core: Auto(VID手動)

ていうか、こっちのスレのがいいよ。
ここ報告スレだし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238210607/l50

167 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/16(土) 04:17:07 ID:Kw08naC/
■CPU :Q9550
■ロット :わかんない
■産地 :わかんない
■購入日、店舗 :今年の一月 アプ
■CPUFAN :風神匠 120mmファン2基
■熱伝導媒体:シルバーグリス
■電源 :1000w
■M/B :ASUSのゲーマー用マザー
■BIOS :1901
■動作クロック :3570Mhz
■FSB :1630
■倍率 :x8.5


168 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 04:37:04 ID:rGN/rsF4
わかんないとかASUSのゲーマー用マザーとかなら報告する必要なくね


169 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 04:57:24 ID:d6uLSCFm
相手にするな

170 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 07:40:36 ID:Fmzes2A7
>>166
昔3G超え成功してたママンとCPU。
VID1.325V、CPU-Z上での電圧1.272

                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ エスパースレ
                ヽ  〈 逝ってくるよ
                 ヽヽ_)



171 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/16(土) 20:53:12 ID:y1pvS/Ga
>>167
わかんない

172 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 00:20:44 ID:8v2xv+Hv
http://uproda.2ch-library.com/129101hR1/lib129101.jpg

このガジェットいいね

173 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 01:31:48 ID:F4mxCqNd
>>172
すげぇ
俺もほしいw

174 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 01:33:27 ID:QrRtvNAh
>>172
multimeter

そのプロファイル持ってるけど画像が無い件

175 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 02:11:48 ID:HQalmKEP
俺も使ってる。
http://uproda.2ch-library.com/129453yAL/lib129453.jpg

176 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 02:17:37 ID:8v2xv+Hv
そう、Multimeter
http://thehobbylounge.com/forum/index.php?topic=5267.0
登録必要

スキン色々あるからお好みで
http://thehobbylounge.com/forum/index.php?board=158.0

DLしてからIMPORT

>>174
画像はここから貰いました
http://e.imagehost.org/download/0523/MMeter2_icons




177 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 02:25:09 ID:8v2xv+Hv
下のは
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1237724559/7
で教えてもらいました。感謝。

178 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 03:36:03 ID:mEVy5dj5
hotmailが認証できん

179 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/17(日) 17:12:26 ID:MUFkKdi2
yoyoyo

180 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 14:48:48 ID:c/c2MjL6
価格改定後のはハズレばっかりか
1.3~1.35Vぐらいまでで確実に4G回る石があれば倍額で買い取りたいんだが

181 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 14:53:10 ID:hTQmqOOU
>>180
どの負荷かけるソフトで何時間クリアしたら「確実に4G回る」と判断する?
君の基準が聞きたい。
本当に倍額で買取するんなら持ってる石でやってみるが。

182 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 15:08:12 ID:c/c2MjL6
prime95一周以上
OCCT優先度HIGHのLarge Data Setで12時間
ついでに温度も低けりゃ文句なし

183 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 15:13:48 ID:hTQmqOOU
んじゃとりあえず設定煮詰めてみるから数日後には報告するわ。

184 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 15:56:40 ID:6IOPq7tP
>>180
やべ余裕で売りたいw 倍額っていくらなんだ
1.3vもかけていいなら4Gいけるなぁ
CPU-Z読みで1.288vぐらい

185 名前:Q9650[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 19:16:45 ID:3D/WiDmI
最近買った俺のですら1.33Vで4Gいけるのに・・・

186 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 19:42:48 ID:raZPQOk2
買い取り対象CPUは何なん?

187 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 19:42:53 ID:zDMG51Ab
>>180がCPUだけ電圧盛って他の電圧調整しないし設定を煮詰めてないから
上手く回せてないだけなんだろうと思うのは俺だけか?

188 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 22:27:45 ID:c/c2MjL6
大事なこと書き忘れてた
CPUはQ9650です

■CPUFAN :NH-C12P
■熱伝導媒体:NT-H1
■電源 :M12D SS-750EM
■M/B :P5E(RF化)
■BIOS :0902
■動作クロック :4005MHz
■FSB :445
■倍率 :9
■Vcore :1.375V
■Vdimm :1.8V
■メモリ :F2-8500CL5D-4GBPK
■DRAM Frequency :1068MHz
■DRAM Timing :5-5-5-15-2T
■ケース :METAL BONED K7

この設定でL845B***を三つほど試したんだけどことごとく駄目ですた
で、これを売ったお金で確実に回る石がほしいなと思って
冷却の関係もありできれば1.3V以下で回るのがいいなと・・・

189 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/21(木) 22:40:59 ID:gL7Akf76
板変えてみたらいいのに
最終更新:2009年05月21日 22:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。