1 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/01(水) 21:34:16 ID:bsZUsGf/
マザボオンボード・メインボードインテグレートなRAIDについて語るスレ。
速度自慢、失敗談、テクニック、質問なんでも気軽にどうぞ。
マザボ、コントローラ、HDDの型番を忘れずに。
標準ベンチはHD tuneかCrystalあたりかな?
前スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221212911/
2 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/01(水) 21:34:58 ID:bsZUsGf/
■過去スレ
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189314758/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172552291/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159439180/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129131951/
3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 21:36:24 ID:iLKFNoMm
2GET!
4 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/01(水) 23:33:07 ID:jPfM7B+I
SATA1と、SATA2に同じ容量のHDD挿したら、
勝手にRAIDしてくれるマザボーないんだべか?
5 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/01(水) 23:46:54 ID:S1s1ZxMN
あるよ
ギガの10ポートあるボードがそう
6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 15:19:45 ID:7abjtjKM
ウィンドウズインストール時、RAID0を2パーティションに区切ろうとしたら
最初に作成した領域は当然(C)
でも、続けて作成した領域が光学ドライブより後ろ(E)になるんですがこれは仕様ですか?
7 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 17:55:42 ID:6ijldnrl
仕様じゃない?
インストールが終わってOSが起動するようになったら
ドライブレターを変えてやればいいし。
8 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/02(木) 21:13:06 ID:Zx4LAMiX
RAID1初めて組んでみたんですが、本当に組めたかどうか心配…。
なんかちゃんと構築されてる!といった様に確認する方法ってあるんでしょうか?
9 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 21:29:50 ID:gIBju4rV
>>8
RAID1なら電源切った状態で片方のHDDのコネクタを
外し、その状態で起動するかテスト!
10 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/02(木) 23:15:36 ID:Zx4LAMiX
>>9
おぉ~~~~!!!
どっちからでもOS起動できました!!
ありがとうございます!
でも、また両方つないだら、RAID再構築中…。
あと、3時間半以上かかるみたい…。orz
それと、いまいちRAIDボリュームとパーティションの違いがいまいちわかりません。
RAIDボリュームはHDDのMAX値でいいのでしょうか?
例えば、500GBのHDDの場合
RAIDボリューム1:500GB
そして、パーティションを
C:50GB
D:450GB
的な感じのほうがいいのか、
RAIDボリューム1:50GB
RAIOボリューム2:450GB
とRAIDボリュームを設定し、
パーティションも、
C:50GB
D:450GB
としたほうがいいのか。
RAIDボリューム=パーティション?
ごっちゃになってしまいまして、よくわかりません…。
11 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 23:28:12 ID:L1Y5xof5
>>10
3時間半...
TIかなんかでバックアップとっておいて復元したほうが断然はやいんでない?
12 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/02(木) 23:29:34 ID:6X+Wdh4C
RAID初心者です。
MCP6P M2+ のマザーボードを使用しています。
オンボードのRAID機能を使ってミラーリング(RAID1?)をしようと思っています。
250GBのSATAのHDDをシステムとして使用し、
500GBx2 のSATAのHDDをミラーリングしてバックアップHDDと使用と思ってます。
Bios設定画面で
Integrated Peripherls → IDE Function → Raid Config と進み
Raid Enable [Enabled]
SATA1 Primary [Disabled]
SATA1 Secondary [Disabled]
SATA2 Primary [Enabled]
SATA2 Secondary [Enabled]
のように設定しましたSATA1 Primaryには250HDD SecondaryにはDVDD
SATA2のPrimaryとSecondaryには500GBHDDが搭載されています。
しかしこの設定を行うと、システムの250GBHDDやDVDDも認識されなくなり
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER.
と、表示されWindowsXP Pro SP3が立ちあがらなくなってしまいます。
途中でF10を押すと、RAID設定画面に入り、Enabledに設定したHDDのRAID設定を行うことができます。
見た感じだと、RAIDの設定はできているみたいです。
(試しにすべてEnabledに設定したら250GBHDDもRaid設定画面に出てきました…が、BIOSはすべてのSATAデバイスを認識してくれなくなります)
色々サイトを巡ったのですが、RAIDがどういうものなのかといったサイトはたくさんあるものの
具体的に設定方法が書いてあるサイトがみつからないので困っています。
助言、または参考になるサイトを教えていただければ、助かります。
よろしくお願いいたします。
13 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/02(木) 23:33:28 ID:6X+Wdh4C
少し言葉を足します。
Raid ConfigのRaid Enable を[Disabled]に設定するとOSが立ち上がりますが
あたりまえですがミラーリングできていません。
14 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 23:44:41 ID:gIBju4rV
>>10
だいたいその認識でいいと思う。
ただRAID 0やその他のRAIDでは複数のHDDを束ねて、
例えばRAID 0で250GB×2で総容量500GBでアレイを
構築したとしてそれを250GBで区切った場合、AのHDDの
125GB分とBのHDDの125GBの二つのドライブをまたいで
足した領域が一つのボリュームとなる。そんな感じw
15 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 23:48:08 ID:gIBju4rV
>>13
OSインストール時にRAIDドライバー入れたのか?
16 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/02(木) 23:55:21 ID:6X+Wdh4C
>>15
入れてないです(汗
どのタイミングで入れるのですか?
今からやるとしたら、250のSystem用HDDに再度OSを入れなおす形になりますよね?
17 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/03(金) 00:01:17 ID:m+01dogQ
>>15
ありがとうございます。
色々わかってきました。
> ハードウェアRAIDを構成している環境では、Windowsインストール時にF6を押してフロッピーからドライバーをロードする必要があります。
フロッピー…
無ぇ。
18 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 00:07:02 ID:reD8qLy3
>>16
そうだね~w
OSが何かしらんが、光学ドライブがブートしてインストール画面
がでてすぐにF6連打! で一通りファイルを読み込んだら、ドライバー
いれろの画面になるので、そこでドライバーを読み込ます。
XPはFDDが必須!VISTはUSBメモリーも使える。
19 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 00:11:25 ID:cKgnv/Tp
he?
20 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/03(金) 00:14:16 ID:m+01dogQ
>>18
http://flagship.blogdns.org/2008/06/windows-xp-raid.html
これ試してみようかと思います
21 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 01:59:24 ID:HOTNBfHt
>>14
ちょwますますこんがらがってきた!w
RAID1の場合だと、
RAIDボリューム1の中にパーティションがあるという感じですかね?
例えば500GB×2でRAID1を構築して、RAIDボリューム1を250GBに設定した場合、
500GBのうちの250GBがRAID1で、残りの250GBはRAID1にしていないから、ミラーリングされない?という事なんですかね?
それとも、RAIDボリューム250GBしか作成しなくても、ミラーリングされるのでしょうか?
単刀直入にいいますと、RAIDボリュームは1個でいいのか?
それとも、パーティションにあわせてRAIDボリュームも作成したほうがいいのか?
どっちが良いのでしょう?
22 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 02:09:30 ID:HOTNBfHt
>>11
TIってこの事ですか?↓
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sb-ti/index.html?p=spec
ですが、何とかがんばって残りあと11分…。
23 名前:12[] 投稿日:2009/04/03(金) 09:05:56 ID:m+01dogQ
nliteというソフトを使ってRaidDriverを統合したWindowsXP Pro SP3のディスクを作り
再び250GBのsystem用HDDにOSをインストールしたのですが、同じ現状です…。
そもそも、BIOSからRAIDの設定を施すとSATAすべてのデバイスが認識されなくなり
OSが立ち上がらなくなってしまうので、この問題とRaidDriverは無関係のような
気がしてならないのですが、どういうことですか?
BiosからBootHDDの優先順位の先頭が250GBsystem用HDDに設定されて無いのかと思い、確認したのですが
RaidをEnabledにしたとたん、その優先順位を設定する項目にもHDDが一切表示されないので
優先順位を決定することもできません。
RaidをEnabledすることで、F10を押してRaidの設定画面にいきますが、その設定画面でどのArray(?)を
Bootに設定するか設定できるみたいでした。
まさか、ここでbootのドライブを設定するのか!と、思い、いじくってみたのですが
そもそも、system用のdiscはRaidするつもりはないので、もうお手上げ状態です。
助けて~!
24 名前:12[] 投稿日:2009/04/03(金) 09:15:34 ID:m+01dogQ
もしかして統合してもF6連打はやるかんじですか!?
やべ~もっかい試してきます
25 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 09:22:42 ID:dFWe4rEX
>>17
RAIDドライバ統合ディスク作ればいい
うちは作ってFDD無しでやってる(1回RAID無しでXPを作り、統合ディスク作成)
26 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 14:45:44 ID:95D0FRdC
質問です
ZOTAC GF9300-D-EにSSD2台でRAID0にして、OS(vista)をインストールしようと思っているのですが
手順が分かりません
1、あらかじめRAIDドライバをフロッピーディスクにコピーしておく
2、PCを起動させてBIOSでRAIDの設定にする
3、PCを一度リセットしてOSのインストールディスクを入れる
4、インストールが始まったらF6を押し、画面が変わったらRAIDドライバの入ったフロッピーディスクを入れる
5、後は放置
今マザーボードなどが手元にないため試せないのですが、上の手順ですれば大丈夫でしょうか
27 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 17:23:00 ID:irceqk3/
ビスタはドライバディスクいらないんじゃなかったかな。
28 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 17:23:33 ID:sjXKWmYS
2の後にRAIDアレイ作らなくていいの?
29 名前:12[] 投稿日:2009/04/03(金) 18:45:24 ID:OjnmZldA
お手上げです。
Raid Enableを[Enabled]に設定すると
何故Disabledに設定されているHDDも認識できなくなるのでしょうか・・・
30 名前:12[] 投稿日:2009/04/03(金) 21:39:07 ID:m+01dogQ
250GBHDD単体でspanningの設定でDisk Array作ったらイケた。
RaidしたくないHDDがある場合、そういう手法でやるものなの??
31 名前:12[] 投稿日:2009/04/03(金) 22:10:28 ID:m+01dogQ
オイオイ今度はOSがDVDDやミラーリングしたHDDが認識してないよ…。
出直してくるわ
32 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 02:38:01 ID:c6mcvqZB
>>12
ここで書くよりチラシの裏にでも書くべき!
33 名前:26[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 03:59:43 ID:1GknOGfv
>>27
ドライバディスクが不要ということは、BIOSで設定するだけでOKということでしょうか?
>>28
RAIDアレイとは…?
検索してもRAIDとはどういうものかの説明しかなく、よく分かりませんでした
申し訳ありませんが説明していただけるとありがたいです
34 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 04:15:49 ID:Urru0loi
Vista は ICH9R なら自動的に認識してくれたけどゲフォ9300はどうかなぁ?
35 名前:12[] 投稿日:2009/04/04(土) 10:41:01 ID:HKM3fofz
ひとつだけ、ひとつだけ教えてほしいんだ!
driverをWinXP Pro Sp3のディスクにnliteつかって埋め込んだんだが
それだけでDriverは正しくインストールされるの?
OSセットアップ準備中のブルー画面よくみてたら
Raidなんちゃら~って出てきたから、おお、できたできた!って思って
F6とかは押さなかったんだけど。
OS立ち上がってから認識しないよ
36 名前:12[] 投稿日:2009/04/04(土) 12:00:17 ID:HKM3fofz
ははw
いみわかんね
500GBのRaid1してるほうにOS入れたら認識した
37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 20:17:19 ID:tE8ojPOi
RAID組むとBIOS起動してからとかもっさりするのは仕様ですか?
38 名前:26[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 21:19:04 ID:Qhkv5FUJ
>>34
では一応作っておく方がいいですね
RAIDアレイについて調べてみましたが
ディスクアレイとRAIDアレイの違いとは何でしょうか?
39 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 22:50:42 ID:Bj0voMfK
>>37
RAIDのBIOSも経由するから仕方ないかも。
40 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 22:57:40 ID:tE8ojPOi
>>39
ありがとうございます。
41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 15:43:12 ID:TCi7gBdL
ギガのICH9R搭載P35マザーをRAID0(2台)で使っているんですが、
X58のICH10Rマザーに移行した場合、BIOSでRAIDモードにしてそのまま起動して従来通りに使えるでしょうか?
