J > ●車載PCのスレ3●

1 名前:Socket774[] 投稿日:2009/03/02(月) 13:50:13 ID:Vqo+dfIB
前スレ
●車載PCのスレ2●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220607823/

2 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 13:52:31 ID:LOUADxLt
お前はアレか

3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 15:04:14 ID:Vqo+dfIB
車載PC関連サイト

アルパイン 車種別 取付け情報
http://www.alpine.co.jp/
オリオ・スペック 車載PC・パーツ販売
http://www.oliospec.com/carpc/carpc.html
aitendo 自作液晶
http://www.aitendo.co.jp/
パソコンGPSショップ
http://www.rakuten.co.jp/gps/
若松通商 電子部品
http://www.wakamatsu.co.jp/
秋月電子 電子部品
http://akizukidenshi.com/

4 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 15:10:33 ID:Vqo+dfIB
海外の車載PC関連サイト

Mp3Car.com
http://store.mp3car.com/?Click=9830
mini-itx.com
http://www.mini-itx.com/
car-pc info
http://www.car-pc.info/index.php?option=com_content&task=view&id=49&Itemid=1
Digital WorldWid
http://www.digitalww.com/
Mini-Box.com
http://www.mini-box.com/

5 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 15:53:06 ID:mHNjAl0J
先駆者たち

enokimaeさんの車載PCです 2DINにパソコンを組み込んでいます モニターのフレームも自作されています
http://enokimae.sarashi.com/Car-PC/index.html
MS-5さんの車載PCです こちらも2DINにパソコンを組み込んでおられます
http://05lab.net/laboratory/pc/carpc/carpc.htm
こちらも2DINです モニターとオーディオアンプまで収まってます
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kazsan/
SCOTTLEさんの車載PCです センターコンソールにタッチパネル付きモニターが納まってます
http://www.geocities.jp/scottle556/index.html
Chihiroさんの車載PCです とにかく美しい仕上がりです
http://www.h7.dion.ne.jp/~chrsys/pc/lasty.htm
かなり古くから車載PCを実践されてます ポルシェにPCを積んでおられます
http://www.ne.jp/asahi/rush/968/index.html
とんぼさんの車載PCです ロータリーコマンダー・シャットダウンプログラムなどを公開されています
http://tombo.dyndns.org/tombo/carpc/carpc.htm


6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 15:53:52 ID:mHNjAl0J
さくらさんの車載PCです 現在新しい車にPCを移設されているそうです
http://car-pc.sblo.jp/
でじやまさんの車載PCです Windows95をナビ画面に表示しておられます(おられたようです?)
http://www.digiyama.com/old/
eruさんの車載PCです ケースもモニターも自作されています
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/archives/2007/12/01_181254.shtml
eruさんの車載PCです ケースもモニターも自作されています、こちらは2台目
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/archives/2008/08/07_210853.shtml
Liroiさんの車載PCです ロータリーコマンダーやドライブレコーダーなどの情報があります
http://liroi.cocolog-nifty.com/blog/cat6452931/index.html
ktuluさんの車載PCです ElmScanを使って画面上に速度やエンジン回転数などが表示されています
http://blog.so-net.ne.jp/ktulu/archive/c40384142
AteSpoさんの車載PCです サンバイザーにキーボードを設置されています
http://atespo.blog66.fc2.com/blog-category-3.html
Endless Skylineさんの車載PCです キューブ型PCを車載されております
http://suzukikei.net/kei/pc.htm
TAKA_TBさんの車載PCです Winampのカスタマイズについて研究されておられます
http://plaza.rakuten.co.jp/takatb/diary/?ctgy=5
Vaio type U で車載PCをされてます
http://www.geocities.jp/redpoints1/

7 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 15:54:17 ID:mHNjAl0J
ソチンさんの車載PCです 
http://www.geocities.jp/orz_69/mycar/mycar.html
助手席に17インチ液晶モニターをつんでおられます データロガーも公開されています
http://morigon.jp/GTR/
タブレットPCを車載されています
http://www.d2.dion.ne.jp/~bruns/index.htm
a94883さんの車載PCです 小型キャンピングカーの中にPCを積まれてます
http://blogs.yahoo.co.jp/a94883/folder/232145.html
るきへなさんの車載PCです シャットダウンプログラムとシャットダウン回路を自作されてます
http://www.rukihena.com/
車載PCを動画で紹介されてます
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5370675

もれてしまった方大変申し訳ありません

8 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 16:17:53 ID:fnITmp50
>>3-7
乙!

前スレ>>999
支払いはPayPalで行いました。やはり海外取引ですと、PayPalが一番安心できますので。
発送方法は、最初UPSを考えていたのですが、UPS→約55$に対し、EMS→約30$でしたので
EMSを選びました。他にも発送方法はいくつか選べましたが、EMSが一番安かったです。
参考になれば幸いです。

9 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 16:39:15 ID:Vqo+dfIB
定額給付金で…

10 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 17:02:59 ID:FijG8ROr
定額給付金は都市伝説。突然スマソ

11 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 18:03:48 ID:NGh6bYGV
秋月のモニター買って試してみた
とりあえず昼間はまったく見えないw
液晶自体は悪くない

12 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 18:12:20 ID:FijG8ROr
フルスモにすれば昼夜問わず雨天決行じゃね?俺頭よくね?

13 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 19:58:09 ID:SbLsqhgv
8インチタッチパネル
秋月もonvon.comもネイティブは640x480だな
ttp://www.made-in-china.com/showroom/nancyvcan/product-detailtbOJwAKdZGcT/China-TFT-LCD-Monitor-VGA-Touch-Screen-TM-8200-.html
800x600 1024x768どちらも表示は出来るがボケますよってことなのかな
前スレ998さんのレポートが待ち遠しい

14 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 21:12:49 ID:Vqo+dfIB
Dot Resolution (RGB): 2400(H) x 600(V) = 1,440,000dots
これは間違いなのか?

15 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 21:36:59 ID:EtHM8ZSl
ttp://www.planex.co.jp/product/con_acce/lcd-7cx/

これ買っちった

7.1インチタッチパネルってどっかにないかね

16 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 23:36:40 ID:qL09GtGw
今月のWinPCに載ってた車載PC自作ってこのスレ的にどうなの?

17 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 00:18:18 ID:x1WOFlKb
見てない

18 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 00:30:37 ID:x1WOFlKb
4月号?載って無いじゃん

19 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 00:33:44 ID:9QgmHzwr
4月号だよ
特集1のPart4にあるけど、あれは車載PCとして認識されないレベルなのか

20 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 08:34:08 ID:GanVkf8n
音声入力ソフトなんか使ったりしてます?

21 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 09:52:56 ID:gOfV+uXd
>>14
たぶん、(3色×800px=2400)×600
って事じゃないか?

22 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 10:24:07 ID:PuOOnZv/
ノートPCの方がどこにでも持ち運べて便利なのに
あえて車載PCって意味あるの?

23 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 10:40:25 ID:m7s0yBEf
>>22
あなたは何もわかってない

24 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 10:57:20 ID:PuOOnZv/
うそーん
車載用にネットブック買ったけど十分過ぎるよ

25 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 11:33:37 ID:ZFXG9Qht
>>24
いや確かにスペックとしてはネットブックで十分なんだと思う。
車の中でエンコとかさせるわけじゃないだろうし。
>>23が言いたいのはそういうことではなく、わざわざ車載PCを作って、どこに置いて、モニターをここに配置して・・・
ソフトはこれ使って・・・いやでもこれじゃ運転中の操作性悪いから、こっちのほうがいいな・・・
とかそういうことを楽しんだりするのが醍醐味であって、ここの連中はそれを目的としてるってことなんじゃないかな。
少なくとも俺はそうだよ。

26 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 12:55:19 ID:G1ua9K2y
>>22
23や25の言うとおりだぞ
いや、オレがまさにその最中だからなおさらそう思う。
ましてやここは自作板なんだから
それがわかんなきゃここに来る必要もないんじゃない?


27 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 14:10:56 ID:XE2z8C7p
PCに合わせてでかい車を買った人もいる

28 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 15:04:59 ID:N57VJ+C3
>>11
冬の昼間でも見えないか
タッチの意味ないな…

29 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 15:13:34 ID:uDxt/jnX
>>24
キミはカーオーディオのスレでラジカセ積めば十分じゃね?
と言っているようなもんだ
が、それはそれで十分目的は果たしている

キーオンでPCが自動復帰、BGM/ナビが起動
曲送り、ファイル操作、チョイと目的地の情報を
検索てなことをシートから背を浮かすことなく
山間部運転中でも操作できてこそオレ満足
つか、やってる

30 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 18:31:00 ID:4hoIXZs7
>>29
漏れは、それをMOPナビの音声コマンド使ってやってるが
ハンドルから手を離さなくても出来るので便利だお

31 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 21:53:32 ID:lZjkMAxE
>>30
いや、ものスゴく話ズレてね?
音声コマンドでPC一通り動かしてるってんなら
(・∀・)イイハナシダ


32 名前:Socket774[] 投稿日:2009/03/04(水) 07:46:14 ID:P88ok5vt
2.0USBハブに遅い奴早い奴ってあるの??

33 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 10:21:16 ID:JKzi7nbJ
アホみたいに単純なものだけど、ACインバーターを使わずにノートPCを
動かす実験をしてみました。
http://jituyou2000.web.fc2.com/acty/pc/pc.html

消費電流が12Vの2.2Aから1.2Aで済むようになった。
かなり効率がよさそうです。

34 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 10:55:48 ID:RWbTG13x
おそらく降圧しかできないDCDCのためだと思うけど、バッテリー端子に直接ってのは
やはり怖いかな。
私は昇圧系のDCDCつかってACアダプタの端子に16V入れてるけど。
(ノートの下半身だけつかってる)
そうすると、バッテリーがUPS代わりになって安心です。

35 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 11:06:56 ID:JKzi7nbJ
>>34
そうですね。アップコンバーターがあればいいのですが、安いキットなぞ
あるでしょうか?

自動車用バッテリーからですので、電圧の変動とかあるから、PCの内部回路
にダメージを与えると怖いですよね。
秋月のキットも、入力電圧の変動があると困るので、わざと少しだけ低い電圧で
入力させてます。

これからのノートPCなんかは、標準でシガーソケット対応のが出ると
かなり需要が見込めると思います。
台湾のミニノートメーカーとか柔軟な発想の開発をしてくれるから、期待してます。
多分日本PCメーカーでは、しがらみが絡んで絶対に作ってくれないだろうな。

36 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 11:13:36 ID:JKzi7nbJ
少し調べたら、いいのを見つけたよ。ネットは便利だね。
http://www.rakuten.co.jp/denshi/140929/267257/
これなら安いかな?

37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 11:21:50 ID:FwkCyhOz
>>35
いくつか出てるよ。
IBMあたりは純正でカーアダプターもあるし。

安いのだと、くるまDEチャージャーかな。
ttp://www.thanko.jp/carcharger/

ほぼ同じものが最近あきばおーでも売られるようになった。こっちはUSB5V1Aつきで1747円
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/05000000/shc/0/cmc/4528483045319/backURL/+01+main

38 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 12:21:27 ID:FZo0sPLc
ばお~いつの間にorz
中国から1780エソ*2が昨日届いたばかりなのに
以前バラしたが基板、半田クズの多さから見て
製造元は同じッぽい

39 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 12:29:44 ID:FwkCyhOz
この、ばお~のか、くるまDEチャージャーで19Vで、青筆のBB10とかそのまま積んじゃうと
見てくれも悪くないしちっちゃいし、電源ドロップにも耐えてくれるような気がするんで
BB10ポチろうかと思ってる。
車載er的にはどう?自作箱にマザー自分で入れないと邪道かしら?

40 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 12:31:29 ID:t/Af4lT3
好 き に し ろ

41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 14:26:50 ID:49hOf+Xm
自動車にシガーソケットなんていらないから
標準でコンセントを装備するべきだと常々思う

42 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 14:40:09 ID:ve4kv2j/
コンセントつけると DC-AC変換が必要(コストアップ)

おまけにローカル規格(国、地域によって形、電圧、周波数が違う)

シガーソケット最強!

