1 名前: ◆x58/Ci7/fQ [] 投稿日:2009/07/04(土) 11:26:44 ID:2fzNPQEG
intel史上最高最強クアッドコアハイパー8スレッドターボブーストプロセッサ
その速さ、ビックバン。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/corei7/
■Core i7 (Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
975(D0):3.33G L2 256KBx4 L3 8MB QPI 6.4GT/s $999 (new!)
950(D0):3.06G L2 256KBx4 L3 8MB QPI 4.8GT/s $562 (new!)
920(D0):2.66G L2 256KBx4 L3 8MB QPI 4.8GT/s $284
-------------------------------------------------
965(C0):3.20G L2 256KBx4 L3 8MB QPI 6.4GT/s $999 (EOL)
940(C0):2.93G L2 256KBx4 L3 8MB QPI 4.8GT/s $562 (EOL)
920(C0):2.66G L2 256KBx4 L3 8MB QPI 4.8GT/s $284 (EOL)
◆Intel Core i7(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7
2 名前: ◆x58/Ci7/fQ [sage] 投稿日:2009/07/04(土) 11:27:45 ID:2fzNPQEG
◆前スレ
【Nehalem】Intel Core i7 Part31【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244037642/
◆関連スレ
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part08
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246406836/
【RIIE,R2E】ASUS X58マザーボード総合 5【P6T】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1243777221/
【GIGABYTE】GA-EX58シリーズ総合スレ3【LGA1366】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238858225/
【P45/X58】Intelチップセット総合 27【P35/X48】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231725420/
【Nehalem-EP】自作でXEONだ!其の23【Nehalem-EX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238508806/
【Intel】Lynnfield/Clarkdale【LGA1156】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238123735/
◆血の繋がらない妹スレ
【920】i7OC初心者に激しくエスパー その2【965】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246197499/
【Nehalem】Core i7 瞬間芸報告【価格住人専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244237969/
【i7】一発屋OC専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244260299/
Core 2 Quad vs Core i7 vs Phenom II
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233988423/
Core i7 が Atom に駆逐された件
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234463198/
で、Pentium i7とCeleron i7はいつ出るの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1239422655/
ゲームPCにi7とか馬鹿じゃね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240064864/
C2D・C2Q・i7はやっぱりもっさりだった Part66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246353595/
3 名前: ◆x58/Ci7/fQ [sage] 投稿日:2009/07/04(土) 11:28:34 ID:2fzNPQEG
Intel X58 Express chipset Motherboard一覧
http://www.gdm.or.jp/database_intel_x58express.html
http://www.gdm.or.jp/column/x58_price.html
「Core i7」極限検証 - 総合性能プレビュー編
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/index.html
「Core i7」極限検証 - 内部アーキテクチャ解析編
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem02/index.html
4 名前: ◆x58/Ci7/fQ [sage] 投稿日:2009/07/04(土) 11:30:39 ID:2fzNPQEG
次世代アーキテクチャ「Nehalem」の製品名は「Core i7」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080811/1017565/
Core i7は最下位モデルでもCore 2の最上位を凌ぐ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081103/1009419/
もうCore 2は買ってはいけない!? インテルCore i7で何が変わったのか
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081119/1021100/
Core i7は何がすごいのか? パソコン購入前に知らないと乗り遅れる10のポイント
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20081218/1021991/
Core i7は本当に速いのか? Core 2 Duoと実力を比べた
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090123/1023039/
キーワードで押さえる新世代CPU「Core i7」のポイント
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102001/
ここが変わった!! Core i7マシン自作指南
http://www.dosv.jp/feature/0901/20.htm
SLI&CrossFireX両対応のマザーボードは,史上最強のゲームプラットフォームとなり得るか
http://www.4gamer.net/games/048/G004815/20081120053/
Core i7の最強環境!? Intel X58のネイティブSLIで"3-way SLI"に挑戦する
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/04/x58sli/index.html
Intelのデスクトップ・ボード「DX58SO」がNVIDIA SLIに対応
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/12/001/index.html
Intel、Core i7-920のステッピングを変更
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/02/048/index.html
IntelのCore i7向けマザーボード「DX58S0」を使った低消費電力版Xeonのデモ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090411/etc_intelev1.html
IntelのCore i7向けマザーボード「DX58SO」でXeon 5500番台がサポート
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090523/etc_intelev0.html
5 名前: ◆x58/Ci7/fQ [sage] 投稿日:2009/07/04(土) 11:31:46 ID:2fzNPQEG
「Core i7 975 Extreme Edition」「Core i7 950」、2モデルがデビュー!
http://ascii.jp/elem/000/000/424/424203/
Core i7の最上位が発売、動作クロックは3.33GHz
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090606/etc_intel.html
Core i7の最高クロックを更新「Core i7-975 Extreme Edition」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090603_170331.html
Nehalem世代の最高クロックモデルが登場──Core i7-975 Extremeを試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/03/news023.html
Core i7-975 Extreme Edition/3.33GHz
D0ステッピングの採用で Core i7 最上位モデルの価値はどう変わるか
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090528039/
Intel Core i7-975 Extreme And i7-950 Reviewed
http://www.tomshardware.com/reviews/core-i7-975,2318.html
Intel’s Core i7-975 & 950: Preparing for Lynnfield
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3574&p=1
Intel Core i7 975 Extreme Edition: piling on the pounds
http://www.hexus.net/content/item.php?item=18644&page=1
Core i7 975 review
http://www.guru3d.com/article/core-i7-975-review/
6 名前: ◆x58/Ci7/fQ [sage] 投稿日:2009/07/04(土) 11:33:15 ID:2fzNPQEG
■Intel Gulftown 32nm 6-core should work with X58 boards
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12443&Itemid=1
◎“Gulftown”(6コア12スレッド)は現行X58マザーボードで対応可能
Intelは来年2010年に6-coreの32nm CPUである“Gulftown”をリリースするが、このCPUはX58チップセットでサポートできるという。
“Gulftown”は現行の“Bloomfield”(Core i7)と同じ LGA1366に対応し、32nm 6-coreでハイエンド向けのCPUとなる。
7 名前:Socket774[age] 投稿日:2009/07/04(土) 12:15:12 ID:0glZpx/F
この夏,グラフィックスカードを買い換えたい人へ。10分で分かる,実勢価格2万円以下のGPU事情
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090703051/
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090703051/TN/003.gif
・ハイエンドGPUを狙うかどうかで変わる1万円台後半
注意したいのはGTX 260で,図ではHD 4870よりやや上としたが,
実際には下記に示した3種類のカードが流通している
1、HD 4870よりも性能が低い製品
(=65nmプロセス技術を採用して製造される,シェーダプロセッサ192基版)
2、HD 4870よりも性能が高い製品
=65nmプロセス技術を採用して製造される,シェーダプロセッサ216基版)
3、2.と同じ性能で,消費電力が低い製品
(=55nmプロセス技術を採用して製造される,シェーダプロセッサ216基版)
困ったことに,この3種類は今でも結構普通に混在して流通している。
PCパーツの知識があれば簡単に見分けられるものの,そうでない場合は,
予算の都合による選択肢の少なさもあって,結構面倒くさいことになるので,この点は要注意だ。
・実はHD 4770一択でもない1万円台前半
なお,図でGTS 250のところには,カッコ書きで「9800 GTX+」とあるが,
これはGTS 250が,「GeForce 9800 GTX+」(以下,9800 GTX+)から,
製品名だけ切り替えられたものだからである。
ところで,1万円台前半の価格帯には,「GeForce 9800 GT」(以下,9800 GT)と
「GeForce 9600 GT」(以下,9600 GT)の選択肢が数多く存在しているのだが,
ここにも混乱の種がある。
1、発表当時の消費電力で動作する製品
(=65nmプロセス版)
2、1.より若干消費電力が引き下げられた製品
(=55nmプロセス版)
3、2.よりさらに消費電力が引き下げられ,性能も若干下がった省電力版
(=55nmプロセス版で,補助電源不要)
問題は,1.と2.がまずもって区別されていない点で,2.を狙って購入する方法は基本的にない。
9800 GTや9600 GTの購入を検討する場合は,あまり消費電力にこだわらないのが正解だろう。
---
幅広い製品領域でシール張替を連発し、消費者を混乱させるnVidia
8 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/04(土) 13:11:32 ID:o6i7pd3S
32nmまだーーーーーーー
9 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 17:23:47 ID:k5CjHGSM
LGA1366って今年中には生産中止になるって聞いたんですが、本当でしょうか?
10 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/04(土) 17:54:18 ID:CK2Xm7n5
>>9
嘘です。実際はLGA1156よりも長命です。
LGA1366>>>>>>>>>>>LGA1156
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081213/image/min4.html
11 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 18:06:42 ID:f427lu1i
最初の一言でいいのに、残りが馬鹿みたい…
12 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 18:22:04 ID:tfx/f2sC
その画像は少なくとも謎と問いかけだけに終始しているわけだがw
13 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/04(土) 19:12:16 ID:qK6p8Cly
core i7 は これいーな と読む
14 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 00:15:41 ID:mZLvhKRM
>>10
池沼消えろよ
。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
。・゚ 。・゚ 。・゚。・ ・゚.