42 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 16:21:49 ID:jALhWGYb
>>41
使えますん
43 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 23:24:43 ID:HAzidBux
>>41
インテルのチップセットのRAIDはそのままでもとりあえずは動く事
が多いよ。AMDのRAIDはダメだったが!
44 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 00:16:05 ID:6WWhqQet
RAIDアレイの認識にも問題なく、OSの起動まではこぎつける
だが、OSがマザボの変化(ドライバー、レジストリ、MMIO、etc)に対応出来なくて
起動途中でBSOD、結局 R押しのOS修復が必要となる
と予想
45 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 01:49:57 ID:P7KZrtet
>>44
新しいハードウエアが検出されました。が延々と続いて再起動するように促されるような気がしる
46 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 14:25:26 ID:TrjzfnGQ
一部ドライバーが対応しきれなくて青画面が出るというオチも。
47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 23:03:21 ID:KlAhN2+N
Tpower x58のich10でraid0しようと思ってます。
1.5TB x6で
1.5TB x3のraid0ボリュームを2つ作ろうと思っていたのですが
2TBのボリュームを2個作り、それ以降
create raid volumeすると
Not enough available space to create a volumeと出て
それ以上ボリュームを作れなくなりました。
raidボリュームには総容量に制限などあるのでしょうか?
48 名前:47[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 23:11:17 ID:KlAhN2+N
>>47
すみません、もう一度作り直したらボリュームを作れました。
49 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 14:36:09 ID:z1tBRBfV
すいません、このスレで聞けば分かるかと思い。
教えて欲しいのですが。
海門のST3500418AS×4でRaid0組んでみました。
CrystalDiskMarkとHDTuneでx4計測
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf153507.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf153510.png
HDTuneのグラフが見慣れた山なりを描かずに、横一直線になってしまいます。
これはどこかがボトルネックになって頭打ちになってしまってるのでしょうか?
ちなみにPCスペックは以下の通りです。
CPU:Q9650@3.6GHz
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3P@F8
MEM:Corsair TWIN2X4096-8500C5x2@8G
OS :Vista Ultimate x64 Edition
なにか「設定をこういうように変えてみてはどうか」といったようなアドバイスあれば
よろしくお願いします。
50 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 17:24:46 ID:MPWZAyvi
>>49
ボリュームを右クリック→ボリュームのライトバック キャッシュを有効
51 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 19:56:07 ID:0oVvADcS
5しか有効にできんだろそれ
52 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 23:07:49 ID:7NkF1e0c
>>49
逆に転送速度が落ちていないということで
いいことのように見えるけど
53 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 23:14:44 ID:9UZXbQKm
>>52
自慢したいんじゃね! でも4台にしちゃ遅いw
54 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 08:27:24 ID:C0sKuv9z
>>49
HDTuneの設定でテストするブロックサイズを変えたらどう?
4台なら初期設定では正しくはかれないかもしれないので最大の8MBでもいいんじゃないかな。
55 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 09:48:39 ID:1L4T8G+p
>>54
ナイスアドバイスありがとうございました。
ブロックサイズ8Mにしてみたら、見慣れた右肩下がりの線になりました。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf153575.png
56 名前:musikera[] 投稿日:2009/04/11(土) 00:27:17 ID:q21iAa6O
パソコンを自作するためにギガバイトのP45+ICH10Rのマザーボードを買う予定です。
ICH10Rが制御するSATAポートが6個
ギガバイトSATA2が制御するSATAポートが2個
あります。
SATAポート総数8です。
下記のハードディスク構成は可能でしょうか?
ギガバイトSATAには
port1,250GBのHDD(OS入り)
port2,スーパーマルチドライブ
ICH10Rには
port1,HD154UI(1.5TB)
port2,HD154UI(1.5TB)
上記二台でRAID1(port1とport2)
port3,HD154UI(1.5TB)
port4,HD154UI(1.5TB)
上記二台でRAID1(port3とport4)
port5,HD154UI(1.5TB)
port6,HD154UI(1.5TB)
上記二台でRAID1(port5とport6)
これでRAID1による1.5TBのボリュームが3つできると良いのですが・・・
どうでしょうか?
57 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 00:51:53 ID:bnreF5+7
RAID1の方は問題ないと思うけど
ギガSATAのほうにシステムドライブ繋ぐのは自分から地雷原飛び込むような真似の気がする
(パフォーマンスもICH10Rに比べて遅いらしいし)
58 名前:musikera[] 投稿日:2009/04/11(土) 01:15:59 ID:q21iAa6O
そうなんですか・・・
なら、起動ドライブと光学ドライブをICH10Rにつないで
HDD2台をギガSATAにつないでRAID1かな。
ありがとうございました。
59 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 06:26:28 ID:uJQc8knj
多分、>>57はギガのポート自体を使うなと言いたいんだと思うが
私自身も、ICH10Rの6ポート以外を使うつもり無いがな
60 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 08:35:27 ID:bnreF5+7
いやいや
光学ドライブはギガの方に繋いでるよ(ドライブの方がそんな速度出ないしね)
61 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 08:48:34 ID:DXS/vMci
今更ながらオンボードで載ってたSil3531がSATARAID5 Management Utility & Driversを
入れればRAIDが組めるっぽい事に気付いた。
62 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 09:43:41 ID:GPFDB0Nd
ギガバイトSATAはHDDとDVD混合できるの?MSIの板で調子悪いとか聞いた気が
63 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 10:01:54 ID:b0ykN8LD
SATAでAHCI-HDDと混在させるとまずいことが多いので
戯画なんかは独自でSATA追加してそっちに光学ドライブ、
チップセット側にHDD繋げるようにしてるって聞いた。
64 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 16:10:38 ID:gDUerkIJ
糞ICHだけだろ
65 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 15:34:09 ID:2DEydZOQ
GA-P35-DQ6 F9b (ICH9R)
TS32GSSD25S-M x 2 (Transcendの32GB SSD)
上記の構成でRAID0を構築してのXPインスコが上手くいきません。
手順としては
1.BIOS設定でICH9RをRAIDに設定。起動時にctrl+I押下、RAID0を構築。
2.XPCDブート → setup青画面でF6押下 → ドライバFDを読ませて
ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller を選択
XPのインストール先指定ではちゃんと64GBのストレージとして認識している
NTFSでフォーマット完走&必要ファイルのコピーも終了します。
3.XPインストールが進行して1回目の再起動要求の後に
SSDから起動できずCDからブートしてしまい2に戻ってしまいます。
BIOSの起動順は1.HDD(ICH9R RAID) 2.CD-ROM になっているので
RAIDのブートレコードが書かれていないような気がする。bios表示ではbootable=okに
なっているのですが、何かアフォな勘違いでもしてますでしょうか?
66 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 19:56:08 ID:DeuucICd
>>65
再起動後にCDから起動しようとするのは正常だよ!
CDから起動しようとするけど、そのまま(エンター押さない)
放置してたらインストールが継続するはずだが!
再起動でCDブート・・・でエンター押してたら、繰り返すだけw
67 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 22:18:42 ID:2DEydZOQ
>66
CDブート時は特にキーは押していなく、通常であれば再起動→
セットアップ継続という流れになるところが初期インスコ画面
(Windows Setup画面 青背景のDOSっぽい画面 F6キー押すポイント)
で振り出しに戻る。というループで完全に手詰まりなんです。
起動時にF12キー押して、SSDからの起動、CDからの起動を試して
みましたが、SSDはDISK BOOT FAILURE / CDはXPインスコ画面へ。
なんか挙動からするとインスコ準備動作時にSSDに仕込んだ
MBRか設定ファイルが読めず、セットアップの継続じゃないから
最初からセットアップするよっ
という動作をしている様に思えます。 何でだろう・・・
SSDの不良を疑ってみたけど、RAIDやめて単機構成だと
ちゃんとXPインスコできるんだよなぁ2個共。
今日丸1日格闘してたけどもう疲れたよパトラッシュ・・
68 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/12(日) 23:15:13 ID:RnpixyKy
M4A79-deluxeでRAIDを組んでいたのですが、SB750のRAID-BIOS設定を初期化する方法はないのでしょうか?
最初はSATA2と3に接続していたRaptorでRAID0を組んでいたのですが、
その2台をSATA4と5に接続しなおし、SATA1と2にOCZのCoreV2を接続しました。
(3番にはPX-910SAを接続しました)
その直後の起動時には正常にRAID-BIOSへ入ってCoreV2をRAID0に設定できました。
(この時点ではRaptorのRAID0も正常に認識していました)
しかしその後再起動すると、CoreV2のRAIDボリュームを認識したところで止まってしまい、BIOSにすら入れません。
また、HDDのアクセスランプも消灯しており、読みにも行っていないようです。
CMOSクリアも試したのですが、M/B側のBIOSのみ初期化され、RAID-BIOSは変化なしのようです。
CMOSクリア後M/B側でIDEモードにしてやると4台全部認識するので、ドライブは壊れていないようです。
RAIDボリュームを複数作成すると起動しないとか、変なバグでもあるのでしょうか?
69 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 12:14:44 ID:cNf2DbUy
ICH10Rのデータシートに「RAID Level 0 performance scaling up to 4 drives,
enabling higher throughput for data intensive applications such as video editing.」
とあるけど、ポートが余っているからといって5台も6台も組んでも仕方無いよってことかな?
英語弱いと損しちゃうな・・・
70 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 17:38:12 ID:NBK4DpwU
そう思うなら、辞書使って調べれば良いだろ
それでも分からないなら、素直に教えてくださいと言え
71 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 18:56:09 ID:kVDShwZZ
断る!
72 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 20:18:03 ID:C8I6nt4b
>>70
ポートが余っているからといって5台も6台も組んでも仕方無いよってことですか?
73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 20:59:39 ID:/nPnuj+0
翻訳サイト使えよ
74 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/13(月) 22:00:16 ID:6lB2cY7v
ちょっと今起きた事を書き込んでおく。
マザー GA-EP45-UD3R(ICH10R)
IMSM Ver 8.7
Port0 HDT721010SLA360 Array0
Port1 HDT721010SLA360 Array0
Port2 WD10EACS Array1
Port3 WD10EADS Array1
Port4 ST31000333AS(SD15->SD1B) Array2
Port5 ST31000333AS(SD15->SD1B) Array2
この構成で急にWindowsXPが短時間フリーズして、
操作が復帰してもHDDアクセスランプが点灯しっぱなし。
IMSコンソールを開くとPort4のHDDやArray2が無くなって、
Port5での単体動作(非RAID)になってました。
イベントビューアには、
システムにftdiskが、
「データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。
障害が発生する可能性があります。」
アプリケーションに、
「ハードドライブ 'Port4HDDSerial' が見つかりません。 」
「アレイ 'Array2' が削除されました。」
「ハードドライブ 'Port4HDDSerial' が削除されました。 」
「ボリューム 'Volume2' が削除されました。」
と書き込まれてました。
非RAIDと、劣化もしないので、場合によっては気がつかずにスルーしそう。
IMSコンソールからプラグアンドプレイデバイスの再スキャンすると、
Port4のHDDが発見され、そのまま勝手にアレイ・ボリュームが復活、
再構築されました。
せめてRAIDの劣化表示くらいはして貰いたいな、これは。
つーかそもそも最初に見失った原因がさっぱり不明なのも不安。
リスキャンで戻ってきた所からして、SeagateHDDのロックではなさそうだけど。
75 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 22:21:44 ID:HRktzHRE
>>74
なにそれ!おっそろしいなぁ~! そんなんでたら
怖くて使えないな~!
76 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 22:52:46 ID:y2NOKw6Z
生成2
77 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 21:15:31 ID:u+dhLqOR
誰か助けてくれ..
G35チップセットでRAID1組んでるんだが、
CドライブをCとDに分けたくてPartitionMagic 8.0で分割した。
そしたら、RAID機能が元に戻しやがった orz
OSとかをこのままの状態で、パーティション分割するのは
無理なのか?
78 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 21:37:22 ID:Pe3z6XAk
そんなヘンチクリンなソフトでパテ変更しないことだな。
てか変更時、raidボリュームの名称じゃなくて、
本来表示されないはずのHDDの型番が出ただろ?
その時点で、ポートに繋がれた単機が誤認識されてると気づくだろ
79 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 21:59:16 ID:u+dhLqOR
>>78
PartitionMagicでは無理なのか?
ならばお勧めソフトを何か教えてくれ
あと、俺の記憶ではボリューム名が表示されてたと思うんだが..