43 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 14:56:31 ID:JKzi7nbJ
>>37
こりゃ安いね。キットで売ってたとしても、これだけの値にはならないだろう。
>>41
そうだね。でもせいぜい100wぐらいが限界だね。
素人だったら、何も考えずに扇風機とか掃除機を平気で刺しそう。
バッテリー電圧の特性の基礎知識ぐらい無いとね。
自分の場合、アナログテスター棒を常時シガープラグに差し込んで、電圧を
監視しているよ。
あと、電流計があると消費具合がわかってとても便利です。

44 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 22:57:11 ID:ea4S8Nz7
サンコーの製品を使ってたことがあるが、接触不良気味になってきたのを無理矢理使ってたら
ある日プラグが溶けた。

別にサンコーのが不良品だって言いたいわけじゃなくて
それぐらいの心構えを持っておいた方が良いと思う、というぐらいの意味合い


45 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 23:22:43 ID:8Fsa+zss
車が燃えても泣かないですね
わかります

46 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 00:24:22 ID:qgWSybzD
円安進行中!

海外製品をクレカで買ってたら死亡するなあ
支払いは購入時のレートじゃなくて決済時のレートだもんな

47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 00:35:26 ID:ZfcJFpNK
円安で死ぬって一体いくら買い物してんだよ・・・
バカなのか?それとも最近覚えて嬉しくて使ってみたのか?

48 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 01:05:28 ID:0rbmkamt
きっと単位を間違ってUSDJPY9938とでも思ったんだろ。
さすがに2ケタ動いたら死ねる。

49 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 01:42:00 ID:cZUEV3Yt
昼間に上に書いたがサンコーも他社のも中身は
同じ、龍山の電気街にも同じのあった
とにかく中身はパターン剥離&天ぷらハンダ&クズだらけ
買ったらまずコテを片手に分解だ

↓余りひどかったんで記録してあったわ
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090305013631.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090305013711.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090305013743.jpg


50 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 01:47:33 ID:cZUEV3Yt
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090305014524.jpg

51 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 08:53:44 ID:7TsmemXG
で?

52 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 11:15:27 ID:rnWVUR9/
このスキンよさげ
ttp://www.winamp.com/skins/details/221834

53 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 20:05:35 ID:omdO1iap
Winamp自体がクソ化したんで、久しく使ってない。

54 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 20:23:23 ID:koO4b2ma
俺もくるまdeチャージャー使ってたけど、シガライターの配線溶かして電気系のCPUに近かったから、修理代高そうで放置してるな。
今後ろのシガライターから901Xの専用シガープラグで下半身と12インチの自作液晶で使用中。
たまにVGAケーブル抜けるのが悩み…


55 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 00:26:30 ID:cTRNYsS5
>>49
うちの会社だったら、全てのはんだで大不良だなww

56 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 10:50:18 ID:orq8HwP5
あれだろ、高値で胡散臭い商売してるオリオスペックの工作員が暗躍してるスレなんだろ。

57 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 11:00:04 ID:kljsIiTP
M○-ATX取り寄せる以外用のない店だ

58 名前:Socket774[] 投稿日:2009/03/06(金) 19:59:15 ID:xtuEg9Rv
動きの少ない動画なら止まらないけど車載ビデオを撮ると固まってしまう・・・
QCAMだけど

59 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 20:48:20 ID:+s0YQUL/
>>58
ttp://nchsoftware.com/capture/index.html
これ使って録画形式をmp4に設定して録画すればそんなにHDDにもCPUにも負担無く録画出来ると思うよ
自宅にある低スペックノートで試しても動いてたから

60 名前:58[] 投稿日:2009/03/06(金) 21:07:21 ID:xtuEg9Rv
>>59
CoreDuo L2400でメモリ2GBでもスペックぶそくなんかなぁ~
電源供給してるから節電モードにはなってないはず。

61 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 00:05:36 ID:3vX1jQcr
全然低スペックじゃねえじゃん死ねよ

62 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 00:15:19 ID:M5URdstf
>>60
それだけでは分からないけど、HDDの性能が悪くても止まるだろうし、USBは裏面の
マザーボードから出てるUSBに挿した方がいい
前面のUSBポートは転送速度が遅くなる時が多いから
ハブでつないでるなら当然外した方がいい
てかノートか?

130万画素をフルに活用してAVIで30fps録画しようと思えば結構なスペックが必要だと思う
解像度下げたりフレームレート下げてうまくいくならスペック不足の可能性は高いだろうね

どんなソフト使って、どのタイミングでどのような止まり方をするのか詳しく聞かないと
色んな可能性がありすぎる

63 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 00:28:50 ID:rATkTent
車の記録映像なら、VGA画質で30fpsあれば十分。
ドライブレコーダー用途ならQVGAの15fpsでもいいし。
ハイビジョン画質を求めるなら、専用に組むか、ハードエンコタイプのキャプチャを使うべし。

64 名前:58[] 投稿日:2009/03/07(土) 08:46:22 ID:nWxydoyr
ノートパソコンです、最初はアスワンを使っていたのですが、HDで撮りたくて載せ替えました。
ThinkPadで振動からHDDを守る機能があるのでそのせいで止まっているのかもしれません。

65 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 09:55:45 ID:DvtRdTq4
>>64
SSD積め

66 名前:58[] 投稿日:2009/03/07(土) 18:53:15 ID:nWxydoyr
HDDプロテクション停止したら大丈夫になったw
でも、落としたときに壊れたらいややから、感度を低にしたw

67 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 19:19:24 ID:aytfZsFR
さっきPCショップに行って、X27Dを見てきました。Atomベアボーンてすげー小さいね。
軽なんで場所をどうするか考えてましたが、シート下に余裕で置けます。
電源はM3-ATXを考えてるんですが、パワースイッチに繋ぐところはPC側の電源スイッチの
配線に割り込ませれば、電源ボタンもM3-ATXでの制御も両方使えるんですよね?

68 名前:58[] 投稿日:2009/03/07(土) 23:05:20 ID:nWxydoyr
HDDプロテクション停止したら大丈夫になったw
でも、落としたときに壊れたらいややから、感度を低にしたw

69 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 23:23:29 ID:Uod2Rxnr
大切なことなので2度書きました

70 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 01:15:14 ID:5BNNZVAf
書き込みに失敗したと思い再度書き込んでしまいましたw

71 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 20:21:27 ID:fJC5B8Wo
なんで文末に草生えてんだよksg

72 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 16:03:25 ID:vGmC6L+5
>>59
ttp://nchsoftware.com/capture/index.html
このソフト使ってみたけど,USBカメラの録画が320*240とか
非常に低解像度でしか録画できません.
VGAやXGA解像度で録画できてる人っています?

73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 16:25:21 ID:Cl3KKB6Q
>>72
忘れたけど頑張れば出来たw

カメラの設定だったような?
固まってもめげずにやるべし

74 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 18:04:53 ID:QxhvzWhh
>>72
OptionsのOutputタブ
Output FormatのEncodar Options
フォーマットはmp4が録画容量少なくていいと思う

75 名前:72[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 20:28:36 ID:vGmC6L+5
>>73,74
レスどうもです.
見てみたのですが,カメラからの入力解像度を制御する項目が見当たりません.
Option>Output>EditOutputで,出力を好きなようにリサイズはできますが,
入力情報がプアなままなので,非常に悲しい結果になります.

もし見落としている項目などありましたら,アドバイスお願いします.

ちなみに,当方の環境ですと,
30万画素のCreative WebCam Pro eXで320*240,
200万画素のLX-6000で,352*288です.


76 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 21:28:44 ID:NfJ4RQEu
ごめ
!勘違いだった

77 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 21:44:21 ID:CoVqp57X
QcamにLX-6000なんてあったか?


78 名前:72[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 22:44:17 ID:vGmC6L+5
>>77
失礼しました.間違えてました.
MicrosoftのNX-6000です.

このUSBカメラだとハイレゾで取り込めてるよ~,
という情報でもありがたいです.

79 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 22:47:27 ID:NfJ4RQEu
capture!に変えたよ

80 名前:72[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 22:52:33 ID:vGmC6L+5
>>79

capture! も試したかったのですが,探しても見つかりませんでした.
もし今でも落とせる場所があったら教えてください.


81 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 23:02:12 ID:NfJ4RQEu
229 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 00:16:28 ID:x1ejwYtE
ですよね~、ところでCapture!はもう公開終了でしょうか一生懸命探したのですが…

230 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 00:53:43 ID:iz+0cLcr
>>229
どこ探してんだよ、ボケがっ
ttp://www.car-pc.info/phpBB2/viewtopic.php?t=7312

82 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 23:08:51 ID:xCWBfODU
歴史は繰り返されるのか・・・

83 名前:72[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 23:11:57 ID:vGmC6L+5
>>81

どうもありがとうございました~!
すみません.過去ログも探したつもりだったんですが,見落としてました.


84 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 00:53:46 ID:fFIwa7oR
UM-710が糞安いんだが悩む

85 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 09:41:33 ID:hNadbuLK
UM-710 \6000くらいだったら悩むな

86 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 08:16:58 ID:xYkUWYnu
UM-710は背面が出っ張ってるけどどこまで分解できるかわからないのがなぁ・・・
情報が少なすぎる

87 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 17:15:45 ID:/A6/Jf7S
既にM*-ATXを導入されてる方に質問させてください。
M*-ATXシリーズは、IG+(キーON状態)をトリガとして使う場合、
キーONの5秒後にATX電源が入る設定が可能ですよね?
この設定で、キーONしてから5秒未満の間にACCやOFF側にキーを回した場合(IG+電源断)、
5秒経過後にPC側は電源OFFのままなのでしょうか?


88 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 18:00:44 ID:4ry7JB2g
M4-ATXだけどIGオンして2~3秒後に5VSBがオン
そのすぐ後にMBにオンの信号を送る
5秒というのはデフォルトのオフディレイだね
だからMBにオンの信号が行く前ならPCもオフのまま
IGオフなら5VSBにもMBにも電源供給されることはない


89 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 01:47:02 ID:CWqHR8rM
車の中でノートパソコンに給電するときは、DC12-AC100-ACあだぷたってやるのと
ノート用のDC-DCを使うのでどれくらい変換効率が違いますか

90 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 02:21:27 ID:cH0D9ZSb
>>89
だいたいで計算すると、DC12Vから疑似正弦波インバーターで低くて7割、ACアダプタを
疑似正弦波で動かしてだいたい7割で、合計49%の効率。つまり半分ロスして熱になってる。
PCの消費電力の倍の電力が必要になるということ。

DC-DCコンバーターだと、効率7割でそれよりはだいぶマシ。ただし、大電力安心して
取り出せる安くていいものは聞いたことはない。クルマdeチャージャーは作りが良くないというウワサ。

91 名前:Socket774[] 投稿日:2009/03/14(土) 03:14:31 ID:CWqHR8rM
ご丁寧にありがとうございます。
ThinkPadのDCDCならつくりは大丈夫かな?