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・ ゚・
∧_,,∧ 。・゚ 。・゚ 。・゚ ・。・゚・ 。 ・゚。
( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
/ o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
しー-J
>>14
15 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 00:34:17 ID:TTi+uPge
チャーハン久々に見た
16 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 09:59:14 ID:eGiLHGtH
その熱さ、ビックバン。 
17 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:00:02 ID:3DWG4fD/
わかった。
6コア等のさらにいい奴が出たあとi7のトップモデルを中古で買えば
安くあがるんじゃないだろうか。
素人発想なんで経験的な意見ください。>有識者のみなさま
18 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:21:13 ID:r0maRSZQ
>>17
PEN4一生使ってろ
19 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:21:55 ID:6tMu6Uja
>>17
それまで待てるならいいと思うよ。 メモコン内蔵だから
Core2系からの乗り換えでサクサク動くのが体感出来ると思う。
20 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 10:33:52 ID:H0H5+dQb
>>19
サンクス
21 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 11:51:24 ID:BKB0tZ6w
ところでいまパッカードでi7 920が欠品、BTOの納期が遅延
してるんだけど、i7 920は需要が逼迫してるのかな。
22 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 11:55:10 ID:0zmgiFQ4
ボーナス時期だからね
23 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 12:18:32 ID:H6nQfM/P
1位 intel Core i7 920(2.66GHz)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
24 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 12:19:38 ID:UH0Ws6J8
そりゃ安いからな人気も沸騰
25 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 13:15:40 ID:cA3ZGONO
とろこでみんなオーバークロックしてるの?
正規で使っていたり、より省エネ・低発熱化のために低電圧化して使ってる人いる?
速さとか使い勝手とかどうよ?
26 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 13:32:03 ID:BKB0tZ6w
i7の市場シェアは1%程度しかないのになぜ売上げ1位に入れるのだろうか。
自作市場では人気CPUだとしてもだ。
27 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 13:37:31 ID:5uYxa1fq
短期売り上げランキングほどあてにならないものはない
相対値だというのにだまされて人気だと思う奴の多いこと多いこと
28 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 13:37:33 ID:8HClmKA4
BCN対象店でのCPU売り上げランキングだから
別にそこまでの疑問は無いかな…
29 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 13:43:07 ID:d+fc2p+N
26の世界では i7シリーズ全て=i7 920だけ らしい
30 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 13:47:45 ID:AXbhTsSj
BCNのマザーランキング見ると売れてるのは775板ばかり
i7購入者は775板に無理矢理乗せてるか、神棚にwww
それとi7 920終了後の悲劇は、965・940が身を持って証明済
31 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 13:48:23 ID:UEsYb/8n
うちの会社でここ1年間で販売した法人向けPCが数千台
その中でi7の比率は0%だった
32 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 13:52:52 ID:DHrPW/Fz
>>31
もう少しまともなところと取引しろよ
それにi7発売からまだ半年ほどだろ
33 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 14:00:47 ID:0zmgiFQ4
会社全体としてはシンクライアントの方向に流れて、本当にハイスペックを要求する業務だけワークステーションを使うって感じだから、i7の法人需要はそんなに伸びないんじゃないかな
34 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 14:09:40 ID:UEsYb/8n
>>32
何がいいたいんだ?
VFX、DTP、DAW屋相手にしぼって商売しろと?
35 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 14:15:18 ID:XvVQQy8A
>>33
法人需要が伸びるのは当該アーキを使用するXeon 5500番台使用サーバだったりする罠。
36 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 14:27:17 ID:UEsYb/8n
PCをシンクライアント的に使う(ストレージを鯖側におくだけ)案件はあったけど
いわゆるシンクライアントを唄うシステムを売ったことはないなあ
鯖に関しては、Nehalem-EPはまだ各社のXeon 5500番台機を評価中の段階
37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 14:30:17 ID:jy/QUiYP
景気が悪いのにオーバースペックのPC導入でコストアップはしないだろ
38 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 14:36:14 ID:azuknK4E
>>37 コスト”アップ”になるよ
39 名前:女子高生(名無し)[] 投稿日:2009/07/05(日) 15:26:11 ID:feY7DYh0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246447584/
みたいに、あたしをテンプレにいれてネ!
あたしわぁ、
こんな感じなの。
__
, -'", -‐; ゙ '' - 、
/ , ' / , 、 、 ヽ.
/ , ' / /i /l lヽ ヽ ヽ
. / / / / ;1 / .l l l .l゙l l゙i ゙i
. ,! / / /-+}、 / // ! l l ! ! .i
i ,! l. i;' ,/ / ;' ,/゙ // -!、! ! l
i゙ l l l;',k-t;v_メ. // _ i` ! !.i
i r'゙! iイ::ii:::l ` / ,rtミノ .i i ,!
゙i l、 ! l l゙‐'゙ i゙:ii:l .゙! i i i゙
l l`i't l l : : `‐'゙ /l i/ かわいがって ネ !
i/ l l! N、 " : ://!/i
/i/l lAl,i-゙ゝ、_`ー'__,,....、r'゙//イ!
. /イ! ノ'"'i::ト、~`゙ミZ`ヽ i /l l゙,〃ll
.〃 l./゙`' ‐、i:::::゙ヽ、_ ̄ノX_l/i l/. l!
.l! !l ヽ::::::::::( )::::`i、l l ヽ
.l i l! l::::::::::::`":::::::::!゙レl! ヽ
/イ:゙i i:::::::::::::::::::::::::l ゙、! ヽ
/l゙゙i::::i, ゙i;::::::::::i'`rt::::i ヽ
" / !:::::i. ゙i:::::::::ヽノ::::::l ヽ
i:::::::i l::::::::::::::::::::::l
良家の子女が通う、名門女子高3年生。
お父さんにもらったパソコンの蓋を開け閉めしたことがあり、
それからパソコンの自作に目覚めたの。
学校の規則が厳しいから写真はダメなの。
でも、こんな感じの上品なお嬢様なのぉ。
汝、「女子高生(名無し)」をおっさんと呼ぶべからず。
40 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 15:46:08 ID:gWSgwMib
>>39
このAAもタイホされちまうよ
お前らも投票池よ
41 名前:女子高生(名無し)[] 投稿日:2009/07/05(日) 15:51:23 ID:feY7DYh0
>>40
ごめんなさい。
42 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 15:52:28 ID:H8F1s/V5
>>9
6コアなi9はLGA1366でしか出ないんだけどw
LGA1156な新i7はメモリチャンネルを3から2へ、QPIを取っ払ってノースをくっつけた実質今のi7の劣化版。
43 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 15:58:10 ID:H8F1s/V5
>>17
それもいいけどその頃にはLGA1156のi7しかないかも。
そんでもって将来のi9やハイエンドへのスペックアップの道は絶たれる。
次回のスペックアップにママンごと換えるのであればいいけど。
44 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 16:01:57 ID:FGBY4l/u
そういえば児ポ法通ると、AAも制限されるようになるんだよな。
妹系AAでもタイホされちまうしな。
45 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 16:05:36 ID:6tMu6Uja
ではまずは見せしめに>>39をタイーホして欲しい。
46 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 16:06:58 ID:kTI4GDC1
・DDR3-1333オフィシャルサポート
・強力な5段Turbo Boost
先進のLynnfieldを是非お買い求め下さい
47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 16:09:25 ID:scMNKMon
LGA1156はセレロンとかそんな扱いだってどっかの偉い人が言ってたよ
48 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 16:40:56 ID:DQQkJAKP
>>42
920とCore2があればいらない子のように思いますね。
49 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 16:45:14 ID:scMNKMon
えっ
50 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 16:45:34 ID:Y1F3+iif
PCベンダにとっては価格が全て。
マザーが数千円で調達できないプラットフォームは大量販売不可。
51 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 17:18:44 ID:H8F1s/V5
DDR3-1333はおろか1800や2000も普通に使えるしな今でも
自作板じゃ蚊帳の外のはなしだわなw>>50
52 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 17:19:40 ID:ehVyj5af
http://hissi.org/read.php/jisaku/20090705/SDhGMXMvVjU.html
53 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 17:49:58 ID:pA3BG8se
>>46
3GHzだと1クロックで光でも10cmしか進めないから配線距離は短ければ短いほどいいのに
BloomfieldがQPIでX58とつながってるのを見て喜んでるのはただの馬鹿だよな
ま、いつもの奴なんだろうけどw
54 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 17:50:39 ID:H8F1s/V5
またいつものパターンかw
55 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 17:52:35 ID:H8F1s/V5
配線距離が短いから内蔵GPUはPCIeよりもパワフルなんだよなw
56 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 18:34:53 ID:tNzNvkCp
Core i7 と Core 2 quad とどっちがいいですか?
57 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 19:06:58 ID:YNaYN5rk
Lynfieldもi5はともかく、
i7+Braidwoodママンならかなり良さげだけどなあ。
サブで組むつもり。
ROGのP57出ればそく買うんだけどなあ。
問題はGulftownとP57が同じ時期に出る事だな。
その時に9x0はdisconにしてラインナップを整理しそうだな。
58 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 19:15:59 ID:7Mp72WKV
Lynnfieldは最初からi7+P57が発売されるならすぐに買ってたな
さすがに半年で型落ちは微妙なので65W版の出る来年まで待つ
59 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 19:18:26 ID:TZ30Vks/
誰かここまでのまとめ貼ってくれ。
どれ買っていいのか分からん
60 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 19:21:18 ID:jy/QUiYP
新型が出たら今のi7をそのままサブに回す
ただそれだけのことだ
61 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 20:12:59 ID:oARORq4r
32nmまだーーーーーーーーーーー???