職場のマシンだから、明日もう一度確認しながら試してみる。
80 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 22:01:48 ID:Pe3z6XAk
>>79
AcronisDiskDirector
81 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 22:05:34 ID:u+dhLqOR
>>80
㌧。
そのソフト、うちのSEさんが前にイイって言ってた気がする。
多分会社にあるんだろうから、明日借りてみるよ。助かった
82 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 22:48:06 ID:HxlEksZ4
P45+ICH10RのマザーにWD5001AALSを4台繋げ、
100GBをRAID10
残りをRAID0
にしたら頻繁にブルースクリーンが出るようになり、
再起動するとIMSMがRAID10を修復?し始めます。
同じドライブ4台でRAID10とRAID0なんて無理って事ですかこれ?
言い訳じゃないけど、選べるから試しにやってみただけなんですよ本当。
83 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 00:11:42 ID:Bwg/ea6M
HDDが調子悪いか、ケーブルが悪いかで
途中でHDDを見失うんじゃ?
そこら辺が大丈夫か確認する所から始めてみては
84 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 00:54:26 ID:iOM1LguG
>>83
てことはやっぱりブルースクリーンが出るのはどこかがおかしいって事なのか…
2ドライブでRAID0、あと2ドライブをデータ用にNON-RAIDで使っていた時は問題無かったんだけどなぁ~
>>82のRAID構成にしてからはゲーム中にブルスク、ベンチ中にブルスク、リムーバブルHDDを繋いだらブルスク、
酷いときはコントロールパネルを開いたらブルスク、ドライバインスコ中にブルスクなんて事もあったな…
85 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 01:09:49 ID:iFe1vbFH
メモリが腐ってるんじゃないの?
メモリが1bitでも腐ってると、あらゆる場面で不具合が出るのは定番
86 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 10:23:28 ID:iOM1LguG
>>85
あー、かもしれない。
memtest回してみる。
87 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/15(水) 11:57:21 ID:LnWtwzMV
SATAで500GB(システム),1.5TB+1.5TB(データ用ミラーリング)という構成にして使用しています。
OSインストール時にドライバを読み込むことで作成したRAIDなのですが、OS再インストール時には再度ドライバの読み込みが事前に必要ですよね?
その際にはミラーリングしているデータは消えたり、消す必要があったりしますか?
1.5TB分のデータの退避先が無いので、OS再インストールに躊躇しています。
アドバイスよろしくお願いします。XPproをGA-EX38-DS4のオンボードRAIDという環境です。
88 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 12:23:06 ID:iFe1vbFH
>>87
心配ならそのデータドライブを2台とも、はずせばいいじゃん
でドライバを入れてセットアップが完了したら繋げばいい
89 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 13:08:37 ID:6iXTCZ3Z
>>87
F6ドライバ読込んでから見に行くからRAID構成情報も拾えるので
すでに作ったパーティションも見えるし、データも改めてFormatとかしなきゃ消えないよ
90 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 20:31:51 ID:iOM1LguG
>>86です
帰ってきて即memtestやってみた。
今3週目でエラー無し。
もうしばらく放置してみる。
SATAケーブルは予備が無くて今は確かめる術が無い。
HDDは新品即RAIDに突っ込んだからSMARTは一度も見てないけど昨晩IMSMで5時間以上かけて確認してみた結果問題は無さそう。
あ、RAIDのHDDを診断したりするのに良いユーティリティーがあれば教えてもらいたい。
91 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 01:44:31 ID:eKnGV2OW
お伺いしたいのですが始めてarecaのカードを新品購入したのですが
RAID BIOSのログに本日のログより古いログが残っておりました
これは工場にて動作確認した際のログなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。
92 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 01:49:35 ID:eKnGV2OW
書き込む場所を間違いました申し訳御座いません
93 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 01:50:31 ID:gcOQSghR
具体的なログ内容を書いてよ
94 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 10:17:56 ID:aqBsrhPx
今から長い独り言を
>>90の後、何が悪いのかよくわからんまま問題を放置。
RAID10を組んだ際、OSをクリーンインストールしたままアクチしていなかったので
認証→自動更新の作業にとりかかる。
まさかこれが致命傷になるなんて…
更新のインストール中にブルースクリーンからリセットされ、再起動してもHDDからブート出来なくなった。
素直に諦める。
今までブルースクリーン後に起動するとIMSMがRAID10を修復するので試しにHDD4台全てをRAID0にしてOSインストール。
各種設定からアプリのインストールを経てゲームやベンチを走らせているがブルースクリーンはまだ出ない。
95 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 10:23:03 ID:aqBsrhPx
問題は解決したのかな?
いやいや、なんでRAID10だと不安定になるのかがわからんまんまじゃない。
今のまま2~3日ブルースクリーンが出なかったらもう一度RAID10を組んでみる。
96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 16:30:09 ID:XS3HWDgJ
4台で、RAID0のアレイを1つ構築したのか?
それで治ったなら、チップが悪いのかもな
もし、チップが悪いなら2台×アレイ2の構成で
ミラーリングソフトでも走らせて対応するしかないな
97 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 05:48:41 ID:6yhmlgpn
>>96
そうです、4台で親アレイを作ってRAID0のボリュームを1つ作ってみました。
やっぱりというか、ブルースクリーンはまだ出ていない。
今使ってるPCでRAIDを始めてこれまでに
2台のHDDでRAID0を2ボリューム→問題無し
新しく2台のHDDを増設し、
RAID10とRAID0のボリュームを1つずつ→ブルースクリーン多発
RAID10のボリュームを2つ→ブルースクリーン多発
RAID0のボリュームを1つ→安定?
今日何も起こらなかったらもう一度RAID10にチャレンジしてみる。
今まではボリュームを2つ作ってたけど今度はボリュームを1つにしてOSセットアップ時に2パーティションにしてみよう。
98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 06:23:55 ID:z1yaDAy9
ブルスクで死ぬと、死んだ理由か、問題のモジュールが表示されると思うけど、そのメッセージは?
99 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 12:51:12 ID:bfxnv7Vv
すみません。質問させてください。
AMDでRAID1を構築しようとしてるのですが成功しません。
構成
CPU:PhenomII 920
M/B:GA-MA780G-UD3H (rev .1.0) AMD 780G + SB700 Chipset
Mem:CFD販売W2U800CQ-2GL5J(2GB*2本)
DVD:Pioneer DVR-216BK(SATA)
HDD:HDT721032SLA360 *2
FDD:内臓FD(きしめんケーブル接続)
OS :WindowsXP SP3 32bit
RAIDドライバFDはF6でマザーボードについてきたCDより作成
FDとRAID作成方法は以下のマニュアルを参照しました。
ttp://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ma780g_ud3h_j.pdf
症状はOSの入ったメディアをCDブートし、F6でFDを読み込ませるとエラー
ahcix86.sysとOSメディアのエラー?
そのまま起動させると0000007Bエラーでブルースクリーンになります。
この構成だとRAIDは無理なんでしょうか・・・
100 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 19:01:48 ID:1jqbJr/X
OSが、XPかVistaなのか分からないが
サイトから最新版を落として、統合CD作って入れてみれば?
101 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 19:49:30 ID:6yhmlgpn
>>98
ブルースクリーンが出てもすぐリセットがかかっちゃうんで読めないんですよね。
現在ダメもとで2ボリュームのRAID10を組んで検証してますが、今のところブルースクリーンは出ません。
DMC4なんて起動させるだけでブルースクリーンだったけど大丈夫っぽい。
OSインストール時に今までと違う手法を試みたんですけど、それが効いたんだろうか?
2ボリューム目にパーティションを作成すると、ドライブレターが光学ドライブより後ろのEになる。
なのでセットアップ後にボリュームのドライブレターをDに変更していたんです。
今回それをせずパーティション作成後に一旦セットアップを中止し、再度セットアップするとボリュームにDのドライブレターが振られているのでセットアップ開始。
もしこれで安定したらRAIDでドライブレターの変更は避けた方が吉って事に?
それとも既に常識だったりして。
とにかくアプリを全てインストールして様子を見ます。
102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 22:07:28 ID:VNAO1D3S
ブルスク再起動止めは基礎知識だと思う。
システムのプロパティ>詳細設定>起動と回復>
自動的に再起動する
のチェック外す。
個人的感想だとメモリ周りかチップセット加熱の挙動不審。
とりあえずブルスクでどのモジュールでハマったか分かると
思うのでそれで。
103 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 23:44:00 ID:+yYPjjsH
5年来使っていたメインパソが急死したので、新しいのをRAID1で組んでみようと思ってます
で、ショップに行った所店員に、マザボのRAIDはCPU使うからできるだけ高いのにした方が良い、と言われたのですが
RAID1でもそんなにCPU喰うものなのでしょうか?
やたら熱心に高いのを勧める店員が胡散臭かったのでアレなのですが
かといって実際に動作がもっさりするようなことになっても困りますので
その辺、何か基準とか体験談等ありましたらご教示願います
104 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 23:46:09 ID:AzwfaXSm
知識としては間違ってはいないが、
客のニーズを汲み取れないその店員は屑だから信用するな
105 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 23:50:08 ID:+yYPjjsH
ちなみに予定としては
OS:XP SP3HOME
CPU:シングルコアのceleron
マザボ:intel45系 ICH10R
(ネットで見た感じRAID作成の説明が細かかったギガバイトの)
メモリ:2G
グラフィック:オンボード
基本方針はCPUケチってマザボの負担減(今回死んだのがマザボだったので)
&ケースと電源に予算投入
みたいな感じなのですが
このくらいでRAID1すると、動きがもっさりするということはあるのでしょうか?
106 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 23:59:45 ID:rBdVk2VQ
>>105
もっさりがいやならRAID 0! 予算少な目だけどもっさりいやなら、
AMDにしとけ!
107 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 00:18:26 ID:LMwsc9xN
>>106
ということは店員の人の言う通り、現行のCPUでも低ランクなら動作がかなり遅くなるということで正解なのでしょうか?
もっさりというのはかなり大げさな意味で書いたのですが
108 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 08:35:08 ID:JHzFYWOl
RAID1ならCPUよりチップセットのI/Oの方が重要だから現行のCPUだと殆ど変わらん。
CPUの負荷なんてデュアルコア以前の代物でも使用率が1~2%上がるぐらいだし。
109 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 13:41:38 ID:bqzR55SN
>>103
使用用途は何?
RAID5なら兎も角、1なら気にならないレベルだと思うが
シングルコアは止めとけ。
RAID機能を使えるマザーで安く組むならAMDがベストかと
110 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 18:45:11 ID:6u48O6OU
MB:p5q deluxe
CPU:E8500
HDD:HGST500Gb*3
でRaid0を組もうと考えてます。
バックアップは他のマシンでしているので速度向上させたい、というのが狙いです。
オンボのICH10Rでやろうと思ってるんですが三台だと二倍強くらいのアクセス速度の向上が可能なんでしょうか?
台数倍になる、とか素敵な夢は見てませんorz
現状のところは以下のようなスコアです。今はAHCIで構成してます。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 86.175 MB/s
Sequential Write : 84.115 MB/s
Random Read 512KB : 38.805 MB/s
Random Write 512KB : 50.051 MB/s
Random Read 4KB : 0.530 MB/s
Random Write 4KB : 1.255 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/18 18:42:31
どなたか見込みを教えてくださいませ
111 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 21:14:42 ID:/Fy1WQyf
MB ASUSのP5Q Deluxe の内蔵RAID(ICH10R)を使ってRAID1とRAID10を組んで
たんだが、ちょっとポートがおかしくなったか、RAID10側の特定ポートに繋いだドライブが
頻繁に認識されない状態になってきた。
(HDD換装とSATAケーブルを交換しても、同じポートで認識不良なんで、MBの
ポートが逝かれたかと)
で、ちょっと先輩のところにAdaptec RAID 2405が余ってたんで、借りてきて
PCIeに指して、起動してみたら、2405の方はBIOS認識するが、ICH10Rの方が
BIOS認識しない。
で、本題なんだが、ICH10Rと他のRAIDカードの共存って出来ないもんか?
112 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 21:15:54 ID:8a7Kou8U
Rampage II Extremeと1.5TBのST31500341AS *2でRAID1を組んだ後、
HDDを同じ物をもう一つ追加してRAID5にする事は可能でしょうか?