92 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 03:43:28 ID:BiZtGC7c
>>88
おお~ありがとうございます。

93 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 03:50:42 ID:nOJNFgyL
クルマデチャージャー使っているけど普通に使えているよ。
中身が気になる人は基板目視してからね。

94 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 22:30:52 ID:OseDH2Lz
TM-8200
値上げしたな$80くらいだったよな

95 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 15:03:47 ID:dFc1ocs7
先日、中華サイトにて8インチタッチパネル買った者です。
レポ遅れてごめんなさい。
メインPCが起動しなくなって、大変だったものでorz
今、文まとめてる最中ですので、しばしお待ちを。

96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 15:43:13 ID:dFc1ocs7
単刀直入に言うと個人的には大満足です。

前スレで秋月のタッチパネル買った人が昼間は見えねー!と言っていましたが、
まぁ人によって感じ方は違うとは思いますが、俺からするとこのタッチパネルは全然昼間でも見えました。
十分実用に耐えるかと。
今まで使っていたのがaitendoの8.4インチモニタで120cd/㎡だったのですが、遙かに明るく、とても見やすかったです。
タッチパネルの感度ですが、他のタッチパネルを使ったことがないので、比較できないです。
ただしっかりと押せばきちんと反応してくれるし、少なくとも悪いというわけではないかと。

付属品やスペックもサイトの商品説明欄通り。ただACアダプタは日本と規格が違うためか、
少なくとも我が家では使用できませんでした。

不満点と言えば、電源ケーブルを挿す部分がモニタの真横に位置してるので、電源ケーブルを挿すと何か格好悪いです。
D-subケーブルやUSBなどは後ろに持って行けるので良いのですが、その電源のところだけが気になりました。
車に取り付けるとなると、その横にぴょろっと出てる電源ケーブルが結構気になりますので。
バラして、後ろに持ってこようかと今考え中です。

解像度に関しては、800x600は全然余裕。
1024x768は前スレで秋月のを買った人が言ってた通り、文字がぼやけてます。
俺は800x600で使ってるので、この点は問題なし。

中華サイトということでスパムなど気にしてる方がいましたが、購入から約2週間経ちますが、
今のところその類のメールなどは来ていません。
安心していいかと。
上にも書いた通り、1万強で手に入れることができたということも考えて、とても満足です。
もう1つ買おうかな~と思ったら、>>94さんが書かれてるように値上げしたんですね・・・残念です。
長文失礼しました。

97 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 17:48:46 ID:2NwbJVL1
>>96
レポ乙!!

ACアダプタはイギリス式だったんだろうな(e-bayでよくあるタイプ)
余計欲しくなったよ
でも値上げしちゃったな

迷うなあ

98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 18:00:51 ID:2NwbJVL1
もう1個の8インチと7インチが売れなくなったんだろうな

99 名前:95[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 18:17:53 ID:dFc1ocs7
>>97-98
値上げは痛いですね・・・
今、同サイトの12.1インチタッチパネル買おうかと思ってます。
元から助手席には10インチオーバーのモニター付けたいなぁ~と思ってたので。
メインパネルのaitendoの8.4インチモニター外して、そこに買った8インチタッチパネル付けようかと。
152$なので、送料込みで2万弱ぐらいで買えるし悪くないかな、と思ってます。
サイズ的には10.4のほうがいいんですけど、こっちのほうが何故か高いのでw

100 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 18:20:46 ID:2NwbJVL1
12.1はなんとなく地雷っぽいような気がする

101 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 18:32:07 ID:dFc1ocs7
>>100
一度人柱やってるんだし、次も人柱でいくから無問題www
とはいえ、12.1インチのところだけ、詳細スペック載ってないのはアヤシイっすよねぇ
ほんの少し高いけど10.4インチのほうが安全だろうなぁ。

102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 20:33:14 ID:PmZcdKV7
8インチくらいのタッチパネルでいいモニターないかなぁ・・・
欲しいときに限ってヤフオクにめぼしいものが無いぜ・・

103 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 12:43:14 ID:MmJoQhLM
>>102
CL-D801W-TP
とかどうだろ?

104 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 12:44:47 ID:WF7KbqkT
だるおくw

105 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 20:58:00 ID:DGUFQBQ3
>>96氏
前スレで秋月のタッチパネル買った人が昼間は見えねー!と言っていましたが、
まぁ人によって感じ方は違うとは思いますが、俺からするとこのタッチパネルは全然昼間でも見えました。
十分実用に耐えるかと。

とのことですが、これは秋月つかってみての感想なんかな?

秋月モニター買おうか迷うけど安さゆえの不安がw

まぁ価格が一番の魅力なんだけどね・・・

使ってる人使用感教えてください。

106 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 21:07:56 ID:ao/Hcg+u
>>105
文面からいくと
秋月→使ったことないけど誰かが昼間に見えないといっている
中華→自分で試すと昼間には見える

秋月は640X480
640X480使ったことがあったら厳しいと思うはず

107 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/16(月) 21:11:59 ID:3Wh4+o0L
>>105
>>96です。
ごめんなさい。文がわかりにくかったでしょうか。
>>106さんの言う通りです。
あとその昼間に見えないっていう報告のレスなんですが、
前スレだと思ってたら思いっきりこのスレの>>11でした。

108 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 00:08:03 ID:1jN0YhE0
日の強さ・位置と、車の走る方向、リアをスモークにしているか、そしてその濃さは、等々、条件をひとくくりに出来ん以上、
「自分の環境・使い方なら大丈夫だった」だけのことだね。

109 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 00:19:41 ID:3Lv830T/
クルマだと反射型液晶とか半反射透過型液晶のほうが見やすいかもなあ。
たまに車にOQOを乗せてるんだけど、反射型なんで非常に見やすい。色は期待しちゃいけないけどw

110 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 22:11:00 ID:znvUKYtQ
夜は大丈夫なのか?

111 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 03:36:15 ID:OgcXExFy
車の液晶大杉
ナビ・PSP・ドラレコ用お古携帯・レー探有機ELだけどwあとノーパソ

112 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 21:45:45 ID:/akUJu09
それよりも、監視カメラ4台にセキュリティ2個付いた古い軽自動車って異常?

113 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 21:53:01 ID:SxQNPaQw
監視カメラじゃないだろそれ

114 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 21:58:54 ID:pji3LnHu
>>112
自分がその車を愛してて絶対盗られたくない!って思ってるなら、別に異常じゃないと思う。

115 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 22:14:44 ID:KWw1Mc04
車載PC製作のため部品収集を検討していた矢先オリオのM3-ATXが在庫切れになった\(^o^)/

116 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 22:29:41 ID:gCqVzAxh
>>115
ttp://short-circuit.com/categories/dcdc.html

ここから買った方が安くて早いぞ
M4-ATXでも送料込みで11000円ほど
一週間で到着する

117 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 01:17:04 ID:RjK35/Ip
俺様のM3-ATXと705TSVは、現在アラスカのアンカレッジ国際空港に到着したみたい。

118 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 07:38:39 ID:DBOPwZ+Q
>>114
それにかかる金で車両保険はいればいいのにね

119 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 10:14:59 ID:Bmemb5n6
>>116
送料書いてないけど、いくらだった? 関税かかった?

120 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 15:44:18 ID:B6biQHbA
数千円ケチって初期不良があっても簡単に交換って訳にはいかないよね
まぁ自己責任は当然だろうけど

関税はPC部品には掛からないと思う
大量に買えば消費税取られるけどね
税関の判断なので手元に届くまでわからない

121 名前:116[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 16:33:13 ID:zx2vihSW
$15前後だった
数店舗見て回ったがここが一番値段も送料も安かった
トータルで$111.23
関税は無し

122 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 18:13:14 ID:ZlRkwUHD
課税対象1万以上だと関税がかかるんだっけ?
個人と法人は違うんだよな

123 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 18:30:50 ID:MWjdDpqh
>>122
いやそうではないと思う。
俺は2回個人輸入したことあって、どちらも万超えだったけど、関税かからなかったよ。
>>120さんが言ってる通り、部品類だと関税はまずかからないみたい。
自作板内の個人輸入スレでよく個人輸入する人が、過去に1度だけ関税とられたことがあるって言ってたけど
俺はそれぐらいしか関税がかかったって人見たことないな。

124 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 18:38:59 ID:ZlRkwUHD
あれ?
部品の価格X0.6(?)+送料が1万円超えたら関税がかかってくるんじゃなかったっけ

で、あとから国際配送便屋が代金を請求してくるんでしょ?



125 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 18:51:33 ID:MWjdDpqh
>>124
俺も初めて個人輸入したとき関税とられるのかな~って思ってて、待ちかまえてたんだけど、
実際には何にもとられなかったよ。
その価格×0.6+送料ってのは初めて聞いたけど、今計算してみたら、
少なくとも1回目の個人輸入のときは1万は超えてた。


126 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 18:52:28 ID:ZlRkwUHD
ちがうみたいだね

127 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 20:28:13 ID:TSV50FDc
NTT-XでサムスンのUSBモニタが7980円
めっちゃ迷う

128 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 21:13:32 ID:c6n6BI3E
迷った時はとりあえず買う

129 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 21:55:24 ID:MWjdDpqh
うむ。
買わないで後悔するよりも、買って後悔するほうがイイ!

130 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 15:40:58 ID:KMLcZIcf
ネタ投下
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090320/etc_dmp.html
いらん

131 名前:117[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 00:19:39 ID:US/zR3xy
>>122-123
今日Mp3Car.comからXENARC 705TSVとM3-ATXが届きました。
業者はUPSでしたが、ヤマト運輸の人が届けに来て、その際消費税千円取られました。
Mp3Car.comの送料はUPSもUSPSも高かった。UPSで$58.25、USPSで$71.02。
現地時間(日本時間から-14時間)で3/16 11時に注文して、今日の13時ごろ届きました。
思ったより早かったです。

M3-ATXは動作未チェック。明日テストと一式取り付けを行います。
705TSVは、640x480の解像度に対応していないので、XP起動中のロゴ位置がずれまくり。
車載するAtom330のVGAの解像度に800x480が無く、仕方ないので800x600の設定にするが、
モニタがジャストフィットしか出来ないので、縦が潰れてアスペクト比狂いまくり。これは残念。
まぁ車載PCで動画とか見ないんで良いとしとこう。そもそもの目的はWinampですから。


132 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 00:26:51 ID:o66/PSnf
>>131
報告乙です。消費税とられましたかー。
五日間で到着となると、結構早かったですね。
705TSVは残念な点もあるようですが、割り切ってしまえば悪くなさそうですね。

133 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 00:36:59 ID:EggC9sWv
705TSVとは金持ちだな

134 名前:Socket774[] 投稿日:2009/03/21(土) 01:00:28 ID:4yA24VfG
車にLiveCap2で監視カメラ付けたんですけど、L2400じゃ処理能力が足りない…
VGA解像度で15FPS 、カメラ四台接続ってむちゃしてるかなぁ~

135 名前:117[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 01:24:13 ID:US/zR3xy
>>132
VISAカード支払いで注文したんですが、請求先が不明なのでキャンセルしたとのメールが着ました。
支払方法を海外振込かPayPal指定で再度注文してくれとあったので、即PayPal登録して再注文&支払い。
その日の夕方には出荷されてました。

後日個人輸入スレを見てて、カード支払いがNGだった理由がわかりました。
詐欺やカードの盗難のセキュリティ対策としで、基本は自国で発行されたカードでしか注文を受け付けない
ショップが多いようです。
おそらく今回キャンセルされたのもこれが理由なんだろうと思いました。

初めての個人輸入でしたが、まぁ何とかなるもんです。
UPSのサイトで追跡情報を見てると、アメリカの空港を転々と移動してるのが、なんか楽しかったですw


136 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 01:48:26 ID:cLRbf8Dd
>>131
705TSVで800x480を使う場合は、Powerstripで設定しなきゃダメ
ttp://www.xenarc.com/faq.html#QA1
↑を参考にしてみて

うちのはAMD780Gと705TSVだが、これでいけてる

137 名前:117[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 15:27:16 ID:US/zR3xy
>>136
すごい!!!!!出来たwwww
すげー嬉しい、ありがとう!!!!


138 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 00:21:18 ID:vKt11mxX
家族用に専用機が必要になったのでコレ
ttp://www.dtn-v001.com/index.html
を買った
USB端子が付いてて内蔵のSDカードスロットに直接ファイルを転送できるんだが
システムの入った内蔵メモリの方も直接覗けるなんとも大雑把なつくり

で、見てみたら中のフォルダ構成が「My Documents」「Program Files」「Windows」
だの見覚えのあるものばかりで、すわ車載PC化できるかと一瞬期待したものの
しばらくPCに接続しっぱなしにしてたらこれまた見覚えのあるダイアログが勝手に起動

WindowsMobileかよ…デスヨネーorz

139 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/22(日) 22:36:09 ID:nKRTPM9x
つまり改造すればPDAとして使えると?