62 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 21:06:16 ID:OQe7freP
>>60
性能の劣るPCでもメインにするんだ。
63 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 21:10:10 ID:jy/QUiYP
6コア買うに決まってるだろ
64 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 21:32:02 ID:H6nQfM/P
◆Q9650を1.00とした相対性能
i7 965 i7 920 QX9770 Q9650 Q9550 Q6600 P9950 E8600 E8400
1.37 1.13 1.06 1.00 0.95 0.78 0.72 0.57 0.51 Fritz 11
1.53 1.27 1.04 1.00 0.94 0.74 0.83 0.58 0.52 Mainconcept Reference 1.5.1
1.25 1.05 1.07 1.00 0.95 0.77 0.82 0.60 0.54 AVG 8
1.36 1.13 1.07 1.00 0.94 0.76 0.79 0.63 0.56 Cinema 4D Release 10
1.38 1.16 1.06 1.00 0.95 0.75 0.77 0.63 0.56 3D Studio Max 9
1.43 1.20 1.06 1.00 0.94 0.77 0.72 0.62 0.58 Premiere Pro CS3 HDTV
1.41 1.18 1.06 1.00 0.95 0.76 0.62 0.73 0.66 Nero 8 Recode
1.63 1.32 1.06 1.00 0.94 0.77 0.85 0.79 0.72 DivX 6.8.3
1.58 1.28 1.02 1.00 0.97 0.78 0.83 0.80 0.78 WinRAR 3.8
1.05 0.97 1.01 1.00 0.99 0.93 0.92 0.88 0.83 Supreme Commander
1.38 1.09 0.99 1.00 0.95 0.73 0.65 0.97 0.83 World In Conflict
1.03 0.91 1.00 1.00 0.98 0.80 0.71 0.92 0.85 Unreal Tournament 3
1.16 1.03 1.02 1.00 0.97 0.85 0.90 0.89 0.85 Studio 12
1.08 0.91 1.09 1.00 0.95 0.80 0.69 1.06 0.97 Acrobat 9 Pro
1.11 0.92 1.06 1.00 0.93 0.79 0.72 1.10 0.99 iTunes
1.23 1.06 1.08 1.00 0.97 0.96 0.81 1.05 0.99 Crysis
1.27 1.04 1.06 1.00 0.95 0.76 0.75 1.09 0.99 XviD 1.1.3
1.05 0.88 1.07 1.00 0.94 0.80 0.72 1.11 1.00 Photoshop CS 3
1.13 0.94 1.08 1.00 0.95 0.77 0.71 1.11 1.00 Lame MP3
1.05 0.87 1.08 1.00 0.97 0.80 0.69 1.11 1.02 Winzip 11
65 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 21:33:19 ID:H6nQfM/P
◆ intel(10種)、AMD(7種)の合計17個のCPUによるベンチ
A fresh look at processor value - Tech Report
http://www.techreport.com/articles.x/16570/1
- Crysis Warhead、Far Cry 2
http://www.techreport.com/articles.x/16570/3
- UT3、Half Life 2: Episode Two
http://www.techreport.com/articles.x/16570/4
- WorldBench
http://www.techreport.com/articles.x/16570/5
- Photoshop、The Panorama Factory、WinZip
http://www.techreport.com/articles.x/16570/6
- x264 HD benchmark、Windows Media Encoder、LAME MT
http://www.techreport.com/articles.x/16570/7
- Cinebench、POV-Ray、3ds max
http://www.techreport.com/articles.x/16570/8
- Valve VRAD、Folding@Home
http://www.techreport.com/articles.x/16570/9
66 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 21:35:12 ID:H6nQfM/P
◆Overclocking: Core i7 Vs. Phenom II
Benchmark Results: Synthetics
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-5.html
Benchmark Results: A/V Encoding (※lower is better)
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-6.html
Benchmark Results: Productivity (※lower is better)
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-7.html
Benchmark Results: Gaming
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-8.html
Power Consumption
http://www.tomshardware.com/reviews/overclock-phenom-ii,2119-9.html
67 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 21:43:06 ID:XR1QmtBV
>>64
出来ればPENDC E6300もどれくらいか教えてください
68 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 21:59:32 ID:qc+3JHMZ
ただの見積もりスレ他のコピペだろ
69 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 22:20:23 ID:H6nQfM/P
>>67
どうせE8400の下の下くらいだろ
そんな下級石とは比較するだけ無駄
70 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 22:40:21 ID:kH7Qs//x
E8400が載ってるからなんとなく想像がつくと思うんだが…
71 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 22:47:04 ID:jy/QUiYP
Pentium Dual-Coreはとりあえず動くぜ!ってだけの石
72 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 22:53:31 ID:JcnU/0RK
どうしてAMDのCPUのパソコンを買わないのか
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4832611.html
何故メーカー製PCはインテルのCPUばかりなのか
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa1653337.html
IntelCPUに性能面での利点はないってのは
パソコンの大先生の間の常識なんだが
73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 22:57:51 ID:qc+3JHMZ
>>71
とりあえず動かないぜっ!
ってのがCeleronだって言いたいんだな
74 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/05(日) 23:02:08 ID:Z3BvwdOw
SBS 逆転!!!!
【開票率 92%】 7/5 22:59
得票数
氏 名
年 齢
党派
677867 票
川勝平太
60 歳
無新
665136 票
坂本由紀子
60 歳
無新
309537 票
海野 徹
60 歳
無新
54591 票
平野定義
59 歳
共産新
75 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 23:30:37 ID:FGBY4l/u
>>72
動画エンコードやるには、
IntelのハイエンドCPUにAMD製は勝てないでしょ。
76 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 23:37:13 ID:YNhDI/lZ
DDR3の1333と1066 って、体感で差を感じますか?
77 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 23:40:47 ID:ywQcCckP
>>76
DDR2 1066とほとんど変わらない。
だからCORE i7はトリプルチャネルなのれす。
78 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 23:42:44 ID:jy/QUiYP
ID変えてなに自演してるんだこいつ
79 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/05(日) 23:49:19 ID:Fq+n4LN+
正直、デュアルでもトリプルでも体感で言えば変わらんよ
80 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 00:56:23 ID:IoWJxYZ8
動画編集やエンコードを日常的にやる人でなければ、
メモリ性能どころか、975と920の差も体感できないのでは?
81 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 00:59:33 ID:EL/Op8C8
ほんとうですか。
そうしたらi7であればWin7の次まで現役でいけそうですね。
82 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/06(月) 01:52:51 ID:r0mQP+wG
重い作業しないならC2QともC2Dとも違いを感じないんじゃないのかw
Pen4のHTとも違いがわからない、なんてw
83 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 03:53:57 ID:CsWmzAZT
流石にPenIVはねーよ
84 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 05:05:58 ID:nLtCgm9n
動作周波数の違いはやる内容によってそれほど変わらないけど頻繁にアクセスする種類のものは処理速度とかで変わってくる。
体感を言うならあまり違いがわからないかもしれん。
しかし流石にチャンネル数はモロに体感差出るわw
85 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 07:07:37 ID:1z3ePlpJ
>>63
話の流れからはLynnfieldを買うように言ってるが?
86 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 09:46:02 ID:IWb7bQsp
920って電圧定格でどれくらいOC出来るの?
87 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 10:01:06 ID:K1opWmGO
個体差によるんじゃね?
3.6GHz位なら定格範囲でも動きそうだが
88 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 11:50:15 ID:IWb7bQsp
了解しました
89 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 14:16:47 ID:j8iGqtRc
Braidwood搭載X68来ないかねぇ。
リンタンのあれかなり良いよ。
16M搭載でお願いします!
90 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 14:24:17 ID:nLtCgm9n
3.8まで定格で動いた。
てか定格が高杉wなんでよ?
1.07とかでも定格周波数じゃ普通に回るのに。
4.2Gまで上げると1.275まで積んでやっと3DMarkのCPUテストがループで通る。
91 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 14:26:27 ID:nLtCgm9n
>>89
次ぎ組み替えの次期ぐらいじゃね。
リンタンはチップセット内蔵のミドルレンジなのでハイエンドなX68は無いと思われ。
つーか、外部チップセット必要ないよな?w
92 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 14:45:04 ID:ADw75D6v
X68は9月から展示が始まって11月から発売開始とエスパー
93 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 15:24:31 ID:WMx2vWns
>>50
なるほど
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51364270.html
>Intel's G31 chipset makes up 50 per cent of the firm's total channel shipments
94 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 15:49:51 ID:j8iGqtRc
>>91
何か意味不明…
単にBraidwood搭載のBloomfield向けママン出ないかなあと思っただけ何だが、
何で68にLynfield何て話になるんだよ…
95 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 17:36:43 ID:nLtCgm9n
>リンタンのあれかなり良いよ。
96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 17:41:09 ID:j8iGqtRc
だからBraidwoodはLynfieldClarkdale向けだからそう言ってんだろに…
何をいっとるんじゃ…
97 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 17:47:56 ID:j8iGqtRc
>>95
因みにそれは57系(Braidwood)の事をさしてんだけど…
ここまで言わなきゃわからんならレスしなきゃいいのに…
そんな難しい事言ったかねぇw
98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 18:10:00 ID:kP5XdHu9
X58って、チップセットって言うほど大層なものでは無く、
QPI to PCIe/DMIのHUBじゃないの?
99 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 19:16:53 ID:nLtCgm9n
>だからBraidwoodはLynfieldClarkdale向けだから
>Braidwood搭載X68来ないかねぇ。
>>91
w
100 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 19:41:51 ID:C4PvPKYE
>>98
そうだけどPCIeレーン数がパネェ。
QPI+PCIe.ver2 x36レーンを捌けるチップなんだから信号処理能力が相当凄いんじゃねぇ?
すくなくとも他の会社のPCIeブリッジなんて云十万するらしいしね
101 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 19:50:52 ID:j8iGqtRc
>>99
あぁ、読解力がない何時も常駐してる人か…
102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 20:40:36 ID:KI16FZsC
>>100
X58の1年近く前にアムドがHTT+PCIe2.0 38レーンの790FX出してるけどな
103 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 20:46:55 ID:C4PvPKYE
足回りについてintelは常にAMDの後追いだろ
104 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 21:09:13 ID:KI16FZsC
技術的には劣っていても、莫大な設備投資を注ぎ込んだFabのおかげで実際の製品ではAMDの上の行くのがIntelの凄いところ
105 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 21:21:10 ID:j8iGqtRc
AMDスレに早くもSandy Bridge来てるね。
BraidwoodはSandy Bridgeにも載るからもうどうでもいいやw
X58にGulftown載せて半年遊ぶかw
106 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 22:07:29 ID:PtdhiPwc
Sandy前倒しくるー?