容量使用量は当面600GBで、データ一時待避所として他に1TBのHDDがあります。
113 名前:103 105[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 23:38:57 ID:LMwsc9xN
>>108>>109
回答どうも、CPUについては安心しました
>>109
用途はネットとoffice系のソフト、非3Dゲーム程度
高耐久で安定&データ保存重視、ただ読み書きが遅すぎるのも困
あと環境があまり良くないので発熱は抑えたい
この用途だと確かに雑誌とか見た感じAMDの方が良いような印象はあったのですが
前に自作した時(ペンタ3時代)の悪印象が強くてイマイチ…
死亡したメーカー製XPマシンはペンタ4のceleronで特に不満は無かったのですが
今のシングルコアは何か不味いことになっているのでしょうか?
114 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 01:50:39 ID:ThRM6dxL
つうかシングルコアのCPUってローエンド以外はもう売ってないし
115 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 04:53:07 ID:709nOsUG
Celeron Dual-Core E1500(2.2GHz)が5千円台で買える今じゃ、
わざわざシングルコア使い回そうなんて普通は思わないからな。
というかローエンドでだってシングル売ってるの見つからんくらいだし。
2.2GHzって言ってもPenD換算で3.3GHzくらいか?
116 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 05:47:32 ID:Lk2CEk/T
>>113
AMDのオンボの方が性能上なのと
780Gでオンボ用メモリを搭載したMBの方が良いような気がするが
780Gのグラフィック機能がHDシリーズなので
XP+2Dゲームによっては、性能が落ちるので注意だけどな
ICH10RもAMDのSB7xxもRAID1の性能が悪いなんて聞いたこと無い
RAID0で、転送速度が速くなってくるとサウスの性能の頭打ちはあるけど
ついでに、HDDを何台積むつもりか知らないけど
オンボで済ませるなら400~500Wの良質電源が良いよ
117 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 11:53:47 ID:gG9HQzkD
今、nForce680iでRAIDを組まないでいるんだが再インストールせずに
現在OSの入っているHDDをそのままRAID1に移行する事出来る?
118 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 18:21:50 ID:Ij+i21iM
790FXT-UD5Pで零度0にOSインストールしてるんだけど、コールドブートできないお。
リブートは問題ないお。
誰かわかる人助けてくだはい。。
119 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 18:26:43 ID:5OMURLZ3
電源が逝ってる
120 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 19:21:53 ID:Ij+i21iM
ぐぐるとそういう話も多く見かけたけど、なんかイマイチ理解できないんす。
電源入れる→RAIDコントローラの画面→いつもならHDDで起動するところでブートCD入れろって出る。
電源替えれば治る問題なのかなぁ。。。
121 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 23:16:46 ID:n/dGdTkZ
電源かHDDの問題でHDDの始動が遅くなってるんじゃね?
122 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 01:44:34 ID:0gKRM/1Z
>>116
どうも、AMDの方も検討し始めていたので助かりました
XP+2Dというのはまさに急所だったので…780Gでググろうとして関連候補に突っ伏しましたわ
>>114 115
いや私の地元には普通に置いてるんですよ、これが
123 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 08:30:59 ID:xtWwHWny
>>111 長文スマソ
オレも今P5Q寺を使っているんだけど、年末まで(というか壊れるまで)同じP45+ICH10Rの
TpowerI45を使っていたときはICH10RのRAID0とAdaptec1220SAのRAID0と共存できてたけど
P5Q寺に載せ替えたら>>111と同じくICH10R側を同時に認識しない。
販売元のウニティに問い合わせたら「起動時のオプションROM空間で空き容量が不足しており、
起動するときにBIOSを読み込ませるようなデバイスを載せると
オンボード側のデバイスが使用できなくなることがある」ということでした。
このことはASUS側にも伝えられているようですが、あちらとしては
「マザーのオプションROM空間が枯渇しないようなドライバをデバイスメーカー側がつくればいい」と
タカピーなコメントしか帰ってこないようです。
ちなみにP5Eに載せても同様の症状が出ました。ASUS独自の症状では?
結局ICH10RにHDD4台(RAID0)+DVDでPCIExの一番下にバッファローのIFC-PCIE2SAを
増設して単独ドライブとしてHDDを2台繋いでます。
124 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 09:30:03 ID:L2D1RMA7
ドライバを読み込む前の起動の段階でコンフリクトしてるんだから、
ドライバの製作がタコなんじゃなくて、BIOSのイメージがでかすぎってことだろ。
ただ、ストレージデバイスのBIOSのイメージなんて64KB(512kbit)とかだろ?
現実に、他のマザーボードではほとんど正常に動いてるんだし。
そんなのをデカすぎと言ってるのは、ASUSの言い訳にしか聞こえない。
過去では最強だったのに、いまじゃ技術力のない三流以下のメーカになったな
125 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 14:18:49 ID:vWzOPNWm
俺は全然詳しくないし、>>124は相当詳しそうだから既に手は尽くしてるっぽいけど、
マザーオンボのSATAポートはBIOSで殺してるんですよね、青とオレンジ色のやつ。
関係無いのかな。
126 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 18:31:50 ID:MdpWUXhx
>>123
RAIDカード側の設定で同居可能。
ただし起動ドライブに選べなくなるんで、
起動はオンボからになる。
RRとARCはBIOSの設定項目には無くて
ブラウザのユーティリティからしか設定できなかったんで
たぶんアダプも?
127 名前:111[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 19:22:18 ID:YbEFlDIh
>>123
サンクス、勉強になった。
結局、翌日からBIOSすら起動しないという緊急事態になって、
結局、P5Q寺をまるっと買い直して、ASR2405は先輩に返却した。
・・・激しく負けた気分だが、まぁ新しい方で安定して動いてるので
良しとしたい。
128 名前:123[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 22:42:09 ID:f7tKmfsk
>>126
いい加減にしか勉強しなかったけど、
int13でしたか、それを無効にすればどうのこうのと・・・
持ってるAdaptec1220SAはどうもダメっぽいのであきらめました。
ちなみにP5Qにはオレンジ色のコネクター、Silicon Image Sil5723を
使ったSATAポートが2つ有るけど、遅いので余ってたバッファローのボードを使ってます。
柔軟性のあるRAIDカードなら可能だったかもしれないという事ですね。
う~ん、ざんねん。
129 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/25(土) 02:06:59 ID:2aL4Sc5t
今、HDDのファームアップのために一時的にシステムをIDEエミュレートモードで起動したんだけど、
RAIDに戻して起動したら0番ポートのディスクがMemberからNon RAID Diskに戻ってやがる・・・
これを復旧する手段って無いですか・・・?ちなみにストライピングです。
130 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 02:37:50 ID:D65nArwp
もっと具体的にどんな手順を踏んでファームをいじったのか書かないと、
あんた以外誰もわからないと思う。
ICHのraid0なら復活させたことがある。
ポイントは末尾セクタにICH専用の署名があること。
131 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 11:40:40 ID:RhcCjSwg
>129
メンバ組めばできるっしょ?
132 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 13:19:44 ID:JWzSYc0X
HDキャプチャでRaid0が必要になったので
初のRaidですが、Raid0を組もうとHDDを2台購入しPCに接続後、
GIGABYTEのM/BのBIOS画面から、[SATA RAID/AHCI Mode]の項目をRaidとし
Ctrl+IでRaidの設定画面で対象ディスク2台Raid0で選択し一通り設定を終えました。
で、PCを再起動するとロード画面の"AHCI Controller"で止まってしまい先に進めずOSが起動できません。
何か手順として足りないものがあればご指摘ください。
133 名前:132[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 13:44:07 ID:JWzSYc0X
すみません
"ACPI Controller"の間違いです
134 名前:132[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 14:01:18 ID:JWzSYc0X
連投すみません。
"ACPI Controller"で止まって他部分は解決しました。
が、、、Windowsの起動バー途中で落ちて強制的に再起動されてしまいます。
原因わかる方いませんでしょうか?
135 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 15:58:34 ID:x1wIL+rO
>>132
>何か手順として足りないものがあればご指摘ください。
RAIDモードに変えたらOS再インストール。
それがいやなら遅いけどGIGAチップのほうで。
136 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 20:59:49 ID:huyIAN+w
>>132
情報不足。M/Bの型番、RAIDは内蔵か外付けボードか
(まぁここに書いてるってことは内蔵だろうけど)
あと、Windowsの起動中に落ちるっていうが、
Safeモード起動はやってみたか?
137 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 21:04:10 ID:gwE/Y7xf
なんかMBRよみこむ前のところで止まってる気がするんだが
そうなるとOS再インスコとか以前のハードウェア的な問題
138 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 21:28:49 ID:3UTbyCUo
すでにOSが入ってる状態(IDEモード)に
HDD2台追加してRAID設定を行ったって事か?
ドライバは入れた?追加したHDD外して起動する?
139 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 00:23:12 ID:Lx2s+2Dn
RAID組んだアレイにOSインストールせず(作業領域)、
別にOSの入ってるHDDがある場合、HDDのブートドライブ
の起動順番を設定する所(BIOS)の項目で、レイドアレイを
ディセーブルにしてないと起動に不具合が生じる事あるよ!
140 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 02:21:25 ID:9en2Wa1Z
P5B-E plus に raid でHDDを追加したいのですがうまくいきません。
OSはXPで新たに追加したHDD2台をRAID0に設定したいのですが、BIOSでraidを選択、その後に
追加の2台をraid0に設定したのですが、起動画面でOSの入ったHDDを認識してくれません・
あとから追加は無理なのでしょうか?
141 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 02:38:22 ID:rJgsXBiG
Samsung の HD103SI*2 買ったんだけど、最近のは速いな。単体でも100MB/s 超えるんだな。
Si3112でハードウェアRAID、XPでソフトウェアRAIDと組んでみたけどPCIだから速度が頭打ち…。
このハードディスクは200MB/s以上出るみたいだね。5年も前の古いPCは捨てろってことだな。
142 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 09:58:12 ID:+H2jgiEQ
ICH10
RAID1*3 て可能ですか?
注意するところがあったら教えてくらさい
143 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 10:08:35 ID:EmIxN5Q+
>>142
無印じゃ無理じゃないの?ソフトウェアベースならできるかも知らん。
144 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 11:09:44 ID:MqHlAk2+
A7DA-SにA-DATAの60G SSDを2台でRAID0を試みているがうまくいきません。
各パーツは新規購入。接続してBIOSでS-ATAをRAIDに変更。再起動。
RAID BIOSの設定で、RAID0を構築。再起動。
RAID BIOSのメッセージで、(・・・前略・・・)Functionalと表示されて
CTRL+Fのメッセージが出る前にフリーズします。
メインのBIOS設定にも、RAIDのBIOS設定にも入れない状態です。
物理的にSSDの接続を切ると、RAID BIOSのフリーズはなくなるので、各BIOS設定は可能。
メインBIOSでS-ATAのRAIDを切ると、各SSDは正常に見えています。(もちろん、2台のドライブとして)
Windowsの起動ディスクで各SSDをフォーマットしても、RAIDをONすると起動時にフリーズするし・・・
何か情報はないでしょうか。
145 名前:74[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 11:32:04 ID:G2PKdUTH
こないだの>>74っぽいのが再発した。
今度はちゃんとRAIDの劣化と認識され、HDD再認識再構築まで自動で終了。
ただし、RAIDから外れたのは、前回のPort4じゃなくPort5の方。
HDDやケーブル、Port固有の問題では無さげなのかな。
一度HDDが切断されてすぐに認識されるような感じ。
こういうの頻発するもんなのかね。
SeagateのHDDでだけ起きてるのが謎。
EADSとか別のを買って入れ替えしてみようかと思う。
それで起きたらマザーか。
しかしこう何度も再構築されたら、
構築中にコピー元側が逝きやしないかと不安だな。
146 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 14:34:34 ID:kM0QgEiC
質問が何個か出てるのに悪いが質問なんだけど
HDDAとHDDBで、RAID1で構築してたアレイが何かの拍子にエラーが出て
再構築の場合、データはHDDAのデータをHDDBの方にコピーするの?
それともAとBで足りないのを補い合う?
再構築の概要を説明したサイトとか無いかな?