140 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 14:09:58 ID:i/7XLOc1
隣の県までクルマで通勤してますが、今日がPC積んで初めての通勤でした。
隣の県で自宅の地域のFMを聞く事があるのですが、PCの影響でノイズだらけで聴けたものではありません。
いまいる地域のラジオ局は雑音は無く(或いは気にならないレベル)まともに聞けます。
この程度の雑音は仕方ないんですかね?なにかよい対策等あれば教えてください。
電源はM3-ATXを使用、メーン電源はバッテリーから直取りです。


141 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 15:58:47 ID:T5slFNDA
PC本体とアンテナ線を出来るだけ離してシールド

142 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 20:30:35 ID:FR4LkdBg
VIA IVP-7500
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090323_76223.html
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/076/223/via01.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/076/223/via02.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/076/223/via03.jpg
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/076/223/via04.jpg

143 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 21:13:45 ID:8sJBxCgP
>>142
それはプロ用だと思う
一般人には使いづらいんではないかな

1Ghz eden だし

144 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 12:57:33 ID:a7fT6HKR
洗車中にACCを戻したのはいいけど…
終了後ACC-ONで室内の電源がOFF…










そして俺のGOLF2は帰らぬ人となった。

145 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 13:07:29 ID:BOhyvJvt
みんゴル2?

146 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 13:08:44 ID:LkrDiVv9
ヒューズ交換で生き返りそうだけど。

っていうか、洗車でアボンとかそっちのが問題じゃ…

147 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 13:52:45 ID:jWWfZyRi
>>136
Powerstripってシェアウェアじゃなかったっけ?
俺はCrystalRes2(国産フリー)使ってるけど

148 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 19:21:46 ID:kDcorgn8
Intelのatom搭載マザーD945GCLF(ジーシーエルエフ)シリーズを読み間違いする人って結構多いようですね

149 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 01:23:14 ID:Kz6Qrukb
>>148
ああ、そういう意味だったんだ
車のGOLFの事だと思って意味がわからなかった

その書き方だとシガーソケットからインバーターとか使って電源取ってるんじゃない?
エンジン掛ける時の負荷でヒューズが切れただけだろ
もっと余裕のあるとこから電源取らないと駄目だね
車も始動時に電圧が安定してないし、PCは起動するときにかなり消費電力が上がる

150 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 23:39:27 ID:sZAQBuZy
PCをシガーから電源取ってる人なんているの?

151 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 23:53:22 ID:KoPV+6Br
ノノノノノノノ

152 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 00:04:45 ID:pNyrhpGZ


12V5Aで動くマザーなので特に問題なく動いてます

153 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 09:11:30 ID:oQz16vX/
使用電流も間違いなく問題なんだが
見た目というか、取回し配線が大問題じゃないか?
シガーソケット

154 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 11:13:35 ID:fmTCQ57S
電気知識のない人は無難でしょ。
公式に安全な数字出てるし、無理すればヒューズが切れる。
無茶して直結して万が一の可能性は素人には対処できないでしょ。
ま、シガーソケットはオルタノイズの代償はあるだろうけど。

155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 12:31:42 ID:CreoukDW
mini-box.com M4-ATX Enclosure
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090328/ni_cchass.html

156 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 23:38:32 ID:O48g75tU
>>155
ミドルタワー向けな感じだな。車載にしてはでかいような…

うちは200×180×70のケースにGCLF2とM4-ATX格納してるよ。
もちろんケースファンも付いてる。

157 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 05:06:20 ID:HpcTRpPy
防犯デッキにRJ-45のLAN端子しか付いてない(USBは無理だと)のですが
これを無線LANで接続できますか?、ルータとルーターで無線通信可能でしょうか


158 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 09:16:33 ID:1/9w49i0
無線アクセスポイントのこと?
設定は必要だし、詳細がまったく不明なんで断言はできないけど
通常できる

159 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 20:19:16 ID:nPAQEu/y
>>157
つ イーサネットコンバータ

160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 04:36:35 ID:fhNSkCVN
車載PCで防犯装置もやっているのですが、自宅駐車場内に侵入したものに対する
警報音のWAVかMP3かありませんか、今はドーベルマンに入っていたアラーム屋内侵入通報2.WAV
を使っています。

161 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 05:32:46 ID:OGtzsBcT
「 警報 wav mp3 」でググってみたら割と簡単に見つかるってばっちゃが

162 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 11:21:53 ID:0jGnT9pg
バッテリーもたなくね?

163 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 17:12:51 ID:zbmmJY7l
そこでオススメするのが、太陽光、火力、風力、原子力発電ですよ。

164 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 17:13:42 ID:b4WHduXi
>原子力

アトムかよ

165 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 18:29:00 ID:T1I2llo6
ボンネット熱でもいけるんじゃね

166 名前:160[] 投稿日:2009/04/02(木) 18:54:04 ID:fhNSkCVN
どこぞの防犯なんちゃらが公開してるファイルを使う事にしました。

車載PCとウーハーとカーオーディオ用にACデルコ105Aを取り付けた。
音が割れなくなったと自己満足…、AC-DCの電源を入れるとウーハーがブォォォォーン
なんつーか、変電所の音を出してる・・・、とりあえずウーハー、リモコン線外した。
スイッチングせんなんな~、ノイズは線を伝のか、電磁波なのか・・・

167 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/02(木) 19:00:17 ID:b4WHduXi
>>166
電源どうしてるの
バッテリーか?

168 名前:166[] 投稿日:2009/04/03(金) 16:43:12 ID:l0Esq4oJ
欲嫁

169 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 01:30:54 ID:1I8U5opq
で?なに様

170 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 01:37:28 ID:P6qFzDU6
だよね

171 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 17:17:03 ID:uzRAKoE/
無線用の安定化電源を使用してる奴は間違いなく猛者

172 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 18:08:38 ID:O/QXfaYc
酷道動画からたどり着いた
楽しそうな分野だなあ EeePCでやってみよう

173 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 18:17:50 ID:WoPe/UQm
>>172
見事にスレチだがガンバッて

174 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 18:22:23 ID:eleGsjsU
>>172
なかなか楽しい分野っすよw

今朝方、事故って愛車が廃車になった。
外装はベッコベコのバッキバキ。ディーラーの人に全損だねって言われた。
内装は全然大丈夫。俺が頭でルームミラー真っ二つにぶっ壊したぐらい。
スリップして、愛車が上下逆転、そのまま20mほど滑っていった。
何とか脱出して、呆然としてる中、PCは元気に動いて、Winampで音楽を鳴らしてたよ。
初めて事故ったんだけど、ヤバいねw 現場にいた友達数人にめちゃくちゃ慰められたんだけど、
さっきいろいろ終わって家に帰ってきてみたら、もう泣きそうwww 自分を責めまくるwww
長文とスレ違いスマソ。
ハァ・・・orz

175 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 18:27:26 ID:WoPe/UQm
いや、板違いだた…

176 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 18:58:07 ID:IqU1CuCj
PCいじってたのが原因で事故とかは勘弁してくれ

177 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 19:21:57 ID:eleGsjsU
>>176
違いますよw
PCが原因で事故ったなら、もう車載PCはやらないだろうなぁ。

178 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 21:46:34 ID:d8NsRgcV
スレチだけど愛車はなんだったのさ?

179 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 23:31:10 ID:4tlVjqxO
ま、まさかアルティか!?

180 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/06(月) 02:14:27 ID:RKsPjNcF
【車載PC】ナビ業界の陰謀?【CarPC】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1238501157/


181 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/06(月) 03:32:25 ID:1pKV4ZGE
で、勿論マイバッハなんだろうな!(え

182 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 06:31:53 ID:GIu8QD7e
スーパー7

183 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 21:32:49 ID:uJ85X/fT
ここって有名なの?
ttp://suzukikei.net/carpc/what.htm

184 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 21:41:44 ID:g/iro6Rj
>>183
ここのスレにきてたみたいだけど最近みないね

185 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 00:20:54 ID:8/H43NHm
>>183
一応うちの車載PCも写真館に登録してあるよ。あんまり見に行かないけどwww

186 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/07(火) 00:33:17 ID:2Ft/3/IO
インバーターってあったほうがいいのかな?
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t101698635

187 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 00:36:24 ID:YyZRnn6F
DC-AC-DCじゃ効率悪いからDC-DCのがいいと思う

188 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 02:18:44 ID:dGVejmNe
車ってよく前転やら横転やらするよな。
そういう時の安全性はちゃんと試験してるんだろうか?
某メーカとか、単純にコンクリの壁にオフセット衝突の
試験しかしてない感じだし。
オープンカーとか、屋根が簡単に折り畳めるクーペが
ブームらしいが、前転や横転を経験してると怖くてとても乗れない。
車はまずピラーに目が逝く。

189 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 02:57:15 ID:dyNotcVu
>>188
しねーよwww
慣性に対して無茶な運転ばかりだからそういう結果になるだけだろ。
あと、法廷速度以上で何があっても自業自得。
オープンカーなんてベンツのAMGクラス以外は転倒したら潰れる。
そもそも転倒して五体満足でいられると思ってるのが間違い。

190 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 03:32:02 ID:nUPbXL0h
ケージ組めばいい。
10点以上推奨。

191 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 08:40:12 ID:u9hhDMd6
>>180
間違えて一度当該スレに貼ってんじゃねーよw

あと勘違いしてるようだが、俺達はPC積んだ車じゃなく
自走能力のある自作PC作ってんだよ

192 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 16:13:54 ID:74dYE0oK
>>191
それだとキャスター付いた自作PCのラジコンが思い浮かんだぞ。

193 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 16:24:06 ID:WjAbYKHa
要するに、
あくまで自作PC主体で車は材料に過ぎない、って事だな。
テンプレに入れていいくらいの至言だ。

194 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 17:25:52 ID:/vXVpLrc
4月なのにCPU温度上昇でマザー落ちた…

195 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 20:50:44 ID:L1Pa6n1j
さっきからやってる警察特番見てて思ったんだけど
職質で車内見せて~って言われて、車載PC見た警察官なんて言うかな?
車載カメラとかもどんなんだろ

196 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 21:08:11 ID:dKn3DxaC
>>191-192
PC(linux)積んだ車のラジコン
http://japanese.engadget.com/2009/04/02/iphone-rx-8/

197 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 21:52:56 ID:BkgIhbPA
>>195
危険物じゃないから問題ないだろ

198 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 22:35:27 ID:dyNotcVu
>>195
全く無問題。
逆にどうやってんの?って聞かれる。職務質問の内訳に車載PCはないから。
仮にそのPCで不正をしていようともパイプ1本や15cm以上のドライバがあった方が大変w

199 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 22:46:23 ID:BkgIhbPA
あ~でも、無修正のエロ動画流してたらアウトかもな

200 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 23:05:19 ID:LE+pUtl/
警察<ちょっとHDD調べさせてね
オマイ等<ちょwwww俺オワタwwwww

こんな感じか?

201 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 23:10:04 ID:8/H43NHm
>>200
車内調べると言うことは、HDDの中調べられることもあるのか!?
こえぇぇぇぇww

考え的にはトランクの中調べる感覚と同じだもんな。

202 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 23:15:05 ID:MnJWCvIA
俺も聞かれたわ。
「パソコンです」
と応えたら
「へ~」
で、おしまい。めでたしめでたし。

203 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 23:21:11 ID:dyNotcVu
>>199-200
人口40万人ほどのトコに住んでいるんだけど、既に巡回中の警官で顔馴染みになる予感。
車を止めさせたらある程度の会話と車内を調べられる。
初めての時は工具と鉄パイプが問題になりかけた。
18インチのホイールは車載道具や十字レンチでどうにもならないからね。
工具も綺麗な車に工具数本てのはかなり怪しまれるし証明を求められるから要注意。
アドバイスをもらったのは刃渡り10cm以上のサバイバルナイフ(両刃)は絶対持たないようにと。
銃刀法改正との絡みで時間取る事になり、最悪逮捕になるから。
アウトドア好きな知人には伝えておいてと言われた。
長くなってスマソ。

もちろん無修正保持を公にアピールする事は逮捕になるので要注意w

204 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 23:29:00 ID:GPfa0PEZ
俺も職質されたけど結構あっけないもんだった。


205 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 23:46:29 ID:l+csMSag
まだ完成してないけどテンション上がってきたから投下
早く完成させたいなー

http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13692.jpg
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13693.jpg

206 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 00:03:56 ID:9ur5shNE
工具箱って積んでちゃダメなのか?
KTCの金属手提げ工具箱に目一杯入ってる。もちろん自家用車。
元整備士なので、工具を積んでおくのが当たり前みたいな感じなんだが・・・

207 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 00:17:12 ID:wKkY3rGG
2DIN?