107 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 22:16:18 ID:j8iGqtRc
>>106
問題は4コア+GPU、DUALと言う構成みるに
最初はLynfieldやClarkdaleの後継から投入っぽいね。
Westmereの4コアがないのはこういう事だったのね。
108 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 22:29:10 ID:vobQF9W7
そうだとするとX68の情報が早期に出たのも納得できるな
109 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 23:30:56 ID:lkTZKjKP
i9とかいつの間にか話進みすぎ
i7の立ち位置がわからん
110 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 23:34:02 ID:Ec77x80o
>>109
わかり易く図示するとこうなる
http://www.techpowerup.com/img/09-06-24/47a.jpg
111 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 01:17:30 ID:5hDpIJiH
将来的に1156で現行のi7よりずっと性能のいいCPUも出てくる?
喩えるならi8ぐらいのレベルのやつがです。
112 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 01:26:44 ID:TvKG3Xg+
1156はセレロン扱いです
でません
113 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 02:06:25 ID:1DYLm5Ot
時間が止まってる粘着が常駐してるな
114 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 04:21:43 ID:MXWcBDsk
>>110
図…だと…!?
FigureじゃなくてTableに見えるなどと細かい突っ込みはしちゃいけないんですね、分かります。
115 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 06:29:50 ID:559fKS9q
>>111
出ない。
1156はミドルエンド1366はハイエンドとしっかり決まってる。
ただi7が多少性能落としても1566に降りてくるからi9もそのうち降りてくるかもね。
でもそうなると1366はその上のランクが出てるだろうけど。
116 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 06:31:51 ID:559fKS9q
>>101
>>101
>>101
w
117 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 08:23:56 ID:EXoFeEeW
GPU系のスレ以外でミドルエンドという言葉を聞くことになるとは
118 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 09:04:32 ID:RAyo+HR0
sandyちゃんはミドルエンド!
119 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 09:26:58 ID:yneTNHSA
>>111
“SandyBridge”の対応SocketはLGA1156である。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2952.html
120 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 09:37:33 ID:7RsdpmyM
で、SandyBridgeの何がLGA1156なの?
WestmereのGulftownの後継機情報はまだか
121 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 09:43:15 ID:h1t2XDrp
>>119
SandyBridge、GPU内蔵などLynたんと中身がずいぶん違うようだけど、同じママンで動くのかなあ?
BIOSのファームウエアバージョンアップで対応できたらうれしいけど
122 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 09:45:14 ID:Ed00nhY4
そんな貧乏人的な考えは捨てて買い換えてください。
123 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 10:40:43 ID:mNwCkNeO
SandyBridgeは改良を行いつつコストダウンを主眼に置いた完全メインストリーム向け仕様だな
次期ハイエンドはその半年遅れか1年遅れで登場かね
124 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 10:54:49 ID:h1t2XDrp
これのデスクトップ版が出たらいったんアムドに鞍替えしてもいいかな?
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/106929.html
125 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 11:09:14 ID:ozfPhpMh
消費電力が気になるな
126 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/07(火) 11:17:56 ID:PAtSqkgD
>>125
てめーみてーなアホは、ブックタイプのアトムでも一生使ってなwwww
うんこと涎漏らしながら省電力を叫んでなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
127 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 11:23:21 ID:Hyw+R3SK
クロック10GHz計画同様、マルチコア路線も早々に行き詰まると思うな
128 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 11:24:00 ID:ozfPhpMh
>>126
何この子・・・
129 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 11:36:56 ID:/+zrXggD
>>128
wの数は痛い子指標
130 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/07(火) 11:39:36 ID:PAtSqkgD
省電力キチガイが釣れたwwwwwwwwww
大 成 功 w
省電力キチガイは、無駄な書き込みを糞省電力パソコンを駆使して、無駄に電力を消費しとりますwwwww
131 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/07(火) 12:18:22 ID:92TC2/RP
SandyBridge対応SocketはLGA1156
SandyBridge対応SocketはLGA1156
SandyBridge対応SocketはLGA1156
132 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 12:19:34 ID:ozfPhpMh
何だ精神病だったか。
133 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 12:34:44 ID:5xxS+N5I
>>132
スレチだが自覚症状があるなら早めに病院へ行った方がいいよ
134 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 12:44:15 ID:xrWMduE2
省電力とかどうでもよくて単純にどれくらいの消費電力になるのかと思って書いただけでこれだからな。
電力少しでも気にし始めたら精神病らしい。
135 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 12:57:33 ID:0vlxsPcr
400sqmmのダイを2個並べたものがデスクトップ向けに出るわけがない
136 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 13:09:54 ID:a8FlgoEH
SandyBridgeのソケットなんてまだ発表もされてないよね?
全く新しいものになる可能性もあるし。
LGA1366と1156と両方にそれぞてハイエンド・ミドルクラスとして引き継がれるかも?
でもどうせイスラエルの新しい新チップなので板ごと買い換えるだろうねー
137 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 13:41:52 ID:1DYLm5Ot
>>136
晒されたのは1155向けっぽいね。
ただGPU機能を使うにはH5x系、G5x系しか使えない。
メモリもOCで使うか下げる事になる。
アップグレードパスがあっても結局最新ネイティブマザボにはかなわない法則。
1156と1155の違いはSandy Bridgeのネイティブか互換かの違い。
前にあったi5の1155は誤記だろうね。
138 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 13:46:54 ID:1DYLm5Ot
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2952.html
と思ったら北森来た。
1155はいまだに謎。
139 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 13:49:45 ID:1DYLm5Ot
メモリークロック上がるからどっちみちSandy Bridge向けマザボにはかなわないのは当たり前か。
ただ1156にはアップグレードパスがあるのはいいな。
140 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 14:38:50 ID:a8FlgoEH
どうだろう?まだ本家からは何も情報出てないので憶測の域?
どのみち1366だからハイエンドのSandyBridgeがどうなるかはさっぱり。
X68とかになると結局今のX58が使えることになったとしても交換するだろうし。
141 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 15:17:07 ID:1DYLm5Ot
?
142 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 16:09:34 ID:htHLXqtC
1366がExtremeしか残らないとしても、
どうせクロックの低いXEONが$546位から出るだろうから
そんなに悲観しなくてもいいよね
143 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 21:54:30 ID:ksc6Kp09
エンプラグループ直属のオレゴン・ヒルズボロの連中が作る → サーバー(とWS/XE)向けが先行する可能性が高い
モバイルグループ直属のイスラエル・ハイファの連中が作る → モバイル(とデスクトップPC)向けが先行する可能性が高い
144 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/07(火) 22:15:31 ID:qS/S32Ae
サマーキャンペーンのiPodキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
145 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 22:26:08 ID:OnOZ9mOM
なんか知らんけどハイエンドなら1366ソケット使ってろって事?
146 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 22:46:36 ID:4EdYl6mw
どれ選べば良いか分からねー
45nm Nehalemベース4コアのLynnfieldはP55と共に9月第2週、
ClarksfieldはPM55と共に9月28日~10月23日に登場するとのこと
ラインナップとブランドは以下の通りとなります(価格は過去情報より流用)
☆Lynnfield(45nm Nehalem/4コア/2ch DDR3-1333/LGA 1156)
・Core i7 @ 2.93GHz(8T/TB時3.60GHz/L3 8MB/95W) $1054
・Core i7 @ 2.80GHz(8T/TB時3.46GHz/L3 8MB/95W) $546
・Core i5 @ 2.66GHz(4T/TB時3.20GHz/L3 8MB/95W) $364
☆Clarksfield(45nm Nehalem/4コア/2ch DDR3-1333/PGA G1)
・Core i7 Extreme Edition 920XM(8T/2.00GHz/TB時3.20GHz/L3 8MB/55W) $562
・Core i7 820QM(8T/1.73GHz/TB時3.06GHz/L3 8MB/45W) $284
・Core i7 720QM(8T/1.60GHz/TB時2.80GHz/L3 6MB/45W) $196
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51365398.html
147 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 22:52:19 ID:hqzaQlp/
1366でSandyBridgeまで余裕で使えそうだよな。
Lynnfield出る頃には発売して1年経つ。
SandyBridgeがミドルレンジから出るとしたら、
Lynnfieldはものすごく短命ということになるが。
148 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 22:56:41 ID:ewKvU9gk
>>146
たけー
2.93GHzの奴が$500台かと思ってたが・・・
今のうちに1366で組んでSandyまで待ちがいいのかな
149 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 22:58:00 ID:F08Ghj4K
価格間違いでしょ
今までの情報と全然違う
150 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 22:58:54 ID:378F1BnG
もうなにがなんだかわからんおれにはw
151 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:00:52 ID:4EdYl6mw
i7 920 終了も頷けるね
それと、半端ないTB倍率と定格時TDPの関係、詐欺っぽ
152 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:03:36 ID:nPpy1lgg
高いよなぁこれ。
いくら低発熱のメリットがあるとはいえ
約5万とか3万って・・・いま920買った方がマシだろ
153 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:07:57 ID:rXipojKE
え?これ間違ってますよね??