147 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 14:35:53 ID:XxaTg3By
つhttp://www.google.co.jp/
148 名前:144[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 15:17:37 ID:MqHlAk2+
自己解決しました。
BIOSでRAIDをOFFにした状態で、destroy.exeで2台とも00書き込みしました。
その後、改めてRAID構築したら、フリーズしなくなりました。
00フィル中の状況表示を見ていたら、プチフリが周期的に起こっているのがわかって興味深かったです。
ちなみに、1台につき40分ほどかかりました。同容量のHDDより遅いかもしれませんね。
149 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 15:27:12 ID:xsK/zsKx
>>146
それ俺も知りたいから、調べた結果を書いてくれ、よろしく
150 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 18:25:25 ID:nG72m6F0
ストライプサイズ指定してRAID0組んでパテ切ってフォーマットしてその後更に早くできる設定ってありますかね
何か買い足すとかじゃなくてOSやBIOSでできることないかな
151 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/27(月) 22:17:19 ID:VORzZxfA
その後ってのが微妙だなぁ
本気でやるならローレベルフォーマットするときのリープから徹底的に詰めるだろうし
そこまで出来ないなら、出来上がったアレイの性能に満足すべき
152 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 10:23:56 ID:mq/v1VVw
ライトキャッシュをON/OFFするぐらいしかねーお
0ならOFFの方が速くなるんでね
153 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 22:14:40 ID:KT03nBzX
OSはVISTAです。
単機のHDDにOSが入った状態の物を、VISTA純正のバックアップ?イメージディスクがあるのですが、
RAID0を組んだHDDのパーティション切った部分にそのままぶち込める事は出来ますか?
RAIDのほうは一応クリーンインストール後です。
154 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/28(火) 22:54:13 ID:aqZSFzpy
オンボードraidってマザー死亡するとデータも道連れですか?
155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 23:00:49 ID:3b/IuXsW
Arrayは死ぬ
…が同じマザー使うとかすればそのまま使えるかも?
生きてたらラッキーレベルだと思う
156 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 04:05:05 ID:hLD+KLIU
>>153
先にドライバーが入ってないとダメだけど
VISTAだから大丈夫なのか?
>>154
特殊なアレイを構築するRAIDじゃない限り
復旧ソフトとかでも復旧可能なはず
ググレば幾つか出てくるんじゃ?
157 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 06:00:09 ID:zxjQMVgW
>>156
適当な事言うなよw
特殊なアレイも何もソフトウェアレイドといえど、ハードウェアレベル
で整合してなけりゃ、復旧ソフトなんて出る幕ないし役にたたん!
158 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 07:27:05 ID:CEzxe6qu
DQ45CBでRAID 10をデータ専用ボリュームにして
システムを別にシングルドライブにしようと考えているのだけど
システムもRAIDに入れ込んだほうが良いのかな?
システムドライブを再インストールすることで
RAID 10のデータドライブ側が読めなくなるとかは無いかを心配しているのですが。
159 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 14:31:39 ID:HXVFz6Rb
>>157
整合すりゃいいじゃん。
ストライプサイズ64KBのraid0なら、linuxのddなどで64KBごとに切り出して、
倍の容量のあるHDD1台または、JBODなどのボリュームに書き戻す。
これをスクリプト等で延々と処理すれば、構築完了。
このあと復旧ソフトでデータを取り出す。
まぁMFTさえ死んでなければ、たいていはそのまま読めるパターンが多いが。
俺はこれで何度か直したぞ。
これができないやつは、復旧業者に出すしかない。
160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 22:46:26 ID:hLD+KLIU
>>157
RAIDの設定を覚えてるなら(サイズとかは初期設定の人が多い?)
そういう細かい設定も調整すれば復旧ソフトで出来ぞ?
RAIDカードを搭載して~の場合一部のカードが独自仕様なのか知らないが
復旧できない事もあるらしいがオンボのなら大抵は復旧できるはず
161 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 10:07:33 ID:SePW+rvA
オフセットが奇妙なのはRAIDカードでもAMCCだけ
162 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 17:08:45 ID:N3ZBcOvL
うーん
現在RAID5を1.5TB*3で構築途中だが、このうちの一台にCrystalDiskInfoで代替処理済みのセクタがでている。
このRAID5はデータ保存用として使う予定だが、万が一 2台壊れた時に備えて、さらにバックアップを用意しとこうかなあ
現在のデータ用HDDは1TB*1台で、これは今構築中のRAID5にデータを移し替えた後、
ゲーム等インストール用ドライブとして使う予定だったが、
これをフォーマットなどせずに、そのまま取り外して保管しておくか。現在のデータのバックアップとして。
それかこの1TBを繋いだままで、常時アップデートするか。しかしもうケースに3.5"ベイが無い。
落雷等でまるごと壊れる可能性もあるから、やっぱり取り外して、定期的にUSB接続でバックアップを取るかな
163 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 17:59:50 ID:V2cHjJz7
>>162
USBじゃなくeSATA接続はできんの? USBだと遅いだろ
eSATAですればかなり早くすむよ!
164 名前:162[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 20:03:50 ID:N3ZBcOvL
>>163
おお、eSATAのことは全く頭になかった。おれのMBにeSATAコネクタ付いてるな。すぐ使える。
明日HDDとeSATAHDDケース買ってくんぜ。さんくす。
しかしRAID5の2794.4GBのフォーマットがやたらかかるな。既に五時間経過しているのにまだ14%だ。
このままだと約35時間ほどかかるじゃないか。こんなにかかるのは普通なのか?
165 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 20:37:59 ID:rw1nf99H
あーあ・・5やっちゃったか・・・ 今からでも10あたりに変えた方が…
オンボの5は後でスピードに絶望感を味わうことに…
166 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 22:27:03 ID:tRuKy31N
きちんとメモリとIOP積んでないとRAID5の書き込み速度は悲惨だからなあ。
167 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 22:44:33 ID:DTFDPhk2
RAID5はRAID2~RAID4と同様、この世から消えてなくなれば良い。
そうすれば>164のような初心者がトラップに引っかかることもなくなる
168 名前:163[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 01:17:37 ID:htzluNzG
>>164
まじでRAID5をオンボードのRAIDですんのはやめれ!
RAID5にこだわるならRAIDカードのいいやつを使わんと碌な事ない。
オンボードRAIDで速さとデータの安全性を考えたら、RAID0+1か
RAID10だな!
169 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/02(土) 01:32:31 ID:TFJLP1Wb
RAID0+1の選択はありえない
構築するならRAID10
170 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 02:19:33 ID:rJE6fm3t
RAIDカードのいいやつでRAIDを組む場合でもRAID5は中途半端。
選択肢として明らかにハズレのRAID5とかRAID0+1とかを間違って選択しないように、
2度3度確認のダイアログを出すべきだ。
171 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 03:22:49 ID:LgXsuhKY
わかりやすいページを発見
RAID01とRAID10の違い:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060518/238330/
例:8台中2台死んだとき
RAID01(全データをロスト)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060518/238330/hhd_02.jpg
RAID10(かろうじて生きている)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060518/238330/hhd_04.jpg
どちらにせよ過信は禁物だな
172 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 04:33:17 ID:rJE6fm3t
そういうわけだから162さんには今からでも
HDDをもう一台追加してRAID10で組みなおすことを推奨するよ。
RAID5とその派生系のRAIDレベルはどれも糞遅い上に信頼性も低いハズレ選択肢。
173 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 07:39:57 ID:oWUE4FVO
RAID10でも同じミラーグループが死んだらRAID0+1と同様に終わるんだけどね。
まあ、所詮オンボのRAIDなんて4~6台が上限なんだからRAID10でも0+1でも殆ど差は無い。
174 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 11:46:26 ID:jMf9XR0F
>>173
単純な確率論だけど、RAID10とRAID0+1で、両方とも4台構成で
1台死んだとして、残り3台のうち
RAID10は同じミラーグループ1台以外が死んでもまだOK、つまり
あと1台が死んでも大丈夫な確率は66%
RAID0+1は別グループが死んだら終わる。つまり、
死んでも大丈夫なのは1台だけなので
あと1台が死んでも大丈夫な確率は33%
まぁ、あくまでも確率論だし。
んなことより、RAID10ですよと言っておきながら小さく()付きで
実はRAID0+1ですた、というのはどうよと思うぞASUSw
175 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 11:46:59 ID:YtHCxB72
WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
320GB SATA 7200rpm
http://uproda.2ch-library.com/1239925bk/lib123992.jpg
HGST/日立グローバルストレージテクノロジーズ Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360
1TB SATA 7200rpm (HDD4台使ってRAID10構成。論理ドライブは2TB)
http://uproda.2ch-library.com/123993gjD/lib123993.jpg
アイ・オー・データ/I-O DATA HDCN-U500
500GB USB 7200rpm
http://uproda.2ch-library.com/123994tT4/lib123994.jpg
176 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/02(土) 13:39:32 ID:TFJLP1Wb
>>173
おまえ算数レベルの話すら理解できないのか
177 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 00:28:00 ID:wNW2v2A5
OS(VISTA 32bit)のインストール後に、Matrix Storage Manager8.8で作業用RAID0のボリュームを作成しました
ところが”スタートメニュー”→”コンピュータ”にはOSの入ったドライブしか見えません
どうすれば使えるようになりますか?
178 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 00:30:57 ID:GnRKXq9G
コンピュータの管理から記憶領域行って、HDDの初期化すればいんじゃね?
179 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 00:36:29 ID:wNW2v2A5
ありがとう、できました
人´∀`)
180 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 02:03:56 ID:4JFkRAlD
なんとなく記念に
X25-E単発なんですけどw
181 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 02:07:14 ID:GnRKXq9G
X25-Eが3万切ったらお代わりしてRAID0組むんだけどなあ・・・
今は1TのHDD二台でRaid0が精いっぱいですわ
182 名前:162[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 16:56:17 ID:AlyFf4oX
フォーマットがようやく終わったのでCrystalDiskMark 2.2でベンチ晒し。
CPU:i7 920
M/B:RAMPAGE 2 EXTREME
チップ:ICH10R JMB363
OS:WindowsVISTA32bit
RAID5 ST31500341AS*3
Sequential Read : 238.429 MB/s
Sequential Write : 22.912 MB/s
Random Read 512KB : 60.184 MB/s
Random Write 512KB : 21.593 MB/s
Random Read 4KB : 1.255 MB/s
Random Write 4KB : 0.689 MB/s
Test Size : 100 MB
比較用。 Non RAID ST31000340AS*1
Sequential Read : 87.430 MB/s
Sequential Write : 75.296 MB/s
Random Read 512KB : 32.118 MB/s
Random Write 512KB : 56.698 MB/s
Random Read 4KB : 0.470 MB/s
Random Write 4KB : 1.003 MB/s
Test Size : 100 MB
183 名前:182[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 17:04:08 ID:AlyFf4oX
Readはグッと上がったがWriteがググッと下がった。
用途は完全にデータ保存用なので、この速度でも個人的には問題ない。
気になるのは、>>173の言った「信頼性も低い」という事。
オンボードのRAID5がぶっ壊れやすいというのなら、1台追加してRAID10にしたいのだが、そのあたりの詳細を求む。
あと
http://futuredaydream.blog74.fc2.com/blog-entry-81.html
↑でのベンチ結果で、RAID10の性能がRAID0の半分以下というのはどういう事なんだろう?
184 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 17:49:22 ID:MBnkUpth
>>182-183
ベンチマークはそんなもんだろね。 あと同時書き込み発生で事態は深刻に。
同時書き込みなんて頻繁に起きてるので、その都度今時のPCが固まる様な動きするかもね。
RAID5の危険性は、何かやっててブルースクリーン発生でデータ死亡。構成が複雑なので最悪アレイ殲滅。
RAID10の速度が0の半分てのは台数対比。 構造からして当然。
将来的にはHDD自体が内部でミラーしてくれたらいいんだけどなぁ。それでRAID0組めば、実質RAID10になるし。
185 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 18:12:17 ID:TfPxnJ6F
>>184
>HDD自体が内部でミラーしてくれたら
クマー
186 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 18:13:39 ID:Szxzx7vv
>>184
そのミラーの片割れが死んだら、リビルドはどうするの?
187 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 18:21:48 ID:v4zAwUbq
最近のチップセットのオンボードRAIDってRAID0+1とRAID1+0、どっち?