208 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 00:19:06 ID:pZtBiL1K
>>205
綺麗な作りだねぇ~液晶を支えてるアルミ何ミリ使ってる?
>>206
条例で制限をつけてるトコがあるらしく、寸法を言うのはその類らしい。
元整備士なら証明や会話でパスできると思うけど。
ちなみにある地域では鍵開けの道具を持ってたら証明できないと一発で連行されます。

209 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 00:37:07 ID:apmmfLnK
>>205
15インチ?

作りこめるのいいなぁ

210 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 00:39:22 ID:WyuyYqGI
>>205
アルファードにでもつけるの?

211 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 01:20:45 ID:/0yRjH1w
>>207
YES! 2! DIN!
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13701.jpg
電源はM3-ATXです。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13702.jpg

>>208
全部1mm厚のアルミを使ってます。
まだセロハンで仮止めの段階だけど
本体側のL時に曲げた部分がかなりぐらついてます。
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13700.jpg

>>209
控えめの7インチワイドですよ。

>>210
アクセラです。

212 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 01:31:51 ID:QuviZyYE
>>211
アクセラだとインフォメーションウィンドウ?の処理とエアコンの通風口の処理に疑問を感じる・・・

213 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 15:34:06 ID:FCS44FtG
電源周りを工夫すれば車載にいいかも。中身取り出せば1DINにも収まる?
NVIDIA Ionプラットフォームの選択肢が増えるとおもしろくなりそう
ttp://japanese.engadget.com/2009/04/08/acer-nvidia-ion-aspirerevo/

214 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 16:39:13 ID:DruIBamc
廃熱が心配だ

215 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 20:08:19 ID:ciroHTxd
>>211
モニターの支持部分は固定するだけなの?
それとも可動式なの?

216 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 22:14:19 ID:wKkY3rGG
>>211
ほぉ2DINすばらしいですね!

板厚1mmだとタップ切れないでしょ?ナットで止めるの大変そう。
ファンが見当たらないけど、廃熱は何処へ??

217 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 22:58:57 ID:CbGQCS/P
可動式じゃないと車検の度に毎回外さないといけないじゃないか

まぁ2年ごとに中身作り変えてしまう理由になるけどな

218 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 23:12:37 ID:wKkY3rGG
車検の時ってPC付けてちゃいけないの?

219 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 23:27:21 ID:/0yRjH1w
>>211
ナビ用の2DINキット使ってつけるので大丈夫 たぶん・・・
http://kanatechs.jp/tbx/t005.html

>>215
固定するだけです。

>>216
殆どナットとタッピングネジを駆使して固定してますw
ファンはそのうちリアパネルを作って設置予定。


220 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 00:44:47 ID:UonTnNqT
>>218
モニタが視界をさえぎっていると
モニタの移動もしくは取り外しを求められる
PCは関係ないわw

221 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 12:55:41 ID:jQpmHDFX
ブラインドナッターつうのもあるんだぜ

ttp://neji.web.infoseek.co.jp/buraindo3.htm

僕チン2号機はこいつ多用しました



222 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 22:16:42 ID:UxieuWVP
>219
オーディオアンプはどうしてるの?

223 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 23:29:51 ID:b3j2a8/x
>>222
アンプにするかHUにするか迷いましたが、
手軽にAUX入力できるHUにしました。

224 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 23:51:23 ID:b3j2a8/x
>>221
結構便利なツールがあるんですね。参考になります。
そんなことより2号機の詳細を・・・w

225 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 00:47:19 ID:L+cjiQgg
電源用に正弦波のACC連動インバーター探してみたら\42000とか高過ぎでフイタw
15インチ積みたかったから先にモニタ買っちゃったんだよね。
シガソケじゃノイズのるだろうし挿しっ放しで使いたいんだけど
さてどうしよう・・・

226 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 09:19:00 ID:BnaBS2MI
DC-DCコンバータでいいじゃない

227 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 14:19:23 ID:FDPNKlnj
>ブラインドナッター
母材がプラなんかの強度の低い材質の時には母材の裏側に外形の大きい平ワッシャーを挟むといいんだぜ。

これ豆知識な

228 名前:225[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 23:16:07 ID:x0Q15DDx
>>226
DC-DCコンバータだとプラグが刺さりませぬ。
DC-DC+DC-ACってことでしょうか?
DC-ACの注意事項を見てみると「DC-DCに繋いじゃダメよ」とか
「刺しっぱなしダメよ」とか書いてあって無理っぽいのですが・・・
実際はそんなに気にするほどでもないのでしょうか?
今までインバもコンバも使ったことないのでイマイチわからないんですよね。

ちなみにブツは↓これです。
バッテリー:BOSCH Mega Power Silver 46B19L(容量36Ah 電圧12V)
モニター :RDT151TR(RS-232Cタイプ)
      ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/touchpanel/

229 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 23:26:35 ID:yQzMzw2O
液晶贅沢杉ワロタw

230 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 01:06:59 ID:Wdntec3R
>>225
発電機とUPS積んじゃえ。

マジレスするとモニタの中にAC-DCアダプタ(スイッチング電源)が内蔵されてるから、
それをDC-DCコンバータに置き換えるんだ。
保証はなくなるけどw


DC-DC+DC-AC(さらにモニタの中でAC-DC)なんてややこしすぎるから止めといた方がいい。

231 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 01:48:48 ID:tmSKaW6t
もうめんどっちいから乾電池でいいんじゃね?

232 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 07:34:15 ID:2ZMW/yeV
>>225
何Vが必要なのか明かせよ

233 名前:225[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 10:39:34 ID:GXTNTxCt
起床

>>229
ベストゲートで1店舗だけ2万ちょいで売ってたのでポチってしまいました。
今見たら8万近くしてますねw

>>230
中身そうなってたのですね。
保障なくなるのは怖いかもw

>>231
その発想はなかった。
ちょっと探してみます。

>>232
12Vっす。

234 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 16:11:25 ID:z36Mx2uu
XENARCの705TSVを使ってるんだけど、これって先のとがった物じゃないとタッチスクリーン反応しないのかな?
指の腹だと動かないや。
両方できるのがよかったんだけど、設定とかで何とかならないのかな?

235 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 16:46:00 ID:lxLOSBlq
706TSAつかってるけど,普通に指でも反応するよ

236 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 17:23:54 ID:z36Mx2uu
>>235
マジですか…
705は対応してないのかなorz
爪か爪楊枝みたいな細い物じゃないと反応しないわ。

特に設定とか変えてないですか?

237 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 17:30:02 ID:9908TXeH
普通に初期不良じゃないの

238 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 17:37:29 ID:z36Mx2uu
>>237
実はタッチパネル初めてだったし、タッチペンとか付いてきたし、細い物だときびきび動くし、
これはこういうものなんだと思って使い続けて早半年ww
この前アイフォン触りに行ったとき指の腹でも出来るのを知ったww

やっぱりどのタッチパネルでも銀行ATMみたいな操作が出来るのか。。

239 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 17:42:51 ID:9908TXeH
アイフォンは方式が違うけどな


240 名前:うどんこ【φ∮3日目】 ◆UDONKOX/m. [sage] 投稿日:2009/04/11(土) 20:18:24 ID:lxLOSBlq
>>236
何も変えてないねぇ
得にしたことといえば,最初の9ポイントリニアライゼーション?みたいなやつ
×印表示された画面9箇所をタッチした

241 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 21:01:05 ID:5P6SIW4u
>>238
たぶんだけど強い圧力じゃないと反応しないのかも
爪で押すんだ

242 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 23:19:52 ID:uLbVAKAu
700TSV使ってるけど、解像度下げてるからボタンとかそれなりに
大きくなってるので指で押せるし、もちろんコントロールパネルの
画面でいろいろ大きく設定してる。
さすがにウィンドウの大きさ変えたりするときは、スタイラスとか、
トラックボールだけど・・・
コンスタントタッチエリアとか変えてるか・・・


243 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 01:33:27 ID:Qn4yIRZ5
>>234
俺も705だけど、爪タップしか出来ないよ。だからドラッグもまぁ無理ですね。
ユーティリティ見ても圧力変えれるような設定は無いようですし
まぁあくまでタッチパネルはサブ用途なんでいいです。
因みに普段はこれ使ってます。結構おススメです
ttp://www.vshopu.com/op_NTB-800USK/index.html

244 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 11:57:59 ID:pMLCVbez
この方式のタッチパネルはドラッグできないだろ?
アイフォンとかの方式なら可能だろうけど

245 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 13:17:22 ID:0UEtx47n
>>205
GJ!!
金工がいいね。

246 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 19:14:42 ID:Qn4yIRZ5
助手席下にPC置いてます。
3mのUSB延長ケーブルを使ってクローブボックス内に2つUSB端子を引っ張っていますが、ここに
補助電源端子付きの外付けポータブルHDDを繋いでも、カッツンカッツン音がして動きません。
本体の端子に直で繋ぐと問題なく動くので、配線が長すぎて電圧か電流が落ちてるのが原因と思われます。
クローブボックスに引っ張る端子は一本だけにして、それにセルフパワーのUSBハブを繋いだほうが
いいんでしょうね。

247 名前:166[] 投稿日:2009/04/12(日) 20:54:05 ID:1iCTcbh3
自分で試せよバカ

248 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 21:54:02 ID:e7SJrlf+
HDDは最初のスピンアップに結構な電力を要求するので、
ソリッドステートな物、SSDとかUSBメモリにでもした方が良いんじゃないかな。
車載という意味では耐震とかの面でもHDDより圧倒的に有利だし。

249 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 22:08:57 ID:4nm5Lj+k
回答者:sage

こんばんは、私も500GBポタをシート脇にぶら下げてます
セルフパワーのハブはそれまた電源管理が必要となり
面倒ではないでしょうか??

ケーブルを上等なものに替えてみてはどうでしょう
芯線によっては高い抵抗値を示すものもあるようです
短くてもカッコンなケーブルもあれば、激細なのに動作OKな
延長ケーブルもありました、ご参考まで

種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見

250 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 22:14:05 ID:pMLCVbez
環境によってひどく変わるから参考にならない


251 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 23:14:34 ID:I9Jwl6/6
ド素人発言だったらゴメン。
素朴な疑問なんだけど、よくDC-DCにしとけっていうけどなぜ?
電源部分がDC-DCということはPCの元はDCで常に動いているということなの?
最近の書き込みをみるとDC-ACに変換するだけかと思っていたら違うらしいので…。

電機知識が無くインバータを使うのが何か悔しくなってきたw

252 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 23:19:28 ID:cHgp67AN
>>251
ほんとに自作やってんの?

253 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 23:21:21 ID:RUQjhGGf
>>252
最近はBTOも自作らしいぞっ!