リンちゃん2.93GHzって$546だったんじゃ…
154 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:09:44 ID:1DYLm5Ot
Clarksfieldの値段と間違っている
155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:10:11 ID:JILzyrZv
上から順に$546 $284 $196が正解
156 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/07(火) 23:18:12 ID:nIExzDp6
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/etc_intelevp.html
さすがintel様はお金持ちだねぇ
毎度貧乏臭いAMDとは大違い
157 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:20:29 ID:se0cKarn
これだけつっこんでキャッシュだけじゃなく他モジュールへのアクセスも高速化
したあげく TDP85Wって、イスラエルは化け物か?w
やっぱSandy待ち大正解っぽいな
158 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:29:19 ID:vtAxNrn7
サマーキャンペーンの景品が届いてた
159 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:30:00 ID:1DYLm5Ot
イスラエルってより32nmの効果でしょ。
160 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:45:19 ID:NcR3GA+R
>>158
お、もう来たんだ?
>ttp://www.intel.co.jp/jp/consumer/campaign/summer/index.htm
>※ 当選された方への賞品の発送は、8月下旬を予定しております。
161 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 23:47:24 ID:UtpWzT3I
そういえば毎週抽選かこれ
162 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 00:16:21 ID:GivRdexy
8月てWebでは告知してあったけど
今日届いたよhttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYtckIDA.jpg
163 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 00:30:42 ID:LrtVa3gk
>>146
164 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/08(水) 01:00:00 ID:ev1VlFon
これからはX68とi386の時代
165 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 01:25:09 ID:shDancDO
>>162
いいね~ ウチにゃいつ届くかな…
166 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 01:47:52 ID:Ut1FIAyX
発送が遅くなるよりは早い方がいいな
167 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 04:03:37 ID:Wd+V/prQ
i7-920が販売中止になりその後継も出ないようになったらインテル不買運動を起こそう。
168 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 05:35:51 ID:QO6x/1PB
どうせみんなSandyとララビー待ちだから君一人でがんばれ
169 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 05:42:25 ID:FnVv4/fr
2011年までとか長すぎる・・・。待つとかギャグだろw
170 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 06:06:07 ID:xIeZ2wX0
Core2でSandyまでまてるだろー
171 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 07:24:10 ID:WMX0C29l
使う用途によるだろ
おれのペンフォーちゃんまだまだ現役っすよ
172 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 07:29:04 ID:Ut1FIAyX
遅くて使い物にならないからP4はファイル鯖にしてるよ
173 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 09:12:15 ID:JHmN9dbA
>>168 >>170-171
なぜこのスレにいるのかよくわからん人たちだ。
174 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 09:14:25 ID:5xx/H6ww
LGA1156じゃメモリ4枚しかさせないんでしょ
175 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 09:25:34 ID:iMNW3k3i
Sandyがジサカーのもやもやを全て解決!
176 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 09:49:45 ID:k9J2Gg7r
また購入記念の盾をもらえるならi9飛びつくんだが
177 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 10:15:02 ID:5kg2Kaxw
>>146
モバイル向けのモデルナンバーは百の位で分けるのか。
Clarksfieldなのにi7 9xxを名乗るとか、G92のGTX280M/260Mを連想させられるな。
178 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 10:18:54 ID:QLNNo9Vt
>>167
後継は950/960ということになるんじゃないの?
920は第一弾とD0テストな役割で大バーゲンだったんだよ。
LGA1156のi7は今のi7とは仕様が異なるのでLGA1366な石は今後ハイエンドのみとなるんだろう。
>>174
2チャンネルに格下げだから仕方ない。
179 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 10:22:01 ID:oL93Fv8G
1156は涙目って事でw
180 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 10:39:58 ID:UEMwEZHh
泣くな よしよし 死んじまえ
181 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 10:56:24 ID:cUjl4Vch
>>146の記事、訂正入ったな
やっぱりデスクトップとモバイルの値段逆だったか
182 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 11:22:57 ID:QLNNo9Vt
1156もいいんじゃないの。
値段的に安いし、その割には現行のi7にほぼ近い性能も出せるようだし。
i9なんかへのアップグレードの道は絶たれるけど、もともとi9へ行くような人は1366でいってるだろうし。
183 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 11:33:29 ID:04CD8pGU
なんで規格を色々作るかね~
184 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 11:47:20 ID:7UYDzZCn
ハイエンドクラスはQPIとIOHがどうしても必要になるから仕方ないのかな
SandyBridge以降のシングルソケット用ハイエンドの動向が気になるところ
185 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 12:38:15 ID:DCvT/HnO
Nehalem世代は全てQPIを使ってますがな。
186 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 12:45:37 ID:i/wmrsFw
そういや、i7ってアンチおおいよね
なんでだろ。
E8400並に920はコスパいいのに
187 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 12:46:23 ID:i/wmrsFw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246148345/l50
こことか笑えるよ
188 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 12:53:09 ID:DbON5gB6
Lynnfieldはダイ写真や内部の説明ないから、CPUコア以外の部分が、
どういう風に繋がっているかは、今のところ不明なんじゃないの?
189 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 13:08:14 ID:QLNNo9Vt
>>185
だから全てハイエンドなのでは。
190 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 13:11:10 ID:iZrV3/0q
1156に対応したマザーボードはいつ頃発売ですか?
191 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 13:27:14 ID:QLNNo9Vt
でも本家インテルからするとNehalemでも1156はミドルってことになってるね。
ハイエンドはチップセットを統合するのが難しいというか不可能なようだ。
ある程度スペック落として統合してきたのがLynnfieldってことか。
それで同じi7ネーミングとか混乱しすぎw
どうせならi6とネーミングした方がまだわかりやすいw
192 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 13:44:06 ID:Qc1T01dN
なんか種類ありすぎてぜんぜんわからん
193 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 13:59:09 ID:DCvT/HnO
>>189
BloomfieldはNorthbridge(PCIe)とQPI接続
LynnfieldはCPU内部でPCIeとQPI接続
ClarkdaleはCPU内部で内臓GPUとQPI接続
SouthbridgeとはDMI接続になるのも変わらない。
ハイエンド限定でもなければ仕組みすら変わらない。
変わるのは、メモリのチャネル数とPCIeレーン数、チップ
194 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 14:02:06 ID:7UYDzZCn
Lynnfieldの上位モデルにわざわざi7と付けたのは、現状より将来的な事を考慮してだろうね
195 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 14:50:40 ID:DbON5gB6
>>193
Lynnfieldも内部でQPI接続ってどこの情報?
Lynnfieldの内部構成についての情報があるなら知りたいんだけど。
196 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 15:03:38 ID:QLNNo9Vt
>>193
メモリのデュアルとトリプルは大きいと思う。
それと内部QPIといっても内蔵のコントローラー自身とX58チップセットの差もあるし。
インテルとしてはこれらの差で1366と1156はハイエンドとミドルで千引きしてるよね。
あとlynnfieldと同時期にi9が1366で出てくるんだけどこれでハイエンドとミドルとの線引きが確かになるのだろう。
当然lynnfieldはi9への換装の道はないし。
X58で独立してると6コア以上になったときQPIリンクが2本必要な場合でもCPU換装だけで対応できるようだし。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0904/kaigai_3l.gif
197 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 15:16:02 ID:QLNNo9Vt
>>195
なにかそういう図を以前見たような。
しかしダイ内部が何で繋がれていようが大差ないし、むしろ外部QPIリンクを無くしてメモリチャンネルを減らすかわりにPCIeと直結したと考えた方がしっぷりくるかも。
198 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 15:26:05 ID:eQ7+vklg
>>178
インテルは920により1366マザーボードユーザーや、CPUの能力はそれなりでよくてもメモリを大量に載せたいユーザーを切り捨てるということだな。
199 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 15:31:21 ID:+Xdn5wBJ
元々バーゲン品だし
200 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 15:32:16 ID:QLNNo9Vt
>>198
意味がわからない。
1366は一番メモリたくさん積めるよね?
920からのアップグレードだとi9ということになるからそれなりに費用はかさむよね。
201 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 15:35:08 ID:QLNNo9Vt
>>199
たしかにLinnfieldが↑な価格で出てくると920は大バーゲンだったと言うことになるかw
でもどうせその頃に多くが6コア版へ換装するんだろうから費用はかさむw
202 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 15:47:14 ID:pCoCIvDu
なんか知らんけど1366って長生きするんじゃね
203 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 16:14:37 ID:QLNNo9Vt
1156と大してかわらんと思う。
どうせSandyでソケットの形状が変わろうが変わらなかろうが総入れ替えじゃん?
1366ならそれまではi7 - i9で繋ぐことになるし。
それかi9スルーして8コアで繋いでその後Sandタンというほうが期間的にありか。
204 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:00:31 ID:FnVv4/fr
SandyBridgeが2011年だからLynnfieldは1年と3ヶ月ほどで消えることになる。
Bloomfieldは、i9に乗り換えも出来るし、乗り換えなくてもLynnfieldより性能が高いので
SandyBridgeまでつなぐことができる。
205 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:28:20 ID:CCku5Fwm
こんなに規格分ける必要があるのかな?もう訳わからん。
206 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:43:43 ID:kf9e2+Qu
規格細分化は迷走の証
207 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:51:39 ID:QLNNo9Vt
まったくその通り。
ソケット1366のままにしてもこのラインナップはできるはずなのに、柔軟性なさ過ぎw
ハイエンドはずっとハイエンド、ミドルからハイエンドへCPU換装の道が無しとか。
208 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 17:53:41 ID:+Xdn5wBJ
>>203
>8コアで繋いで
さすがにそんな贅沢できん。
209 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 18:00:56 ID:QLNNo9Vt
でもX58なプラットフォームは8コアCPUの2XQPIまで対応するから石の換装だけでOK。
値段的にも6コア発売時と8コア発売時は同じようなもんじゃね?