188 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 19:05:51 ID:HoVzytC6
IntelのはRAID10て書いてる
189 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 19:41:29 ID:lFyRfbiL
オンボのRAID5は書き込みが遅い。つまり、1台HDDが壊れリプレースした際のリビルドに時間がかかる。
長~いリビルド中に万一もう1台壊れたらデータが消失するので、システム停止に至る。
RAID10は1台HDDが壊れた際のリビルドにRAID5ほど時間がかからない。
190 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 19:47:08 ID:MBnkUpth
>>186
そのHDDは警告モードに移行して、稼働自体は暫くするんじゃね。生きてるうちに新品HDDに写像して廃棄。
現行HDDの様に、データーが突然死することが激減するナリ。
RAID0としてのリビルドなら、現状はできなくてもRAIDソフトに移行機能付ければいいだけで。
191 名前:189[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 19:53:33 ID:lFyRfbiL
さらにRAID5のリビルド中はHDDアクセスが超重くなり、動いていないも同然の状態になる。
高可用性が目的のRAIDなのに、HDDが1台壊れたらリビルド中は実質使いものにならないRAID5は
RAID2~4並に実用性に乏しいRAIDモードであるといえよう
192 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 03:59:22 ID:xKJU1/n/
P5Q-EMのICH10RでRAID0してて、気がつくとイベントビューアに
「デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」
ってエラーがいくつか残ってるんですが、ICH10Rなんてこんなもんですか?
最初はこのエラーと共に特定のアプリが応答しなくなったりしてたんですが、
ドライバを新しいものにしたらエラーは出つつもアプリがとまる事はなくなりました。
その後、OS再セットアップ、アレイ再構築、ケーブル交換、ボード交換、HDD交換と
できることは全部試したつもりなんですが改善しません。
誰かお助け・・・
193 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/05(火) 15:15:03 ID:SFAl9WPG
違うマザーだけど、ICH10RでRAID0を使ってるけど
そういうエラーは体験してないな
つまり、OSが起動してるときに、RAID0を構成してるHDDが
反応ない時に出るエラーだよな。ケーブルを変えて変化がなければ
ポートを変えてみるくらいしかないんじゃ
194 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 01:47:45 ID:jxFnGmGR
>>193
なるほどサンクス
ポートはいろいろ試したけどだめだったー。
>>192に加えて最後に電源を変えてみても改善なし。
もうこのボード固有の不具合と割り切るしかなさそうだな。
他所で同じ状態の人がいないってのも腑に落ちないけど
どうしようもないので別のM/Bにしてみます
マイクロだとこういうときにRAIDボード付けられなくて不便だ
VGA付けるとPCIとPCI-e x1しかないよ・・・
195 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 02:29:56 ID:B4nawhiA
どうせコネクタがちゃんと刺さってないんでしょ
196 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 04:34:26 ID:6EjCy0BZ
マザー変えたり、HDD変えたり、ケーブル変えたりしてるのに
全部ちゃんとさせてなかっただと・・・?
ねーなw
197 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 15:34:43 ID:BGp9suug
「ケーブルってここまで刺さるんだ」 なんてのはよくある話
198 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 22:09:06 ID:ulsAgM/T
教えてください
ICH10RでオンボRAID1を使う前にいろいろ試してみようとしてOSとは別の物理ドライブにRAID1を構築
1.試しに片方取り外して他のPC(nFORCE系のATHLON64X2マザー)に取り付けてファイルが見える事を確認
2.で元に戻して再起動後は警告も出ずちゃんと認識して書き込みができることを確認
これは一応使えるのかなと思って
3.さらにBIOSでHDDをRAIDからIDEモードにして起動すると二つのドライブが現れて
そのうち片方だけデータが入っておらずどっちかのゴミ箱が壊れてるって出た
"?"と思いゴミ箱を修復し、BIOSでRAIDモードにして再起動したら1.以降に書き込んだデータは消失
自宅のPCでのRAIDは面倒臭そうなので偽FASTTRAK66のソフトRAIDで遊んで以来ですが
どこで失敗しているのでしょうか?
他PCに繋ぎこむと警告は出なくてもアレイが壊れているということでしょうか?
マザーはR2E、OSはVISTA64です
199 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 23:04:55 ID:N3/e5SzB
1の行為の後に戻したこと
200 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 04:02:19 ID:gUNJh8rg
いろいろ試したベンチ。
http://uploaders.ddo.jp/upload/1mb/src/1up6007.txt
201 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 16:43:26 ID:hnaryBAX
>>200
乙カレー
こういうベンチ結果があればいいなぁと思ってたんです。
202 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 21:28:36 ID:BEBKrmyk
オンボでRAID0+1じゃなくて1+0組めるのってある?
ハイエンドならあるのかな
書き方がRAID10とかあやふやなのは困る
カッコ付きでちっちゃく0+1とか
203 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 22:04:08 ID:u11P06F9
こまけ
204 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 22:59:44 ID:WUV1rpZZ
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
205 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 23:19:51 ID:QsuRxs48
いや01と10は全然違うから重要だろ・・・
まさか知らないってことはないと思うけど
206 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 23:38:25 ID:YRACOgPV
インテルのMATRIX RAIDはRAID10じゃなかったっけ
207 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/13(水) 23:41:59 ID:YuHe82xM
全然てほどじゃないが、対障害性は結構違う
オーバーに言うやつは「知ったばかりで自慢したいガキ」である可能性が高い
208 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 23:59:01 ID:+NT6Opu6
まぁ、その違いを重視するかどうかじゃ?
個人的にはどうでも良いけど…
209 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/14(木) 12:51:03 ID:kXr2SbZq
別に覚えたてでもなんでもないが
正直RAID01とRAID5は地雷だと思う。
出来ても要らない
210 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/14(木) 20:38:02 ID:pz3jKEBy
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1241262681/l50
から誘導されてきました。上のスレの410です。
Vista Ultimate の Complete PCバックアップを使い、RAID0を構築し、解除して再構築してイメージから復旧させようとしたらディスクが小さすぎるとエラーが出て戻せません。
ちなみにマザーはECSのA780GM-A v1.0です。
500GB×2で組んでいました。
元の構成での復元が無理なら別の新しいHDD(1.5TBくらいの容量・RAIDなし)での復元はできるでしょうか?
211 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 12:24:04 ID:A4eCqIdh
>>210
同じ症状だったがハードディスクの領域を設定しないでやったらできた
212 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 13:59:56 ID:ZHgMKYAG
安く&省電力で録画マシンを組みたいので、780G + SB700でRAID0構築を検討してるのですが、このチップセットの安定性はいかがなものでしょうか?
特に問題報告等なければ安いしこれでやってみようかと思ってるのですが・・・
あとスレチかもしれませんが、同チップセットでの他機能(LAN,USB等)の不具合等あれば、教えていただけると有難いです。
213 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 15:40:01 ID:sl+ULXrQ
780G+45WCPUなら良いと思うけど、省電力ならHDD2台はどうなんだ?
使おうと思うマザーのスレでLANなどに問題が無いかを
調べに行った方が良いぞ。
780GマザーでRAID0と1を使ってるけど何も不具合は感じてない
214 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 23:33:45 ID:0Z9YGb4g
>>212
オレんとこも、780GでRAID0(HDD×2)で組んでるけど不具合はない。
しかし速度的には、インテルのICH9R(オレんとこの)には負ける!
215 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 02:34:57 ID:TJzKY9f9
>>214
そういうのを、よく聞くけど実際には
どういう環境でどれくらい違うんだ?
まぁ、録画用だと1HDDでも間に合うから関係ないけど
216 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 08:27:00 ID:DO6n4urV
>>215
たいした用途ではないが、バックグラウンドでエンコード
しながら別の動画を観ながら、レポート書いたりするのに
は、単発のHDDじゃ書き込みが間に合わんだけw
217 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 09:44:38 ID:D9JpL6Xt
>>216
たいしたレポートじゃないなw
218 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/19(火) 12:26:35 ID:fej3Ro2U
>>12 の彼と同じような状態で苦しんでるので誰か助けてください。
MA3-79GDG COMBO のオンボードRAID機能を使ってデータ用HDDをストライピングをしたい。OSはXP Home
OSは単体HDDに入れ、データ用にRAID0を使いたい。 ←まずここが出来るのかよくわからない
BIOSの項目でOnchip SATA Type をRAIDに設定保存して再起動
Ctrl+F押して設定画面へ
単体HDDが1-1と表示され追加した二台(1T)が2-1 2-2となり、容量が1999GBに。
上の方の書き込みでOS入れなおしが必要とあったので、入れなおそうとするも、単体HDDを見つけてくれない
初めてRAIDに挑んでいるので、何か情報足りなければ指摘してください。
ドライバはSP3と一緒に統合ディスクを作成(データ用のRAID0アレイにインストールはできた)
よろしくお願いします。
219 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 13:13:37 ID:0p8kwWuW
俺も780G+SB700でOSx1台 + RAID0x4台くらいで構成しようと思ってるけど
AMDの場合どういう構成が可能なのかの情報が見つからず。
INTELではやったことあるので可能なのは分かるんだけど。
AMDの公式を探してるけど、詳細が書かれたページが見つからないな。
あと780Gはかなり発熱でアチチになるという情報があるが、
RAID組む場合、担当はSB700だと思うが、こちらの方の発熱はどんなもんだろう?
220 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 15:08:48 ID:TJzKY9f9
消費電力的に言うと、780GはIntelより低いしシンクの差だと思うよ
Intelの大型シンク見てると…こんなにデカイのを付けないと
やばいのか?と思ってしまうしな。
サウスの方はエアフロー次第だと思う。最悪買ってきたら良いんじゃ?
RAID0を4台で構成したことは無いけど
HDD2台で、半分をRAID0アレイにして残りをRAID1アレイで使ってる
多分Intelと同じじゃないかな?
221 名前:210です。[] 投稿日:2009/05/19(火) 16:40:29 ID:mwmhR0hR
一応大容量のHDD買ってきて解決しました。
取り外したHDDから機械油っぽいのが漏れてきてたから交換してよかったと思ってます。
222 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 17:45:11 ID:qfdxpFVA
>>218
RAID設定画面を抜けてもう一度BIOSに入って単体HDDが認識されてるか確かめてみたらどうだろう?
223 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 20:50:29 ID:BN7hI5PT
>>218
まず聞くがなんでデータをストライピングするかな?
224 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 21:29:11 ID:IsbDM6EN
>>218
>入れなおそうとするも、単体HDDを見つけてくれない
そらそうよ!RAIDモードにしたままじゃ、単発HDDといえど
ドライバーを読み込ませないとHDDが壊れてるか、電源が
はいってないぞ!って怒られるだけ。
まずは単発のHDDだけにしてOSインストールしろ!
RAIDアレイはOSインストールの要領で、RAIDドライバー
を読み込ませてHDDのフォーマットした時点で再起動
して電源おとせばいい。 それでOSからRAIDアレイが
見えるはず! 試してみたら!
225 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 22:01:47 ID:4axfvn8J
>>218はBIOSでRAIDモードにした後RAID設定画面を経てOSインストールまで進んだんでしょ?
ならドライバ読んでるでしょ、だからデータ用にしたいRAID0アレイにはOSインストール出来たって言ってるんだろう。
>>224が言ってるのとはチョイ違うけど、
単体HDDを後からRAID構築中のPCに繋いでもちゃんと認識するし起動も可能だと思うけどな。
226 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 22:28:03 ID:fej3Ro2U
レスありがとうございます。
>>222
HDDをそこの時点で認識していないのですでに何か間違えてるような気がします。
単体HDDは1-1でJBODと書かれています
>>223
録画した動画をエンコするのにストライピングしてたほうがCMカットの際便利なんです
一度OSと一緒にしたのですが。エンコ中カット作業自体は快適だったのですが他の動作に支障が出るので、分けました。
別PCでネットワーク越しにやると今ワイヤレスで接続しているので他のめんどくさいことになりそうなので、別PCは考えてません
XP ProにしてソフトRAIDかカード追加でどうにかなるならそれが手っ取り早そうなのですが、何とか出来るなら無駄な出費は控えたいので。
>>224
RAIDアレイは見えるのですが、一緒につなげた単体HDDを認識しないのでそちらに入れているOSも読み込むことが出来ません。
長文を書いていただいたのですが、いまいち理解できなかったので補足をお願い異します
モードの話ですが。Onboard Sata Device の項目のOn chip SATA Typel の設定です。どのモードで何をするのか補足していただけると助かります。
Native IDEで単体認識可能でOS入れることができた。
RAID で単体認識不可能で、データ用HDDをつなげていればRAIDが組めていてそのアレイにOSは入れれました。
>>225
RAID0にOSを入れて後からデータ用のHDDをつなげた場合はBIOSでは認識せず?(HDDの名前が出る部分にはRAID組んだHDDも含めて表示されず。起動は可能)
Winからは認識しました。
227 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 23:02:17 ID:IsbDM6EN
まあ板によるし、チップセットの仕様がからんでるかもしれんな!