254 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 23:42:22 ID:pMLCVbez
>>251
PC内部はDC12VとDC5V

255 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 23:45:23 ID:Qn4yIRZ5
>>248
SSDにする利点として、消費電力が少なくなるというのを見て、一時期考えたんですが、価格を
考えると購入する気にはなりませんでした。
システムドライブはSSDにしようかとも思ったんですが、購入前に検索するとプチフリなる現象を
知り、まだ手をだせる代物ではないと判断しています。
今後はプチフリを解消したコントローラが載った製品に変わるようなので、今後に期待です。

>>249
延長ケーブルはバッファローコクヨサプライのものです。
元々携帯充電用のUSB端子のシガーソケットを2つ付けてるんで、セルフパワーのUSBハブがあると
これらが外せます。
代わりにUSBハブ用のDC-DCコンバータが必要になりますが、丁度1個余っています。


256 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 00:50:43 ID:mpJfC6Ng
>>252-253
正しく言うなら組み立てだろうね。
昔みたいに破損コンデンサや抵抗調べてEISA/VESAの規格の設定をちまちまする必要ないからね。
単にカーナビが高すぎるからジャンク液晶にGOLF2+vistaで使ってると疑問に思ってね。
12SEG(?)とVGA追加のテストに容量とか気になってふと思ったんだよ。
>>253
ありがとう。

257 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 01:34:23 ID:DtVjsvtC
GOLF2(笑)

258 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 11:26:24 ID:DVbhn6EP
GCLF2にGOLF2車載か

259 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 12:08:48 ID:mpJfC6Ng
なんだここじゃ浸透してないのか(笑)

260 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 12:20:01 ID:wTBhpiU8
GOLF2(笑)

261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 13:58:11 ID:whNc93Wf
GOLF2でいいだろ

262 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 14:04:10 ID:M7DCmHD3
用語、語句は正しく使いましょう。



まぁ通じるからどうでもいいけど。

263 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 15:08:02 ID:mpJfC6Ng
単発IDって突然沸くもんだな。ここも朝日軍団いるのかね?w
ド素人がGOLF2って間違えてやんの!ってなんか首相叩きみたいだな。
違うところ叩いてくれるの待ってるのにな。

264 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 15:32:46 ID:xOb7OdQM
>>263
赤い顔してどうした?

265 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 15:40:45 ID:P111gKxf
産経新聞のものですが

266 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 15:52:59 ID:ZWxLcXgc
聖教新聞の方から来ました

267 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 17:06:48 ID:mpJfC6Ng
>>264
ググッてヒットしなくて悔しいんだね。
>>265-266
関係ない社名を語っている可能性があるのでとりあえずfushianaさんしといたらい?
偽計業務妨害につき通報しておいた。
>>266は特に謝罪のメール送っておいた方がいいぞ。

268 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 17:15:50 ID:P111gKxf
こんなスレにもキチガイっているんだな。
ボロボロのプレ汚とかKeiに乗ってそう・・・

269 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 19:45:46 ID:bTQT+WpX
>>268
基地外認定はかまわんがプレオを馬鹿にするのはやめろ

270 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 19:55:40 ID:Yn1ieLWj
>>268
keiに謝れ

271 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 20:45:34 ID:mpJfC6Ng
>>268
お前最低なヤツだなぁ。
関係ない法人名乗った挙句、テンパッって次は不特定多数の車輌中傷か?()笑
そのIDで自分の車晒してごらんよ?できないだろ?ニート君。
根拠もなく適当に言えるみたいだから記事はかけそうだね!(^^)

272 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 21:01:04 ID:xW+3Mztc
11万km走ったKeiにtx1000載せてる俺が通りますよ

まぁ、最初に書き込むときはとりあえず正しい名称で書くもんだろ普通


273 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 21:01:44 ID:DtVjsvtC
>>268
俺のR2に謝れ

274 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 22:53:31 ID:xrm0osCm
つまり俺の車載ラテが最高だということが証明されたわけだな

275 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 23:26:38 ID:ChmLv65F
>>272
俺も11万走ったkeiワークスにjetwayのベアボーン載せたZE!

276 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 08:01:36 ID:kk936zDk
>>272
予算10万円でポン付けできるhpのタブレットに興味あるが
タッチパネルの感度とか視野角とかの使い勝手いかがでしょうか?

277 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 11:31:20 ID:HC/4CnH0
>>276
現行型はタッチパネルが変わってるので参考にならないと思うけど、
tx1000のタッチパネルはやや強めに押すことが必要。
tx20xx以降で感圧式+電磁誘導式両用に変わってから良くなったらしいので
個人的にはこれだけで(もし今のが壊れたら、だけど)買い変えてもいいかなと思ってる。

画面が光沢仕様で日光が差し込むと見えないのでノングレアタイプの保護シートを貼ってる。これで日中でも見える。
高価なノートPCの液晶と比べたら差がある画質(鮮やかでない)だけど
視野角自体は問題ないと思う。コンソール中央に設置して運転席からでもよく見えます。


278 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 11:36:11 ID:M6idx7kf
写真うpしてよん

279 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 13:06:07 ID:QO13yZnX
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051105/etc_s625.html

こーゆー様なの他にもないのかね

280 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 14:11:18 ID:WgaRsJyW
えらい懐かしいもの引っ張り出してきたなw

熱でうごかないでしょこれ

281 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 14:15:12 ID:FRowzicj
というか奥行きあるから車種によっては入らないかも

282 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 14:19:06 ID:WgaRsJyW
ほかの車載PC見て探せ

個人的にはケースは自作がお勧め

283 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/14(火) 16:01:33 ID:mrVTdtLS
ハードオフでカーステのジャンク買ってきて
中身捨てれば立派なケースの出来上がり
普通はこれでしょ

284 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 11:40:33 ID:uUZbCVf8
PenMノート@インバース
トラボ@ハドフ
SVGAモニタ@アホオク
全部ジャンクで立派な車載PCが
1マソで出来上がりました
通はこれでしょ


285 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 15:26:02 ID:isTxKklE
PenMじゃ画像キャプチャしつつ、ナビ使って、音楽聴くって厳しいだろうな
というか自作pcじゃないし

286 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 15:52:27 ID:UNVsqa1s
PenMって当時はそれなりに高性能じゃなかったっけ?

287 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 16:15:51 ID:LlixFFBI
通はCore i7

288 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 17:45:44 ID:Jxg+W8sj
>>286
当時は。な

289 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 20:45:43 ID:isTxKklE
うんにゃ
penMどちらかといえば省電力がメイン

290 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 20:52:49 ID:dO3GpAn2
なんだ、PenM使ったこと無いのか

291 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 21:43:40 ID:/j2y6ORj
>>283

そうか、家にもCDの逝かれた1DINチューナ・レシーバが転がってるから、開腹してケースに作り替えるか。
アンプ付きだし、結構いいかもな。

夢はふくらむが、CDドライブ程度の大きさじゃあ、どうがんばっても、マザボ久美子むのが精一杯だろうなw

292 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 23:17:12 ID:7P4eDovt
>PenMじゃ画像キャプチャしつつ、ナビ使って、音楽聴くって厳しい
winamp+navinで10%チョイだからVGAで数フレーム/秒ならok
つか、動画撮影は他の装置に任せて管理のみPCでしたいと
メディアレコーダやらネットワークカメラやらデジカメ改造とか
エンドレス録画とか長年調べてんだけど、無いわ。。。


293 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/15(水) 23:59:57 ID:isTxKklE
>>292
HDDレコーダー乗せろよw

294 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 00:06:23 ID:k08RsUbN
ドライブレコーダを乗せるでFA?

295 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 00:10:34 ID:m10XZbP4
いや、パソコン乗せればおk

296 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 00:14:15 ID:6jf8NPrM
カメラマン兼ナビゲーターを乗せればおk

297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 00:41:35 ID:k7+74weB
ナビンとウィンドウズメディアプレイヤーとライブキャプチャー×2(表示のみ)
を14インチ画面に並べてdisplay2aviってソフトで画面フルキャプチャしたことある
T5500でCPU使用率常時80%台
そもそもそういうものなのか、512のメモリか4200回転のHDDのせいなのか知らないけど余り綺麗には写らなかったな
1024×768解像度を30分位録画して生データ?が11G、エンコード?して100M。

あんまり分かってなくて参考にもならん意見ですまん

298 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 00:45:18 ID:k7+74weB
今動画見直してみたらCPUメーターも一緒に録画してた。
常時80台じゃなくて75~85だった。なんで100%使い切ってくれないんだろうなー。

299 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 00:52:28 ID:k08RsUbN
コーデックの選択がよくないんだろよ

300 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 01:02:28 ID:YtkggD1P
昔カシオのデジカメの隠れた機能に三週間以上
インターバル撮影をし続けるなんて変態機能が
あったんだが

古いファイルを消しつつ無限連射カメラとかあれば
車載的にはokか、できれば動画で欲しいな

301 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/18(土) 01:00:53 ID:oarmam8Z
ほしゅ

302 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:06:27 ID:D6lglZZD
保守するくらいならなんか書けよ

スレチだけどナイトライダーへの道相変わらずすごいな
本職なんだろうか
でも、ボタンの配線を半田付けしているのを見て、なぜタブ端子(ファストン端子)使わないのか疑問

303 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:11:04 ID:Ut1sBKnH
保守 なんか

304 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:14:26 ID:oarmam8Z
>>302
えっとごめん。
はんだのほうが接触抵抗とか少ないし、万が一振動で緩む可能性も否めないし。
過剰品質ってやつじゃないですかね?
俺も接点で接続されている部品は使用しないようにしてるし。半固定抵抗とかボリュームとか。。。

話変るけど、最近ファンコンをセンターパネルに付けようと思ってるんだけど、付けてる人とかいるかな?
なんか自動で制御されてるファンコンとかかっこいい気がするw

取り付ける場合車のACCから電源とっても動くかなー?

305 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:15:54 ID:Ut1sBKnH
12Vなら問題ないんじゃね

306 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:30:00 ID:D6lglZZD
>>304
手はんだは出来上がり品質の差が激しいから欧州のほうではあまり使われていない
振動の激しい工作機でもタブ端子使ってるよ

307 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:53:56 ID:oarmam8Z
>>306
欧州ははんだあまり使わないのかー。知らなかった。
俺は鉄道業界の製造業だけど、手で引っ張って抜ける接続は基本的に使わないんだよ。
配線接続は7~8割が手はんだだなー。
従事者はかなり高品質なはんだ付けが出来ないと資格もらえないけど…

スレチスマソ

308 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 04:11:32 ID:5t2hKtRY
俺の関わっている欧州向けの産機では、ファストンはつかってない。
UL規格の扱いも良くわからんし。
フェルール圧着差込コネクタとか、正直如何なのよ見たいなのは多用されてるけど。


309 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 14:21:16 ID:jy7sUNH9
欧州向けは棒端子や端子台に裸線そのまま差し込んでねじ止めだったな

ULはアメリカの保険会社???の規格

310 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 17:06:54 ID:q7gCwCiB
ハンダを使わないのは、無鉛ハンダによるコストアップとかトレーサビリティがうるさいとか
製造現場での組み立てが面倒とか、あるんだろうな。

311 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 20:03:07 ID:/FNGz/cA
QRS-UT100B買った
改造ドライバも入れた

これで車でワンセグじゃなくて普通の地デジがみられる

312 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 16:37:08 ID:l7nkSYKJ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/20/news042.html
指3本対応ってeeepcみたくスクロール、右クリをパッドだけで
やるってことか、今までの物より安いし使えそうな感じ
タッチパネルに応用されんか?

313 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 17:36:15 ID:ATalaXxk
>>312
これか
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=593
このジェスチャがどれぐらいのアプリで利用可能なのかがわからんな
高くは無いが安くもないしちょい悩む

MacBookは今全部マルチタッチで、Winows機でも結構採用されつつある
iPod touch・iPhoneはそのままマルチタッチスクリーンだな
Windows7ではマルチタッチスクリーンでのオペレーションを想定してるようだし
そのうちいっぱい出てくると思われる

314 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/20(月) 20:01:16 ID:bNTNxRN9
ノートPCを車載したいんですが
電源オフは電源オプションの設定できそうですが
ACC連動で電源オンになるようなリレーを作りたいと思って調べてみたら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014823865?fr=rcmd_chie_detail
がでてきまして
似たような物がヤフオクにhttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e86323498
に合ってこれを買えば良さそうですが
案外仕組み的には簡単なんで自作できるようなら作りたいです
作り方を教えていただけないでしょうか?
半田付けぐらいならできます

315 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 20:17:07 ID:5oyjKy73
作り方って何を想像して言ってるの?
リレー使って連動すれば良いと思うけど

具体的に回路図があれば自力で出来るとか
あと、半田が出来るとは言っても色んなレベルのものがあるし
電子工作はどんなのやったことあんの?