210 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 18:04:15 ID:i3MB5KA1
X58で商売しても美味しくない状況だと裏切られるよ。
211 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 18:10:32 ID:VHrQ0hni
>>207
昔っからだよ
新しいアーキテクチャを展開する時は最初のソケットを短命で終わらせる
第二世代からが本命
CORE2からは少し変わってきたけど
シングルXEONと共用のソケットは1156が出た時点で
COREiを普及させる役目を終えて本来の位置に戻されるんじゃないのか
212 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 18:23:40 ID:+Xdn5wBJ
Core2ですら771があるから結局何時も通り。
213 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 18:26:12 ID:cUjl4Vch
>>211
775も本来はプレスコ(90nm,1core/2thread)→Tejas(90nm,1core/4thread)→元祖シダミル(65nm,1core/4thread)
→元祖Nehalem(65nm,2core/8thread、Pen5になる筈だった?)の初期までで2007年終了ってプランだったからな。
CoreMAのせいでソケット更新が半世代ずつ遅延したと考えるとわかりやすい。
214 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 18:32:00 ID:+Xdn5wBJ
そういえばソケットTもソケットHも幻のCPUの頭文字だね。
215 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 18:40:54 ID:QLNNo9Vt
>>211
ハイエンドとミドルと分けてるんだから世代の違いじゃないし。
それにXEONのシングルなんてただのコメディーバージョンじゃんw
XEONで1CPUなんて何の意味もないし名前だけXEONが欲しくって予算のないアレなやつしか手を出さないだろう。
少なくともi9はLGA1366オンリーに決定してるわけだし、どうせその後はSandy。
>>211
そりゃプレスコが大転したし流石にあんな大黒星を引っ張ることはできなかったんだろうw
216 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 18:48:35 ID:oyh0IEjA
>>215
i7の既存ラインナップにないスペックの製品があるんだから、選ぶ側としては意味がないとは言わない
217 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 19:21:11 ID:QLNNo9Vt
シングルのXEONなんて恥ずかしすぎるだろw
つーかi7と何が違うの??
218 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 19:22:48 ID:/9cy1152
>>199
バーゲンって売れ残りを安売りするものだが。
920はインテルのシェア維持のために営業戦略的に安くしたもの。
製造原価自体はもっと小さいことが露呈したが。
それを営業戦略が変わったから実質的に大幅値上げするというのは、
これだけユーザーを広げておきながら切り捨てるという暴挙。
ひどいと思わないか?
219 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 19:27:29 ID:iS+HPdU2
>>217
恥ずかしくはないがいらない
220 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 19:32:06 ID:cUjl4Vch
>>219
E8x00初期みたいな事が起きない限り自作erには無用の存在だよな、1way-Xeon。
221 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 19:43:17 ID:+Xdn5wBJ
>>218
あげ足取りのつもり何だろうけど寒い。
俺の前にも使ってる人いるのに何故俺だけ?w
しかも掘り出し品と言う意味もあるのに恥かきたいの
あとの文は知るかよw
何が言いたいのか。
222 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 20:51:25 ID:oyh0IEjA
>>217
低クロック品とか、同周波数で省電力だったりECCついてたり。
223 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 21:41:40 ID:AD6J/rJh
メインメモリ容量を稼ぐためのトリプルチャンネル。
具体的にはインメモリDB、Oracleのためだ。
現状4GBモジュール4本で16GBいける。
民生用途ならそれで我慢しとけ。
224 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 22:05:38 ID:rDTwmrLX
>>146
_,......,,,_
,、:'":::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: |
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/ 何かもう必死でしょ?
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: / 最近のインテル
,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛
225 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 22:16:04 ID:R9J6ETwi
4GB*6なら24GBですね。
226 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 22:32:54 ID:shDancDO
>>198
それなりでいいなら、ずっと920使っとけよ
227 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 22:56:02 ID:Qkkc4/rq
2Way用のXeonもX58で動くのもいいよな
i7や1Way用のXeonが動くのは当然だけど
まぁ、差がQPIの数位だしね
228 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 00:33:49 ID:BYCVgWvy
ID:QLNNo9Vtなんか知らんがちょっとおちつけ
チョコレートの食いすぎか?
229 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 00:40:46 ID:5T9t1fJ4
>>224
ボロ勝ちのCore2捨てて複雑怪奇なラインナップ・・・
プレスコよりやばそうだがAMDの反撃はまだか
230 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 00:47:14 ID:0K8r6T+Q
メーカーとかこだわりはないけど、
intel調子のってきてるからAMD頑張って欲しい
231 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 00:55:55 ID:/kLxr+Rh
ID:QLNNo9Vtみたいなやつこそ恥ずかしいがな
シングルXeonに意味がないとか、クロックぐらいでしか判断できないやつだろ
232 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 01:00:38 ID:adCwaoCy
無知で悪いんだがXeonの利点について詳しく知りたいな
233 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:04:47 ID:cjj/T3lp
小学生はさっさと寝ろ
234 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:07:24 ID:X6f5zLpF
俺も知らん。知らなくてもたいして困らん。
それにどうせ聞いても↑みたいな回答しかこないし。
235 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 01:14:39 ID:adCwaoCy
やっぱりか
ほんとにわかるやつが何人いるのかな・・・
普通小学生はこんなとこに書き込まないことぐらい誰でもわかるだろうにね
236 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:27:10 ID:19IIG5sH
googleの使い方をしらない幼稚園児?
237 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 01:35:51 ID:adCwaoCy
自分で調べろって事ですか・・・
238 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:37:21 ID:EB0IjUmI
Xeonの利点…正体不明の優越感に浸れる…自己満足ともいう。ってあたりか。
239 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:40:31 ID:X6f5zLpF
いまだにgoogleの使い方うんぬん言ってくる人がいることに驚いたわ
240 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 01:41:27 ID:adCwaoCy
そうそう
そういう回答を待っていた
近くの店で「漢のCPU」とか書いてあったけど性能面に触れてないあたりそうじゃないかと思ってたんだよ
241 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:41:49 ID:ysJbRcrN
シングルコアの時代だったらXeon使えば
タスクマネージャーのCPUのグラフが2個になってニヤニヤできたけど
いまとなってはねえ・・・
242 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:42:51 ID:l8gJVqZy
今ソケ1366マザーに手を出すべきか悩み中
243 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:45:04 ID:LdwOA3LH
小学生が2ちゃんやってないと思い込む低脳
244 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 01:45:43 ID:bCpf7brp
Intelの売り上げ構成比はおおまかに
モバイル:デスク:鯖 = 2:2:1
優越感とか自己満足目的で個人が使う程度の代物なら
こんなに売れるかっつーのドアホ
245 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 01:58:17 ID:adCwaoCy
もともとサーバー用CPUを個人が使う意味ってなんだろう?
246 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 02:06:20 ID:+73LeY8k
いままでの経験上、シングルVGAユーザーにはハイエンドチップセット後に
でるメインストリーム向けのほうがOCしやすかったよね
975XんときもFSB400ちょっとで頭打ちが965で450余裕ッスよになったし
X38んときもFSB450あたりでもたついたのが、P35で480-500になったし
X48んときもFSB550あたりの壁がP45で600オーバーになったしね
なのでいまX58つかってるがP55のeVGAかASUSがでたら
BCLK300拝めるんじゃねって期待してる
XSでもBCLKさえあげられればNehalemは空冷5GHzよりもっと上目指せそうって意見が多い
P55+i5/新i7?でBCLK250x20@5GHzで常用OKってのがこの秋のトレンドになるんじゃね?
247 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 04:02:11 ID:viY7NOE1
870が4コアターボの上限26倍固定出来そうなのでOCにはいいかもね。
248 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 04:05:25 ID:sbqtN4Ue
そう言えばLynnが5Gで回るって言う話はどうなったんだろう
249 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 04:47:41 ID:utKc2yaq
>>246
よくしらないけど、製造プロセスの差があるんじゃないよね?
その各項目の前者と後者
250 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 08:40:16 ID:Hm5wrqq2
>>249
登場時期の関係で製造プロセスがハイエンドは一世代古い
X58も90nmじゃなかったかな?65だっけか?
251 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 10:28:24 ID:/FY+wACT
X58は130nmじゃないの?
252 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 11:43:38 ID:Hm5wrqq2
>>251
いまググってみたら65みたいだ
つーことはP55は45になる可能性たかいね
253 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 11:59:39 ID:DFY06b7D
>>246
X38とX48ってほぼ同一だろ?その2つで限界の差なんてほとんどないと思う。
X38のP5E持ってたがFSB500ぐらいは余裕で回ってたがな。
254 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 16:32:51 ID:Hm5wrqq2
>>253
個体差はあるだろうけどX38でFSB500超えで長時間負荷かけると結構キツかったんだよね
当たり引いた人は回って安定したみたいだがMFは当たりハズレが禿てた
まぁどうでもいいか
取りあえずP55で1366な変態でないかな
255 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 16:41:20 ID:AVOf0VRD
X58の代わりにP55は不可能だけど。
256 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 18:34:23 ID:9CRWKHKX
P55って実質ICH10だべ
257 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 18:47:04 ID:d+ArJO7Z
i7の1コアてathlon64FXより性能高いの?
c2dが出始めたあたりで情報おっかけなくなってどうもよくわからない。
258 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 18:51:05 ID:p6kddUGr
Athlon 64 FXってPentium4EEの競合でしょw
Conroeの時点で完全に時代遅れな代物じゃん
259 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 19:06:24 ID:DAO2ZRzl
産廃しか作れないAMDとなんて比べるだけインテル様に失礼だろヽ(´ー`)ノ
260 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 19:18:00 ID:k1qIe5eN
>>257
ゲームじゃ負けるかもな
64bit環境同士でも
261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 20:04:27 ID:7gVtLL2s
>>259
AMD先行、インテル後追いが最近の現実w
しかし逃げ切れないAMDwww
262 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 20:10:53 ID:viY7NOE1
盲目にも程がある
263 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 20:28:45 ID:NH8HBBOT
妄想の世界に逃げ込みたいんだろうな
264 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 20:30:18 ID:sYLsCZt9
いやいやAMDにはもっとがんばってもらってIntelに危機感をつねに与えてイイのを作ってもらいたい。
このままじゃあ(爆熱+高価格=自作の熱下がる)になる。
265 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 20:44:31 ID:a59grwZh
別にどこ製だろうが現状で最高性能なものや気に入ったもの好きなもんつかえばいいじゃん
社員じゃあるまいしメーカー話で争いあってなにになるんだよ
そんなくだらん時間すごすくらいならエロ画像でも漁ってるほうがましだわ
266 名前:━━━━━━━━ソ━━━━━━━━━━━[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 20:47:00 ID:G5pDPAOB
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
267 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 20:50:05 ID:ktZDMffJ
AMDが潰れてもイスラエルチームが頑張ってくれればいいよ
268 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 21:00:14 ID:cFFtUHYT
>>235
そうやって冗談をいちいち真にうけるから小学生(と同レベル)だと言われるんだよ。
269 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 21:01:18 ID:Q76mVLEh
てか質問。
今Q6700、XP64、8Gで使ってる奴が
i720環境に変更したら、
かなり体感するほど幸せを感じる事が出来る?