用途は違うが、オレのエンコ及びテスト用のマシンのママンが
P5K-Eなんだが、250GB×2のRAID0でOSがXPで、ほかに320GB
のデータ倉庫、250GBの単発でWindows7RCをAHCIでインスコしてるが、
SATAのモードをAHCIで起動したのちに7からRAIDで組んだアレイが
見えるし、アクセス出来た。 以前7のベータをIDEモードで入れてた時
はRAIDアレイが見えなかったので、AHCIでインストールしたらイケルかも?
228 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 23:49:43 ID:HLxRJbzO
>>223
データ用と言えるかは判らないけど、
OSと基本アプリ(頻度の少ないビジネス系)を単体Cドライブに入れて
頻度の高いゲームとかをRAID0のDドライブ(ジャンクションでCドライブに見せかけ)に入れてる。
RAID0だと一度トラブル起こすと
OS起動まで復旧するのに手間取ったりするし。
229 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 00:00:38 ID:nnLuA6NJ
RAID0だけで組むなんて恐ろしくて俺にはできないんだが
ぶっこわれたらどうすんの?
230 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/20(水) 00:10:06 ID:oYFd6FCN
>>228
別にジャンクションじゃなくてもよくね?
普通にインストール先をDにするだけで済むべ
俺の場合は「より速いドライブに入れ替える」を前提にプログラムをDドライブに入れてる
231 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 00:41:35 ID:sspg8ROR
マザボ GA-M51GM-S2G
チップセット nForce430
S-ATAでRaid1のミラーリングをしてました。
今日BIOSを書き換えて、その後にBIOSでRAIDの設定をしないまま
立ち上げてしまいました。(マイコンピューターにローカルが増えてたので気付いた)
そしてすぐに再起動しBIOSでRaidにしましたが、もうミラーリングできてない状態です。
2つつなげると何故か立ち上がらない(CDを要求されたり?で)ので今は、1個のHDDの
コードを外して1台のみのHDDで起動してネットなど見てます。もう3時間ほどいろいろ
調べたのですが、良く分からないのです・・・。この場合、以前のようにミラーリング、
RAID1に戻す方法はどうしたらいいのでしょうか?
232 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 00:47:29 ID:7chtvo3t
非RAIDハードドライブは認識しない
のかな?
233 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 01:15:23 ID:sspg8ROR
非RAIDハードドライブとは???
とりあえずBIOSのRAIDをいろいろしてみて
HDD二台挿したままでも立ち上がる事は出来る設定もありました。
でもRAID1にはなりません。ディスクの管理でも出てこないのですが、
ハードウェアの安全な取り外しでは2台のHDDがちゃんと出てました。
234 名前:228[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 01:50:00 ID:WiPGo2Cn
>>229
4基のRAID0(5パーティッション)と2基のRAID0(1パーティッション)で構成させてたけど、
OCでハングした時に構成ドライブの1基が認識できなくなって
システムが壊れるのを何度か体験してるから単発をメインに持ってきた。
定期的に4基側(1.2TB)のHDDイメージを圧縮して2基側(1TB)に保存してる。
更に4基側の基本領域にあるOSと全く同じものを単騎(1TB)にコピーして
どちらが壊れた場合でもBIOSで切り替えてOS起動が出来るようにしてる。
で、単騎の残った領域に2基側に保存してある4基イメージをコピーしてる。
後はDVD-RAMにMyDocumetsをバックアップ。
最悪これだけ残ってればほかの物はインストールや
DVDからのコピーのみで復帰できるから。
>>230
ゲームによってRAMディスクに入れたり、
フラグメント防ぐためにドライブを変えたりしてるから
統括してCドライブにした方が楽かなぁ。と。
初めはジャンクションなしだったんだけどね。
235 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 05:38:19 ID:M4Skw4lg
そこまでやるならRAID10にして、外付けなりにTIとかで必要な分だけバックアップとっときゃいいんじゃね
236 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 08:39:53 ID:1tamrphL
>>218
自分のとこだと、SB750, BIOS SATA type = RAID で、単体HDDへのOSインクトールは出来てる。
RAID BIOSで、単体HDDをRaid readyとしてアレイ構築。
XP SP3をインストール時に、F6でFDDからドライバ読ませれば、
普通に単体HDDが見える状態でインストールできた。
再起動時にBIOSのBoot menuにRAIDドライブを登録する必要があったかもしれない。
その後は、同容量のHDD追加して、RAIDXpertから単体⇒ミラーへの拡張もできた。
(単体⇒ストライピングも選べたと思ったけど、怖くて試さなかった)
単体HDDの認識のさせ方は、2通りあって、
JBOD(のSingle) は、単につないだ状態。非RAID環境で使っていたデータ用HDDをつなぐ場合はこちら。後からのRAID拡張は不可。
RAID ready は、単体をアレイとして認識させた状態で、後からのRAID拡張が可能。
(容量が、1GB単位で丸められるので、パーティション作成はRAID readyとして構築した後に行なわないと不整合がでる場合がある。)
JBODでインストールできなかったなら、RAID ready で試してみれば?
237 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 09:33:06 ID:WiPGo2Cn
>>235
それも考えたんだけど、ミラーだと人為的削除ミスには対処できないのと
お小遣いを貰うたびにHDDを増殖させて行った結果なので。
RAID0でHDD増やすのはBIOSでRAID構成変えて
イメージからの展開だけで済むし。
238 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 09:38:23 ID:ZUgUWHuh
raidとバックアップは別物だろ
239 名前:218[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 20:02:39 ID:fPsrYc8O
>>236
アドバイスありがとう、週末までまとまった時間取れないので、週末にでも試してみます。
240 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 22:18:12 ID:mfTvAqtU
いままでINTELのICH7RでRAID0使っていて、突然再起動したりハングってリセットボタン押したりした後でも
(たまたま?)RAIDアレイが壊れることはなかったのですが、AMDやnVIDIAの場合はどうですか?
241 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/20(水) 22:26:58 ID:iwQxw1/6
RAID5とかで突然電源が落ちてデグレードしたとき、
もっとも復旧に時間のかかるクセモノがICH系じゃなかったっけかな。
複数のチップセットを、電源直切りとか荒っぽく使ってる神は、そうめったに居ないな
242 名前:Socket774[age] 投稿日:2009/05/21(木) 02:41:42 ID:4CQJoI8z
RAID0組もうと思うんですがICH10RとJMB322ってどっちがいいんですか?
JMB322はAHCIできないんでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがだれか教えてください(><;
243 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 02:43:20 ID:t16i/Ofy
(><;
244 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 03:11:25 ID:uj4VP2zr
>>242
ICH10R おすすめ。
245 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 03:20:06 ID:lk2IpJoB
ICHと一緒に搭載されてるチップって
何かしら不具合抱えてるイメージがあるから
例え付いてきても使うことは無いな
むしろ使ってない
246 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 11:56:53 ID:bgWEYtxs
質問よろしいでしょうか?
P5K-E データ用HDDのみRAID0運用中
・ボリューム名は変更可能でしょうか?
保存データ温存が条件です
・物理的なポートの変更は可能でしょうか?
これも保存データ温存が条件です
・光学ドライブはJMicronのSATAポート接続のほうが良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
247 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 15:50:58 ID:1DBlOs8X
SATAカードのメーカー間違えました。
クロシコではなくバッファローです。
IFC-PCI2SAというやつでした。
248 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 16:51:34 ID:rgYz2STW
スレタイ読み直せ
249 名前:218[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 23:33:31 ID:FOD9tq9Q
>>236
あまったHDDで試して見ましたが、Raid readyで単体でもOSを入れる際に認識するようなので何とかなりそうです。
あきらめかけていたので本当に助かりましたありがとう。
250 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/22(金) 00:49:49 ID:56ftccww
たとえばICH9R でHDDを3組(500GB6台)使って ※実際の-70GBは置いといて。
アレイ1組目=RAID0(100GB) + RAID1(400GB)
アレイ2組目=RAID0(100GB) + RAID1(400GB)
アレイ3組目=RAID0(100GB) + RAID1(400GB)
この様な環境を構築した場合、サウスブリッジICH9Rには相当な負荷が掛かるって事なのかなあ?
RAID1Mirrorの方がやたらとエラーモードで、駄目になる。
同じアレイの中のミラーリングの方だけが、フォーマット又は、大きなデーターを書き込む最中に、
ブルースクリー落ちる様になってしまい、困った。(TT)
再起動で、BIOS見ると、Mirrorの一方のみが駄目で、復旧も出来ない状態なので、
マザーリセット&電池外して放置。
HDD単体では、6台共異常なし。更に別のPCでフォーマット。
今現在は、取りあえずこの組み合わせで(2週間経ったが大丈夫そう?)
アレイ1組目=RAID0(100GB) + RAID1(400GB)
アレイ2組目=RAID1(1000GB)
アレイ3組目=RAID0(100GB) + 残りが何処か見えなくなって、RAID0も1も組めない。900GBは何処へ行った?
こんな物なのか、壊れたのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
251 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/22(金) 00:52:56 ID:56ftccww
※実際の-70GBは置いといて。
1台アタリ35GB
252 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/22(金) 01:00:43 ID:E40arkBv
>>250
別の要因じゃないか?
一応、ノースとサウスのシンク触って熱暴走が無いか確認してみては?
仮に、負荷が大きくて処理が間に合わなくても
落ちることはってのは腑に落ちないけど
自分も、2組だけ同じアレイの組み方してるけど
発生したこと無いな
253 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/22(金) 01:20:12 ID:56ftccww
250 だす。
ノースとサウスのシンク他、温度は大丈夫。全て強制空冷で、ヌルヌルほんわかヨ。
サウスの電圧をチョコッと盛って(1.088v)みたけど、駄目だった。
アレイ3組目の残りが、あるはずだけど、構築画面で、「もう使える領域は有りません」だと (`ε´)
254 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/22(金) 02:42:42 ID:58yiPJMp
GIGAの965Pスレでも書いたけど
ICH8Rで320GBx4のRAID0と500GBx2のRAID0を組んでで
OCしてる影響なのか3~4ヶ月に一度ぐらいのペースで
HDD1基が見えなくなってマトリクスストレージマネージャーに警告出される。
でも4基RAID0のイメージを2基のRAID0に書く作業で
4~5時間HDDがフル稼働するけどそういうときに落ちた事は無いなー。
255 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/22(金) 06:10:16 ID:gXGZwVIJ
>>254
RAID0とRAID1という違いはあるけど、
状態としては>>145(>>74)と同じような事が起きてるんじゃない?
ちなみに>>145はOCせずに定格です。
256 名前:254[sage] 投稿日:2009/05/22(金) 06:43:03 ID:58yiPJMp
>>255
ちなみに使ってるHDDは
ST3320620ASx4
HDP725050GLA360x2
です。同じ症例が他にもあるのかなぁ。
257 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/22(金) 10:02:02 ID:56ftccww
>>250だけど、情報を後出しで申し訳ない。
HDDメーカー等を贔屓目、曇りメガネで判断されると、原因が診えなくなりそうで控えてた。
構成と型番を少し詳しく書くと
Q6600 @3.4G(一応障害発生時だけは定格)
ASUS RF X48+ICH9R
Corsair CMPSU-750TX
HD3870×2
ポート0・1 アレイ1組目=ST3500418AS ×2(5月購入)(RAID1=XP Pro 32bit)
ポート2・3 アレイ2組目=WD5000AAKS ×2 (去年秋購入)(データー用)
ポート4・5 アレイ3組目=ST3500418AS ×2(3月購入)(RAID1=Windows 7 64bit)
飽くまで主観だけど、Seagateは過去2台壊れたから、メーカー的には避けて買うつもりだったんだが、
速さと薄さに釣られて4台も買ってしまったw
>>255 なんか似てるなあ、相性も関係あるのかな?