316 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 20:39:25 ID:3T0gVcpa
まぁ、自作板に来てノートの話してる時点でどうしようもないけどな

317 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/20(月) 23:21:29 ID:61AoM5wc
>>314
オレ随分前から言ってんだが
芝/パナとかLCDパネル開けただけで復帰するノートなら
開閉検出スイッチに12Vリレーのb接点かますだけ
組み立てブロックの自作PCと違って、どちらかといえば
電気製品修理的スキルが必要

電源スイッチのチョン押しで制御ってのは
アイドリングストップとかウィンドの閉め忘れとか
実際に運用してみると面倒が多いのに気づく
作りたいんならワンショット回路ググってみたら?

318 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 00:43:03 ID:+EidvxnF
つか、それ回答してるのオレだったw

319 名前:314[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 01:02:37 ID:cuVGoNFh
回路とか全然わからんし、半田付けも見様見真似でできるだけです
あとノートの話になったのは工人舎のSCシリーズを買えば
予算5万でタッチパネル液晶でGPS、ナビソフト付きでACC連動できれば簡単に車載PCできるかなと
もうちょっと調べてみます

320 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 06:18:12 ID:cnQnc+Mi
>> 簡単に車載PCできるかなと

バラし、ハンダ付けよりも、いかに設置するかの方が難しいと思うんだけど。

321 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 06:41:04 ID:FYiPKmf7
>>320
つ 両面テープ

322 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 12:52:55 ID:tMZB/KBE
ノーパソの蓋をキーのON/OFFに合わせて
電動で開閉してくれる汎用アタッチメントが
サンコーレアモノショップで3,480円で売って
たらオモロいのに

323 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 18:13:12 ID:3hPB+6i5
>>322
ノートパソコンのラッチはどうするの?

324 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 19:56:25 ID:Aa49NoMZ
>>319
その程度ならやめとけ。既製品買え。車燃えるぞ

325 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 20:22:40 ID:oddiOjVF
車に乗ってエンジンかけて
使いたければパソコンの電源押す

これが最強

326 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/21(火) 21:39:32 ID:YSBAcpVf
>>321
いくらUMPCでも、ダッシュボードにテープ止めはないだろw

327 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 05:49:35 ID:23dE06nC
>>326
つ 接着剤

328 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 06:02:44 ID:Ej0y76aY
練った米

329 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 09:12:25 ID:szydGWSE
バックミラーにぶら下げる

330 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 10:22:47 ID:sR9XZvoe
ホットボンド

331 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 12:12:46 ID:KaGwWwMM
バラしてダッシュボードの中に組み込んで、ダッシュボード開けたらノートがくぱぁするようにすればいい

332 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/22(水) 20:53:49 ID:oe4/qBAE
フロントガラスに投影すればいいじゃないか(´・ω・`)

333 名前:sage[] 投稿日:2009/04/22(水) 21:24:22 ID:efb672Xl
>319さん

おいら、SA1Fバラして車載PCにしてる。
電源OFFはタイマーで勝手にサスペンドさせてるので何もやってない。
電源ONはSA1Fからの配線引き出しと回路追加で車のACCと連動させてる。

SA1Fはスイッチ端子をGNDに落とすと電源がONになる。
なのでケーブルを基盤に半田付けして防犯ロック穴からケーブルを引き出している。
その引き出したケーブルはリレーに繋いでリレーがカチリとなると電源ONになる。

リレーの動作条件は、ノートから同じく引き出したUSB電源がOFFの場合にのみ、
3秒offで2秒onというもの。この信号はタイマーICの555とAND回路のICを使って作っている。
ICの出力は2SC1815経由でリレーを駆動している。

この説明でわからん場合は手を出さない方が無難です。

334 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 22:33:25 ID:iHMX8HKT
>この説明でわからん場合は手を出さない方が
その程度の説明で分かるヤツなら既に自分でやってるゎ

335 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 23:11:17 ID:XkNIBSBn
自分でやれるヤツしか手を出さない方がいい、というのはまさにその通りじゃね。


336 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 23:40:03 ID:UDIRvJVD
>>319
幸甚のSA1F車載で2年経過。もちろん降りるときはもって出る。
GPSでナビ代わりにもしてるよ。

スレチだからあれだけど、SA1F 車載 でGoogle検索してみて。

337 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 23:53:56 ID:GR6WgDjs
書類ボード 笑った

338 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 01:46:53 ID:hXuwZGuQ
検索後…だせぇ!俺のジャンク車載の方が100万倍カッコイイわ。
というのは冗談で、UMPCってA270とかちょっと古く感じるんだけど。

339 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 09:36:10 ID:+p5vRux4
再生負荷は、今ならCoreAVCか?
FLVに効くかどうかは知らんが。

340 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 12:38:49 ID:yj7DcIVp
>>339
今や主流はH.264っしょ、Divx7のほうが若干負荷下がる
youtube720pをヌルヌル再生しつつ車通勤が答えてみた

341 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 19:37:46 ID:r0rfmfDn
スレ違いだが運転中に動画再生って脇見運転で事故らね?

342 名前:336[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 22:53:53 ID:pSxTOHnC
>>341
マジレスするが、PCのデジタルマップ注視で、事故りかけたことはあった(一旦停止無視)
が、動画・ビデオ・テレビなどでは、大丈夫&無事故だ俺。

343 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 23:14:28 ID:hXuwZGuQ
FILCOポチッたぜぃ

344 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 23:52:58 ID:tQSmiISd
何のために?

345 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 01:43:01 ID:pGda3KWE
上に出てた巨大パッドじゃね?

ダッシュ中央上部に14インチワイドだが見易すぎて
字幕映画見ながらでも全然事故る気しないわ
車載PCの目的の半分ぐらいは動画再生だと
思っていたんだが、、、じゃ、なかったんだ

346 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:46:00 ID:8ZWxVIQf
SXGA@17inchiでJr.TRACK2を使ってたけどポインタ精度がちと厳しいので。
グラブした時に指先側のボタンが使い辛かったのも想定外。
感覚というのはホントいい加減なものでして…4/25から一斉輸入でタイミング良かったし。

飽きたら次はタッチパネルIYHだなww
パネルとコントローラーで15000円くらいだからまだ先のことだし。

347 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 14:14:21 ID:bKNkwxrl
>>341
カーナビ使用暦15年くらいになるけど一度もヒヤッっとしとことはないな。
嫁子供のためにDVDも流しっぱなしなんだけど
同じDVDを家でゆっくり観るとストーリーが全然分かっていないことに気が付く。
喫茶店のBGMみたいなもんで、観てないのと一緒だね。

ところで今日初めてこのスレに来たんだけど
自分のブログがテンプレにあってワラタ。

348 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 12:29:33 ID:K74/z177
テンプレのブログって3つぐらいしかないんでは?
Eru先生だとうれしいんだけどw

349 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 12:57:59 ID:EHcajEeH
ちょっとでかいけど、これを積むかと検討中
Webカメラ剥がして繋げばロガーになるし、SSD化すりゃ簡単には壊れない・・・と信じたい
http://www.fastcorp.co.jp/product/shuttle/x5000.html

都合、エアコンスイッチとカーオーディオとシガライターをダッシュボード中央から追い出さなきゃならない
エアコンスイッチを追い出す先を思案中
オーディオはAUXで繋ぐんだからワンチップでつくってボリュームだけダッシュに付ければなんとかなりそう

350 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 13:22:40 ID:K74/z177
輝度が気になる
レポよろしく

351 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 20:50:43 ID:vRFOxhxF
http://ghonis2.ho8.com/Pro9000mod.html
pro9000をCS改造しようと思ったけど、CCDの小ささに驚いたw
暗い所じゃあてにならないな…

352 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 22:16:53 ID:YS+loTru
俺はサンバイザーにpro9000を差し込んで使ってる

353 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 22:55:27 ID:cMwCDi8f
CCDが小さいなら、レンズ口径大きくすればイイジャナイ

354 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 00:41:05 ID:hCxiRs/8
>>352
PCのスッペクは?

355 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 00:43:34 ID:UQ0flq5Y
>>350
せれろん220
XP SP3
メモリ1G
HDD120GB

356 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 15:12:19 ID:1gCkIvUB
12型タッチパネルディスプレイ
QT-1201B-TP \14,999

電脳売王

357 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 15:52:04 ID:k6NoD/6J
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090425/etc_genius.html

>標準で装備している電源コネクタは車載向けの特殊なタイプ

358 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 20:09:38 ID:t8F/z6DH
>>348
呼んだか?

359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 21:10:05 ID:1gCkIvUB
>>358
はい
以前動画拝見しました
同乗者はびっくりするでしょうね
これからもがんばってください

360 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 21:32:45 ID:1gCkIvUB
あれブログからウィーンの画像に到達しない?


361 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 21:36:01 ID:Nzu9RVm5
>>356
安いけど視野角90度はいくらなんでもないわ

362 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 21:41:05 ID:1gCkIvUB
その前に輝度に突っ込んで欲しかった…

363 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/26(日) 23:23:01 ID:hCxiRs/8
明るくて、0.1luxで撮影出来てDV端子またはUSBで入力できる安価なカメラを教えてください。
それにしても、デュアルコアL2400でもVGAを二つ同時に録画することはできませんね・・・
メモリは2ギガつんであるのですが

364 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/27(月) 01:51:20 ID:o3k0dJj4
↓このハコ買ったんだけど
http://www.morex.com.tw/products/productdetail.php?fd_id=34
電源がDC100V⇒AC12VへのACアダプター仕様なんですよ。
で、箱の中にはなんか電源用の基盤が付いてる。
例えばACアダプターやめて自動車用バッテリーに繋げたらどうなるか?
ちゃんと動くかな?やっぱ無理?

M3-ATX、売り切れらしいので。

365 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 02:19:11 ID:8y5k9O9C
それに付いているDC-DCコンバーターが
ワイドレンジ対応だったら問題なしでしょうね。
バッテリーは14Vほどの電圧が出ている可能性高いので
非対応ならDC-DCコンバーター飛ぶかもね

366 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 06:42:41 ID:vK4lyoDb
自動車の発電機ってどのくらいの電力とれるの?
1.6リッター普通車
バッテリー 38B19
100Wくらいなら楽勝だろうけど200Wなら?

ところでこのスレでは適当な小型ベアボーンを買ってきて、電源は
カー用品店に売ってるやつを使ってお手軽にっていうのはあり?



367 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 09:40:03 ID:lwuJ9mgx
>>366
http://www.alternator.jp/ で性能に近い車のオルタネータを見て。
車によるけど、60A~100Aは取れるよ。
ただし、エアコンやらモーターやらを動かすから
古い車ならバッテリーとオルタネータの強化が必要。

368 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/27(月) 10:54:48 ID:HDRJbDtC
1.6リッターで普通車って言うなよバカw小型乗用車だw

369 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/27(月) 12:18:51 ID:ryljQz2x
M2-ATX + D945GCLF2 + SSD 64Gで音楽再生+ナビor動画再生てな構成のを構想中。
動画については非力なAtom N270のEeePCでも、重めのH264 mp4をCPU80%位で再生できてた(*1)から、330でも出来るだろと。

が、モニタが決まらない。
希望は、7インチ~10インチでD-subかつ16:9で手頃なやつ。そういうのって無いのね……。
USB接続に妥協すればいくつか候補があるから迷ってるんだけど、動画再生って大丈夫なんでしょうか?
使ってる人、教えてください。
(音飛びするか、音飛びはしないが映像が遅れるか等)

検証動画
On2VP6 30fps 512x384 → ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6592477
H264 29.97fps 512x288 → ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6163422

370 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 17:10:23 ID:tpVlzSGb
USB接続だとBIOS表示できないけどいいのか?