270 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 21:04:42 ID:d+ArJO7Z
2chとニコ動とエロゲしか使わないから
i7-920の組んだけどイマイチ活用できてないぜ。
271 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 21:13:46 ID:NH8HBBOT
3.5GぐらいにOC常用すれば確実に体感出来るだろうけどな
272 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 21:32:54 ID:coYM6dlC
64bitなら幸せになれるな
おまけにXP64なんてありえん
画面自体がぜんぜん違うじゃねえか
ファミコンとスーファミくらい違う
273 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 22:02:01 ID:uSIOAczs
まだ製品版は出ていないがWindows7の64bitはいいぜ
VistaがウンコだとよくわかるXboxとXbox360くらい違う
274 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 22:21:39 ID:5T9t1fJ4
>>270
TS抜き地デジチューナーを買えばエンコードでフル稼働できるよ
275 名前:女子高生(名無し)[] 投稿日:2009/07/09(木) 22:58:09 ID:/MUG7wVG
こんばんわ~!!!
276 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 22:58:29 ID:1xb79o2Z
OCは自己責任だからなwある日ぷつんときても嘆くなよ
277 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 23:17:53 ID:xTkGfkOM
ハイエンド定格派も絶滅危惧種
定格派むけハイエンド堅実志向マザーは絶滅もしくは最初から無い
278 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 23:19:23 ID:sIRN8PJ/
ハイエンドでも定格なんてごろごろいるんですけど
279 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/09(木) 23:19:40 ID:QzB5GZ1W
AMDの産廃じゃあるまいし、3.5G程度のOCで壊れるわけねーだろw
280 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 23:59:42 ID:SEc58Osv
i7 920で4.2GHz常用、i7 975にしてから定格になったオイラが来ましたよと
281 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 00:09:38 ID:YxUfb2L6
920ならOCしないと微妙だろうけどハイエンドなら必要ないわな
282 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 01:00:22 ID:vtUBaz98
>>281
>>280へのレスならアホ丸出し
283 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/10(金) 01:12:13 ID:M5jmMDLc
269だけど意見ありがと
W7、64発売までこのまま行くとするよ
284 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 01:25:31 ID:G3oqiGQF
975なんざよく買えるな。CPUに10万は出せない。
285 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 01:35:03 ID:tJD2MQ8d
倍率上げられるからな
MATXのマザーでも使い勝手いいし
286 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 01:39:14 ID:NIfCYWaG
>>284
禿道
俺もPen4まではバカみたいにCPUに10万払ってたが、最近はアフォくさいんで買ってない
差額分でハイエンドママンに水冷水枕つけるとか、RAIDカード買うとかのほうがよほど有意義
975買って「定格派ですw」とか、要するにOCして壊れるのが怖いチキンじゃん?
そういうやつは自作やめてNEC買うのがお似合いだよ
287 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 01:45:31 ID:ApwWHX9y
金のある奴が買うもんだろ。金も無いのに一点豪華主義は趣味の世界だから勝手にすればいい。
288 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 02:28:23 ID:Pc5y1p0C
OCするのが普通と思ってるなら一回脳ミソ取り替えたほうがいい
289 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 02:32:01 ID:/G2UpOC9
でも定格で使うにしろ電圧下げなきゃ、無駄に電力食うだけしな。
しかもCore i7だと定格電圧で4GHz狙えるぐらい電圧高いという・・・w
290 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 02:45:03 ID:YxUfb2L6
そもそもOCする奴はPCの使い方が違う
291 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 03:16:01 ID:DNss14SC
>>286みたいな低能がいるから2ちゃんは笑える
292 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 03:33:44 ID:tJD2MQ8d
その水冷マシンって2年~3年ぐらいでゴミになる
おまけにデカいし場所とるし
やっぱさんざん使い倒した後は落ち武者ではないがMATXで倍率変更して使うのがいいんだよな
GPUはまあ電源も足りなくなるし高性能なのはちょっと無理だけど
昔のP4-MATXは電圧も弄くれずOCしかできなかったが
やろうと思えばジャンパピン折って電圧下げなりもできたからな
倍率も変えれたのかもしれんが
まあ普通の人はオク行きや売る人が多いんだろけど
293 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 06:22:22 ID:uNTZpoeq
i7@4.0Ghz intelSSD 64bitOS 30インチディスプレイ これで快適
294 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 08:06:57 ID:A31sG6SF
intelSSD…半年~1年で死亡
295 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 08:24:40 ID:Oeyture6
SSDって普通に使うなら寿命はあまり関係ないレベルに達してるんじゃないの?
296 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 08:36:57 ID:uijZAiXt
サムチョンのほうが体感性能は上らしいね
32GSLCならintelともいうけど単体でしか性能が
発揮されないというし
297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 08:50:50 ID:DWHcDcML
随時パーツを更新する人って少ないのか?
2~3年すれば新型一式出てるだろ
298 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 09:08:54 ID:uhQ2+uyX
自作が趣味の人とPC入手の手段程度でしかない人の差だな。
299 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 10:03:22 ID:uNTZpoeq
実際にその構成で普通に使ってるよ。 日々の作業が超快適。
SSDが死のうが別に構わん。 イメージ&ファイルのバックアップは
もう10年前からの習慣だから、死んだら新しいの買ってきて
バックアップから戻すだけ。
というか、intelは3年保証だから交換してもらえばいいのか。
まあ、作業が面倒だが、予備機もあるので仕事&趣味には困らん。
300 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/10(金) 10:37:49 ID:gQ0It3cy
そんなに壊れないよ
301 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/10(金) 11:06:39 ID:+fBsGja8
インテル厨必死wwwww
302 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 11:41:34 ID:e930WvTq
三年ぶりにPC組み直しする
E6600から975にするんだがかなり変わる?
303 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 11:44:35 ID:uNTZpoeq
>>302
周波数以上に、メモコン内蔵でメモリが1T動作するから体感上がるし
エンコはもちろん速くなる。
304 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 11:44:51 ID:taC6VPeB
OSも変えろ
305 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 11:49:12 ID:e930WvTq
OSも64にするが最近エンコ頼まれることがあってイライラしてたから聞いて安心した
306 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/10(金) 11:55:27 ID:8CMmoSX5
CPUの性能向上は望めないから最近はグラボを半年くらいで更新だな・・それも一周遅れで。
それもこれも130WなんてCPUをハイエンド用とかばか言ってるからCPU更新しなくなったからだ。
307 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 12:14:41 ID:lxa80JxT
Q6600からi7-940に買い替えた友人はx264のエンコ時間がちょうど半分になったとか
308 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 13:13:22 ID:ru7i8i4m
>>302
Core2+HDDからi7+SSDに変えたらメチャクチャ快適になったな。
SSDにしたときの体感もでかいから、975を950or920にしてSSDに金回すのもありだな。
309 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 13:28:39 ID:e930WvTq
予定の構成が
975 VistaU64bit
SSDX25M GIGA UD5 GTX285
こんな感じ
310 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 13:47:08 ID:A31sG6SF
>>299
SSDの読み書き回数による寿命だと交換してくれないよ
大量に動画エンコしてると数ヶ月で死ぬ
311 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 13:58:06 ID:ru7i8i4m
>>309
最初からSSD込みの予定だったか。
E6600からなら間違いなく快適になるよ。エンコ速度なんかは段違い。
312 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 14:31:11 ID:Z+dSwgBc
>>309
X25-Eにしとけ
313 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 15:17:27 ID:5QBq9d8K
E6600からi920にしたが、エンコは爆速だね。
普段もキビキビしていて代えて良かったわ
314 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 15:46:42 ID:/tKwj8fh
>>313
良かったらマザーとか構成教えて
315 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:04:42 ID:lk6uoi68
お、また920の販売価格が下がってきたな
316 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:49:45 ID:HIYv4tbS
そんなに何エンコードするの?
自作動画良くupする人たち?
317 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 18:55:30 ID:IdWVjCqt
HDDのGB単価が安いからTSはそのまま保存する支那
318 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:16:26 ID:43fodiT4
SSDにしたらプチフリするようになったw
タスクマネージャーのCPU負荷も増えたw
319 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 19:20:39 ID:UoGYlJxl
もともとノートパソコンやネットブックのためのものだからね
あとは無音PCとか
過度な期待してると痛い目をみる
320 名前:女子高生(名無し)[] 投稿日:2009/07/10(金) 22:12:51 ID:xshL/9ru
こんばんわ~!
あたしわぁ、E8600かぁ、Q9650かぁ、迷ってるのぉ!
321 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 22:17:08 ID:pnR/banS
いってよし!