>>145 >SeagateのHDDでだけ起きてるのが謎。
俺の場合は、WD5000AAKSも駄目で、倉庫用のWD6400AAKS×2台でも試したけど駄目だった。
Seagateファームエラー問題発生か?と一瞬疑ったけど違うみたいだし、困った。
258 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/22(金) 10:05:09 ID:56ftccww
訂正
(RAID1=XP Pro 32bit)(RAID1=Windows 7 64bit)
OSは共にRAID0です。
259 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/23(土) 14:53:40 ID:ZjmAN/Hx
ICH10RのRAID1は解除するとデータ消える?
チャームナップした海門のつかっててバンバン落ちるので、そのドライブを試しに外したら安定した。
このドライブをRAID外してツールでチェック&動いている間にデータ消去したいのだが、つなぐと勝手にRAIDに組み込んじゃって困るんです。
なんとか非RAIDとして接続できないかな。
260 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 16:28:00 ID:UR65VKDw
消えない。
最悪、復元ソフトで吸い出せる
アレイ情報が飛んで、買った時のように「初期化されてません」と
なってても、実際はデータが残ってるからな
261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 19:10:20 ID:ZjmAN/Hx
>>260
さんくす
それにしても海門も迷惑なものを作ってくれたもんだ。
262 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/23(土) 20:12:54 ID:BLOU4TvZ
やっぱ海門は、RAIDでも駄目ですか?
263 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 20:43:09 ID:UR65VKDw
たまたま相性問題に遭遇しただけな気もするけど
海門の今の現状じゃ仕方ないのか?
264 名前:259[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 23:50:09 ID:ZjmAN/Hx
>>262
モロ不良ファームのドライブで2台かって2台とも初期不良交換、交換後も不良ファームって状態のをだましだまし使ってたんですよ。
でも、しょっちゅうハングするのでいい加減ウザくなってきたのでドライブチェックしようかと。
ただRAID組んでるからバラすの面倒くさいし、起動ドライブだから下手うてないしで・・・
265 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 03:50:30 ID:s4XWJjjD
>>264
そんな巨大地雷は窓から投げ捨てて新しいHDDを買ったほうが良いんじゃないかい?
266 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 04:11:10 ID:OGLEMVFL
RAID1なら片方ずつ交換すればそのまま入れ替え出来るしな
というか俺が1月にやったんだが
267 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 04:52:42 ID:4HLlY5n6
そして、データが空の方に同期されるんだな
268 名前:259[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 00:34:28 ID:hbKrOMCc
>>265
以前、投げ捨てるつもりで日立の1Gx2買ってきたのに、データドライブにしてしまっているorz
さて、そろそろ本気で置き換えるか。
269 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 02:05:42 ID:Rv8AlEuE
よくもまぁ骨董品を買ってきたものだな
核地雷に骨董品とはまた物好きな…
270 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 13:33:45 ID:zltwbVg1
>>269
でもこの頃のドライブはマジで長持ちするぜ。今は亡きICMのIBMのSCSIのHDD
1GBの奴、なんだかんだで6年くらい使ったし。結局容量不足が深刻化したんで
壊れる前に撤去したけど。DPES-31080だったかな。
んでもいまどき1GBのHDDを新しく買うなんて物好きだよな。
271 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 13:54:27 ID:PDJbm4vi
遥か昔に100MBの外付けHDDを10万で買った事を思い出した。
それを5インチFDDが2ドライブの98に
スレチだな。
272 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 16:15:20 ID:BoSds7va
不埒
273 名前:259[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 22:26:37 ID:hbKrOMCc
1月に買ったから骨董でもないけどね
そのころからたまにハングするのを放置しているのもどうかと思うけど。
274 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 18:40:09 ID:GtGr0F57
OCZの30Gで読み230Mぐらいの3枚でRAID0組んでるんだけど、そんな爆速じゃないんだが、そんなもん?むしろこんなんじゃ爆速ならないのか
275 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 21:46:31 ID:HK33hwZi
今どんな設定でどんくらいでてんの?まずはそれを晒せ。
話はそれからだ
276 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/26(火) 23:21:40 ID:+6xd0/JV
nVidiaの560というチップの乗ったマザボでのRAID0
BIOS起動時にRAIDセットアップで待たされるのがいやになり、RAIDはやめてAHCIにしてXP上でダイナミックディスクでのストライプにした。
そしたらダイナミックディスクのほうが速かった・・・・
277 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 00:14:17 ID:PD2v1zdM
>>275
オンボRAID0、なんとか64k、ベンチやると読み350くらい、書き250くらい
BIOS起動してからOS立ち上がるまで25秒くらい
278 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 04:25:13 ID:mJCHlUsr
マザーが不明だけど、チップセットの限界値って
可能性がある。3台のベンチを3回ほどとって
2台構成時にも3回とって比べてみては?
279 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 09:40:12 ID:PD2v1zdM
>>278
ありがとうございます
280 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 12:48:31 ID:KWPB+cod
>>277
それ64Kで組んだからだよ
281 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 22:45:23 ID:PD2v1zdM
>>280
何kがよかったですか?
282 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 02:13:47 ID:Dz1IekPb
OS起動時間書いてるぐらいだからシステム用だと思うけど、
ランダムアクセスが多い場合はストライプサイズを大きくすべき
ストライプサイズ小→シーケンシャル速・ランダム遅
ストライプサイズ大→ランダム速・シーケンシャル遅
でもそのベンチの値はシーケンシャルじゃんか、
>>277の一行目と二行目がつながってないよ、何がしたいんだ
283 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 10:09:51 ID:4RlYP+Th
どちらもRAID0の効果が現れてる様に見えないから
サイズ以前の問題な気がするんだけど
64kで作るとシングルの2.5倍くらい出ても良いと思うけどな
284 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 10:33:13 ID:Uu+6hWNl
>>282>>283
ありがとうございます。
ちなみにマザーはM3A78-TでOSはXP
Pro SP2です。RAIDドライバは最新のでなくマザー付属のCDから作りました。確かに動きはサクサクしているのですが3枚SSDにしては?と思うところです。またOS入れ直すつもりなのでアドバイスお願いします。
285 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 12:02:03 ID:4RlYP+Th
>>284
OSを他のHDDに入れて(認証無し状態でも)
非RAID状態のSSDのベンチ、2台、3台でのベンチを取って
見比べるしかないような
64kと128kくらい試してみるくらいか…
286 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 17:47:47 ID:Uu+6hWNl
>>285
OSインスコ時に入れるRAIDドライバは新しいものが性能良いとかありますか?
287 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 00:45:23 ID:8LzMiMla
参考になるかわからんけど、自分がX25-M 3台とICH8RのRAID0で
ストライプサイズ変えてXPsp3インストして計測したときのベンチ
(過去にSSDスレに上げた。16k以下は省略、ライトバックキャッシュ有効)
32k
Sequential Read :  718.104 MB/s
Sequential Write :  234.031 MB/s
Random Read 512KB :  353.728 MB/s
Random Write 512KB :  162.205 MB/s
Random Read 4KB :   23.378 MB/s
Random Write 4KB :  116.339 MB/s
64k
Sequential Read :  693.044 MB/s
Sequential Write :  226.695 MB/s
Random Read 512KB :  327.843 MB/s
Random Write 512KB :  151.112 MB/s
Random Read 4KB :   23.577 MB/s
Random Write 4KB :  116.931 MB/s
128k
Sequential Read :  693.732 MB/s
Sequential Write :  231.397 MB/s
Random Read 512KB :  316.531 MB/s
Random Write 512KB :  139.508 MB/s
Random Read 4KB :   23.589 MB/s
Random Write 4KB :  119.414 MB/s
Test Size : 1000 MB
288 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 01:10:26 ID:1cZiytI4
>>286
不具合が無ければ最新で良いと思う
今が不具合か…?まぁ古いバージョンを試して
変わらなければ他の要因だな
289 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 15:00:51 ID:YPqyimcJ
>>287
OSの起動時間何秒ぐらいですか?
>>288
今古いのを使っています。それが不都合なのでしょうか…
290 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 15:56:23 ID:1cZiytI4
>>289
やってみろとしか言えん
別ドライブにOS入れておけば
再構築も簡単だろ
291 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 21:02:53 ID:v38dfVSi
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
SSD OCZSSD2-1VTX30G
Sequential Read : 277.860 MB/s
Sequential Write : 139.670 MB/s
Random Read 512KB : 271.363 MB/s
Random Write 512KB : 116.993 MB/s
Random Read 4KB : 26.284 MB/s
Random Write 4KB : 14.639 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2009/05/29 20:57:07
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 276.077 MB/s
Sequential Write : 150.465 MB/s
Random Read 512KB : 250.572 MB/s
Random Write 512KB : 91.151 MB/s
Random Read 4KB : 27.434 MB/s
Random Write 4KB : 10.201 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/29 21:01:26
こんな感じですが、こんなもんでしょうかね?
292 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 21:52:22 ID:1cZiytI4
シングル動作?
シングル動作で270出るなら2台の場合に500越えると思う
それと50Mはいらない、できれば1000Mがベストだけど
まぁ次回からは100M以上のを張ろう
293 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 00:05:41 ID:ZuFs6QVw
いや3枚なんですよ><
おかしいですかね?
294 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 02:31:18 ID:s5xM5NvH
>>293
単体でベンチ回してくれ
ベストは各SSD単体ごとにベンチテストして
足を引っ張ってるのが無いか確認する
295 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 13:15:31 ID:wSFMvxqF
OCZ VERTEX 30Gを他の使用している人のレビューを見ると単体でwrite200ほど出ている項目が自分のは99でした
296 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/30(土) 15:59:09 ID:s5xM5NvH
子猫のレビュー見てると単体よりは伸びてるけど
2台のRAID0より出てない感じだな
ファームを同一にしたほうが良いとかあるし
そこらへんかも?
シングル時、2台時、3台時のベンチをとって
何処かにUPしてみたら分かりやすいかも
297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 13:22:26 ID:JaW+NwQa
RAIDドライブにデフラグかけても大丈夫?
298 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 13:33:01 ID:q4KYdzoF
大丈夫じゃないかもしれないと思った理由は何ですか
299 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 15:26:33 ID:JaW+NwQa
普通は1物理ドライブに対してかけるものだから。
物理的にファイルが2つにまたがっているものに対してデフラグ
かけたら不整合とか発生しないのかと。
300 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 15:34:43 ID:YUINgniz
デフラグソフトにとってては知る由もなかったのであった。
301 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 15:49:13 ID:73AdN/Ch
図付きで説明してるサイトを知ってれば、見せた方が
早いんだけど、知らないので結論だけ
デフラグしても問題ない、普通のHDDと同様に扱えばいい
302 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 16:11:41 ID:q4KYdzoF
>299
不整合って?ファイルが消えるとか?まさか。
303 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 16:48:17 ID:UFh3RglR
XP標準のとかは試行例多いのに不具合は聞こえてこないから、大丈夫なんだろうけど、
それとは別のデフラグソフトを使うのは、やっぱり心配になるよなぁ。
非RAIDを決め打ちして動作してる部分とかが、あったりするかもって。
304 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 17:16:50 ID:wK5hRY9b
すんません、ICH9R RAID0ですがWindows上でのHDDベンチや健康診断ソフトってありますか?
305 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 19:56:27 ID:Ggj7hsr6
OSからはRAID云々見えなければソフトがそれを認識できるわけがないわけで
306 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 20:43:33 ID:wK5hRY9b
>>305
レスどうもです。
>OSからはRAID云々見えなければ
?
307 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 21:04:48 ID:q4KYdzoF
OSの上位層(アプリが動いている層)はデータ読み書き時にRAIDとシンプルドライブの区別をしているわけではないということ。
308 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/31(日) 22:51:58 ID:NUz7sDfD
どなたかご教授ください。
790GX+750SBのマザーを買ってきました。
XPでSATA2本のRAID1を組みたいのですが
ドライバのFDを作成
BIOSでストレージをRAIDに設定
RAIDのBIOSに入りグループ作成
XPインストでF6→FDのドライバ読み込み
でインストールが進むはずが0x0000007Bというエラーで青画面になり進めません。
初RAIDでかなり困惑しています。
携帯なので言葉足らずかと思いますが、よろしくお願いします。
最終更新:2009年05月31日 22:59