371 名前:369[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 17:32:43 ID:ryljQz2x
レスどうもです。

>>370
そりゃ勿論出来たほうがいいですが、基本的にAtomマシンでは最小構成に近く
再々BIOSをいじるようなことは無いと思ってます…。

ちょっとググったとこでは、D-subに比べてUSBだと10%程度のベンチマークスコアしか出ない
という話もあったので、実際のところどうなのかな、と思った次第です。
ttp://blog.livedoor.jp/mbkuro/archives/51054448.html

372 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 19:21:12 ID:Tk/zd7bZ
>>369
こっちも見てみるといいよ

USB接続の液晶モニターを語ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234507068/

小型液晶モニタスレ 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1238111879/

373 名前:366[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 19:43:39 ID:vK4lyoDb
>>367
強化オルタネータ専門店なんてあるのか。
同クラスのを見たら純正80Aだった。

問題はどのくらい余力があるのか?
やってみて駄目だったらなんか考えよう。

374 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 19:48:10 ID:bHKsnBMk
カーオーディオに詳しい人に教えてもらったほうが良いと思うけど
サブバッテリー無しでやるとオルタとバッテリーが早死にすると思う


375 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 20:01:55 ID:tpVlzSGb
オルタも死ぬのか知らなかったorz

376 名前:369[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 22:32:25 ID:ryljQz2x
>>372
どもです。
やっぱり動画は厳しいようですね。
うーん、こうなると自作かなぁ。

377 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 00:01:38 ID:PWWb6EJm
>>371>>376
USB経由の出力かぁ…今、GCLF2にD-Sub仕様で積んでるから外出ついでがあったら試してみるわ。
要望とは別になるだろうけどテスト動画いる?

ちなみに個人的なベストは10~11インチSHARP製のLQ型とかかなりいいと思う。
パチンコの海物語に使われてる。
出力I/Fがないからなぁ…。

378 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 00:02:40 ID:sKS9qDg2
その前に何A流すのかで電源ラインの(ry

379 名前:369[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 01:03:09 ID:au9YDY3Z
>>377
おおお、ありがとうございます。
実はもうUSB接続には見切りをつけてD-subの方向で考えているので、大変参考になります。

今のところ既製品だと視野角が広いらしいKW-M82C(*1)、
自作なら氏がおっしゃるようにE-2P080-Y5DR01(*2)あたりを検討中です。
既製品は4:3を妥協していますが、これは(PC本体ならともかく)液晶の枠を
格好良く作るのは難易度が高そうと思って…。

ちなみに、氏は何のモニタをお使いですか?

*1) ttp://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=31969&IMG_ROOT=/webshop
*2) ttp://www.aitendo.co.jp/product/1115

380 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 01:56:52 ID:MvXU3H4C
>>379
誰かと混ざってるwちなみに私は初参戦なのでご了承を。
選択肢はそのセットで良いかなぁ…コントローラーを探していたらナカーマ。
液晶はパチ関連の知り合いがいるから破損人柱は腐るほどできるので、

ちなみに今の液晶は台湾製ジャンク(RGB/VIDEO/S端子)でフレームもステンレス丸出し。
マザボ・ケースの初期投資以外は全てローコスト仕様。
だからDC-DCにも電源リレーにも移れず枠も作らずそのまんま。
GWだしちょっと駐車場に行って来よう。

381 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 19:23:05 ID:RBpEhZLr
これハンドルに付けられないかな~と思った。けど厳しいかな
ttp://usb.brando.com.hk/wireless-multimedia-flexible-keyboard_p00269c034d015.html
でも湾曲してる面にも貼れるから(・∀・)ィィネ!
つか海外面白いもんありすぎですな

今度これと一緒に頼んでみるお
ttp://usb.brando.com.hk/usb-wireless-keypad-with-tracking-ball_p00762c034d015.html

382 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 19:48:45 ID:OWSOwAv/
あぁ~このキーボードの有線版使ったことあるが
はっきり言ってシャレにしかならない
緊急用としての用途向け。
常用はまず無理
しかもすぐ壊れてしまう

383 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 20:08:57 ID:RBpEhZLr
マジすかっ!サンクス
テンキーだけにしておこう...

384 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 21:03:51 ID:GPNdNz6R
ttp://japanese.engadget.com/2008/08/20/ps3-wireless-keypad/

このワイヤレシキーパッドいってみようかとおもうんだけど
Bluetooth接続ってのはbiosも操作できるんだろうか・・てかOS起動前の操作か
よく休止モード復元に失敗してエンターキー押しを求めらるんだ


385 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 21:52:18 ID:PVug/tx3
ttp://melog.info/archives/2008/06/29214113.html

386 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 21:58:33 ID:L5gmHfa7
>>384
常識で考えて無理。
BIOSレベルでBluetoothをサポートする時代が来ない限りはね。

387 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 22:16:32 ID:PVug/tx3
常識で考えるだけでは生きていけないwww

388 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 22:20:05 ID:N4DJVLrW
ロジとかだと限定的に使えるものもあるみたいだけどね
ttp://melog.info/archives/2008/06/29214113.html
Dinovo miniとか使ってみたいが車内に置くにはちょっとお高いんだよなぁ

389 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 22:21:14 ID:N4DJVLrW
よく見ろ俺…orz

390 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 22:42:04 ID:PVug/tx3
HID互換のキーコード出してたらBIOSでもいけそうだな

391 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 00:51:52 ID:wqbUu1Kp
車載PCにキーボードは重要ですか?
メンテナンス時以外は使ってないですよね
運転中とか

392 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 03:48:58 ID:1VA/Nc7I
Bluetoothの接続認証が出来ないとキーコードもへったくれもないぜ

393 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 09:12:45 ID:/lojgIGd
おまいらフロントエンドソフト何使ってる?
俺は「Centrafuse」英語のみだけどもう慣れた

394 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 09:23:42 ID:3On1Zi9N
ふにゃふにゃワイヤレスキーボードは
受信機もふにゃふにゃで有るべきだとは思わないかね?


395 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 09:33:33 ID:TzIa6TCV
>>390
重要かっていわれればそうでもないな
ごろ寝のホイールつきがほしい

396 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 11:25:46 ID:e5YMuMSv
ドングル付属のセットの中には、青牙の電波を利用した普通のUSB無線キーボード・マウスとして動作するものがあるってことだね。
無線通信部分は共通規格だから、子機のメーカー問わないと。
リンク先の人たち、難しく考えすぎだと思うw

397 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/29(水) 11:41:30 ID:7pm5Br0t
>>391
住所検索するときはポインティングデバイスじゃ
ちょっとつらい


398 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 11:44:03 ID:z1X38xji
ATOKに音声認識で文字入力する機能なかったっけ?
あれで市販のカーナビみたいに音声入力できないかな
マイクに向かって大声で言うのはカッコ悪いからワイヤレスマイク前提で

399 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 13:44:56 ID:wqbUu1Kp
音声認識入れたが走行中はクルマの振動を
ベース経由でマイクが拾って認識率ガタ落ち
BTヘッドセットは音質が悪いし、現在保留中

400 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 15:01:00 ID:K63zMzvL
>>394
当然、君のおちんぽもふにゃふにゃなんだよな?

401 名前:Socket774[] 投稿日:2009/04/29(水) 19:25:19 ID:RnnH4eqh
ミニノート安いからそれで作ろうかと思う。
10.2インチモデルがいいかと思うんだが、タッチパネルキットない。
どこも売り切れ。


402 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 19:37:21 ID:D3jxOZBv
スレチ

403 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 20:26:44 ID:JQfktyKI
>>386
おそいがレスサンクス

やぱしだめか orz

こいつはどおだろ

ttp://ascii.jp/elem/000/000/057/57240/

要は青牙じゃない独自USBドングルのやつ
某所で980円で売ってた(売切れだたが)



404 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 20:40:20 ID:D3jxOZBv
マイクロソフト製ではOKとどこかで見たような気がするが?

405 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 21:31:43 ID:K63zMzvL
PS/2キーボードorテンキーのEnter部分だけ抜き出せばよくね?
青歯も使えるしEnter押し放題だし一石二鳥じゃね?

406 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 02:40:20 ID:65/X9d3x
>>403
普通のUSB HIDデバイスのようだから、PCでも使えるのなら大丈夫だと思うよ。
もっとも使用するマザーがUSBキーボードに対応してないとかいう時代錯誤な仕様なら無理だけどw

407 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 15:08:05 ID:kh23+Oh4
>>406
なるへそ
よしいってみよ
ってどこにも売ってねえ

408 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 17:08:53 ID:n8vsTHb8
車載の聖地?オリオ逝ってみたが
ツマミが取れたままとか
ワゴン下に廃棄扱いのようなヤツとか
クルマ系やる気なサス


409 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 20:44:57 ID:FOBojOzG
>>408
だがそれがいい

410 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 21:04:22 ID:SX31ftLS
オリオは静音PCやらNASやらそっち系メインになった感じだからなぁ



411 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 22:42:46 ID:DQhItqj8
だな

412 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 09:28:25 ID:sbIN6P6O
まあ売っててもボッタだから、自作er的には無いのと一緒だったしね

413 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/03(日) 14:09:19 ID:ilK0P0gM
車載PCを家の中で使おうと思って
DC100V⇒AC12Vアダプター(5A)で動かそうとしても動かない。
M/BはD945GCLF2、電源はM2-ATX
アダプターの+を2つに分けてM2の「バッテリ+」と「イグニッション」端子
に繋いだ。
で、-を「バッテリ-」に繋いだんだけど・・・・動かない。
普通のATX電源ならごく普通に動くんだけど。

・・・・やり方おかしい?

414 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 14:32:54 ID:Q8GBhdoF
12Vより↑無いとダメだった気がする
車載バッテリーは14Vぐらい出るから
へたってる時は動かないようになってるはず

415 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 15:14:52 ID:+ikGcjx8
オイラはM4-ATXだけど基本的に同じと思うが
電圧はワイドレンジ対応だからOK
家の安定化電源でやってたときは

1.安定化電源からのプラスマイナスをつなぐ
2.MBのPowerスイッチ端子にM2-ATXからケーブルをつなぐ(M2-ATX付属のケーブル)
3.M2-ATXのイグニッションへ行く端子へケーブルをつないで
 安定化電源のスイッチオン
 イグニッション端子につないだケーブルをプラス端子につなぐ

これで5秒後にPCの電源オンになる
プラス端子につないだケーブル外せば1分後にスリープや休止になる
もちろん安定化電源はオンにしたままにする

416 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 23:05:54 ID:Q8GBhdoF
ちょっとでかいがタッチパネル液晶特価らしいので張り
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090502/etc_fsia.html

417 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/03(日) 23:37:53 ID:MliVBRZm
ホントおまいらタッチパネル好きだな
画面薄暗いし、指紋が付くし、手で画面が隠れるし
操作時シートバックから背が浮くし、細かな操作できないし
男の子ロマンがそうさせるのか?

タッチパネル派と非タッチパネル派って9:1ぐらいかの
フォースフィードバック付らしいなレクサス
ttp://www.youtube.com/watch?v=TaCao9N9Kx4&feature=related

418 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 00:43:12 ID:hpUbBY/v
タッチパネル機能は非常に便利なときがある。
メイン操作ではないけど、補助としてあるだけで相当変わるよね。

419 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 00:56:13 ID:A8YXccqw
俺はメインでタッチパネル使ってるけどなぁ。

420 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 11:54:52 ID:m8ruwq6A
タッチパネルはカーソル移動する手間がまったくないから良い
簡単だからPC触らない人でも使えるしな

421 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 13:25:54 ID:XIZwGydm
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
車載カメラに挑戦しる  3台目 [ビデオカメラ]
【車載PC】ナビ業界の陰謀?【CarPC】 [車]
【PSPで】MAPLUSシリーズ総合スレ27km【GPS】 [携帯ゲーソフト]
3代目(新型)プリウス-Hybrid Synergy Drive★10 [車種・メーカー]
最終更新:2009年06月01日 22:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。