322 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/10(金) 22:17:48 ID:Q+1hU/9V
OK
323 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/10(金) 22:27:15 ID:JCA/wIXB
>>318
ケチってMLCのキャッシュ搭載無しタイプ買ったんじゃないのか?笑
324 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 22:49:39 ID:htuI5nCR
メーカー製のBTOで買おうと思うが Core2 Quad 3.0GHz と
ブルーレイ記録ドライブ搭載で7万円で済むんだな。
セレロンで貧乏自作して10万円かかった時代は何だったのか。
325 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 22:53:05 ID:7aZCFDoz
Core2はもう在庫投売りモードにはいったんじゃね?
ノートパソコンも異常に安いんだが
アマでも一部安くなってんな
326 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 23:15:20 ID:NNFYL219
>>324
それどこのメーカー?
安いなぁ
327 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 23:24:08 ID:qqIVeaHf
>>316
DVDやBDを借りて来てそれを保存する人なんじゃないかな?HDD容量を有効活用するために。
ISOにしてそこからエンコードだと、2時間アニメ2passでE8400でも2時間以上かかるし。
328 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 23:25:12 ID:XAFpky5M
HPの特売のやつかな?
329 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 23:35:34 ID:NNFYL219
>>328
見てきた
配送料が3150円かかるとはいえ、ホントに7万で吹いた
i7もキャンペーンやってくれんかな~
330 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 23:37:50 ID:7aZCFDoz
たぶんそのクラスはもう少しで5万円台ぐらいまで
下がるから待っておいたほういいかもしれんな
DELLのもめちゃくちゃ下げそうな気がする
331 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 23:39:04 ID:htuI5nCR
>>328>>329
そそ。
332 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 23:48:35 ID:eBD01tAU
>>329
どこにあるの?
教えてくれませんか
333 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 23:52:49 ID:NNFYL219
>>332
ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20090708_v7880_campaign/
334 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 00:20:09 ID:V0bjXGYZ
>>333
値段安いけどケースもキツキツだしマザーも拡張性が低いのが難点だね。
335 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 01:19:31 ID:LaEz9LB5
マザーボード特集だお
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090710/1016827/
336 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 01:21:24 ID:U2axODy/
>>334
これかってUPUとかドライブとか抜き出して
流量って出来ないんでしょうか?
337 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 02:19:13 ID:K+SLsg1o
>>336
どういう意味?ケースとマザボと電源を捨てて部品取りに使うと
いう意味ならかえって高い買い物だよ。
それならあと1、2万円足せば同じようなスペックでタワー型PCが
組めるはずだからそっちの方が断然お得。
338 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 02:26:05 ID:5FUyxlk+
OSと保証が付くからコスパじゃ勝てないっしょ。パーツの仕入れ値が違う。
好みのマシーンに仕上げるならもちろん自作優勢だが。
339 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 03:03:28 ID:Nl6ICBrC
最近はばらしてパーツ流用しても保証がつくのか
340 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 05:31:55 ID:ZW3guGGg
windows7に向けて考えてるんだが
920でもう作っちまうか、それとも
同価格帯のlynnfield?を待つべきか迷い中
341 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 05:36:45 ID:yeLob+2b
買い時は欲しいとき。 待つ人は、その時が来たら、また待つ。
342 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 05:48:32 ID:NTbc/rlX
そして、散々待ったくせに間違ったタイミングで購入して悔しがる
343 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 05:50:08 ID:DlCC+nL2
そして、悔し紛れに新製品のスレを荒らしたりAMDを買ったりする
344 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 06:00:27 ID:3BqJoMym
オーバックロックやる人多いけど、それCPUに負担をかけて故障の可能性格段に上がるし、他のパーツにも負担がかかり故障する可能性が上がる。
オーバークロックは一部の自作趣味の大金持ちの故障してもいいパソコンに限定すべきだ。
それでもやるやつはオーバークロック廃人だな。
345 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 06:05:20 ID:rsifolki
もう10数年OCやってるけど壊れたことないぜ
OCしないでPenⅢ載せて使ってたMSIママンの
電解コンデンサは抜けたことあるが
346 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 07:37:58 ID:n7o2f102
>>340
920と同価格帯のリンちゃんだったら920のほうがコストパフォーマンス上だろ
347 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 09:43:21 ID:Ba6rXnFf
i7ってハイエンドっつーから
マザーとCPUとメモリで10万コースだと思ってたら
5万で買えるのな
ついポチってしまった
348 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 09:50:33 ID:So8Ug0ma
ハイエンドはextremeの冠があるのだけ
349 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 11:11:17 ID:LARi3H9x
>>347
電源2万
ケース2万
BDドライブ2万
VGA 5万
OS 1.5万
ゲーム 3万
で結局結構な消費になっちゃったな・・・。
電動クロスバイク買えばよかったような気がしてしょうがないw
350 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 11:14:48 ID:18x+Yq4t
電動クロスってなんの意味があるんだよw
351 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 12:09:35 ID:K+SLsg1o
>>339
体を切り刻まれても生きてる怪物みたいだな。
>>349
OS以外全部高級だな。VGA 5万とは恐れ入った。
352 名前:Socket774[age] 投稿日:2009/07/11(土) 12:22:12 ID:tjCsaEUr
AMD's DirectX 11 graphics cards "Evergreen"
AMD beliefs: DirectX 11 Radeons pleasantly fast
http://www.pcgameshardware.com/aid,689522/AMD-beliefs-DirectX-11-Radeons-pleasantly-fast/News/
Our expectation is that we'll give you a really pleasant surprise this year when we ship our DX11 hardware.
The Evergreen card with a dual slot cooling solution is, according to Huddy,
neither an entry level nor a high-end product -
it is supposed to be part of the product array above 100 USD.
NVIDIAオタワ・・・
353 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 12:42:18 ID:oYv89oJP
英語が全く分からない俺の為に誰か日本語に訳してくれ
354 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 12:43:33 ID:uFPOhpFG
AMDのDirectX11グラフィックカード「常緑樹」AMD信念: DirectX11ラデオンの楽しく速い http://www.pcgameshardware.com/aid 、689522/AMD信念DirectX11ラデオン、楽しさ、fast/News/
私たちの期待は、私たちが今年DX11ハードウェアを出荷するとき、本当にうれしい驚きを差し上げるということです。
Huddyによると、二元的なスロット冷却溶液があるEvergreenカードは、入社の段階でなくてまた高額製品ではありません--それは100U.S.ドルを超えた製品アレイの一部であるべきです。
ヌビディアオタワ・・・
355 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 12:49:04 ID:cm8GTPev
一万からってことは、全部総とっかえする気なんだな。
通りで今のモデルの価格が急速に下がっているわけだ。
356 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 12:53:06 ID:VBGZBrIQ
妙な機械翻訳貼るなwww
357 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 12:59:26 ID:gu+8eNTj
7が出るまでに、NVIDIAのVGAを載せたメーカー製PCの投げ売りがありそうな予感
358 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 13:19:18 ID:K+SLsg1o
パソコンの性能は倍倍って勢いで進歩してきたけど、冷却と消費電力
の問題は解決策がなく拡がるいっぽうだね。ビデオカードにまで馬鹿
でかいフィンとファンをつけちゃってまぁ…。
(話が違うがカセット式のCPUとかもあったなぁ)
ここまで悪化してケースの排熱がどうとか悩むぐらいなら、改造車の
エンジンみたいにCPUをケースの側面から突き出すぐらいまでやった
ほうがいいのかもしれん。
359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 14:19:04 ID:toJR7A76
CPU は TDP 130W っていうのがひとまずの上限だけど、
ビデオカードに関してはそういう上限ないもんな。
いけるところまでいけ!っていう風潮。
360 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 14:25:21 ID:Nv0EBHax
>>358
全部水冷にすべし
361 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 14:42:19 ID:/vUzl0wl
まあ、DirectX11のRadeonは楽しく断食するってことだ。
製品の一部が100ドル以上.........安いな。
362 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 14:43:03 ID:tsR6eqWk
馬鹿なGPU厨が沸いてるな。
363 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 14:55:45 ID:0hRj24hS
>>358
側面突き出しまではともかく、
拡張スロット部分全体をかつてのBTX CPUクーラーと同じ方式でダクト冷却ってのはありかもね。
3.5in.ベイ裏に静圧重視の12cmファンが2つ縦に並んでて、
そこからダクトでカード長辺にそって冷却→背面ブラケットの空きとブラケット脇の穴で廃熱。
そういう機構のケース前提なら4890辺りまでファンレス化できるはず。
364 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 15:50:45 ID:K+SLsg1o
脱線ばかりですまないけどまた書いてみる。無知なド素人の発想と
思って読み流して。
さて、個人的には純粋な?技術進歩というのは同じダイサイズ、消費電力、
冷却で性能を上げるということだって感覚があるよ。
乏しい知識で言わせてもらうと、製造プロセスの縮小化?でそれは成さ
れると思うんだけど、それを高性能化の要求が上回ってしまっているの
ではないかと。
ダイサイズを大きくするとかコアを増やす、基板を二枚重ねにするなどの
変更は実利的には有効なんだけども強引さを感じるし、それに加えて電
気は際限なく使う、高熱を出すという問題は根本的な解決を見せない。
(ペルチェ素子はどうなってるのか)
そこでふと思ったのは、この重厚長大化てとてもアメリカ的な考え方
なんではないかと。つまりPCはアメリカ人がつくっているから(良い面、
悪い面含め)こうなってる気がした。昔のアメリカの5000ccの車みたいな
感じでね。
10年後予想としては、加熱しすぎたPCを冷やすための冷却ユニットと
呼ばれるものがPCの構成要素の一つに加わるのではないだろうか。
それは冷蔵庫の技術(詳細無知)で出来ており電源の隣あたりに設置
され冷却と排熱を担う(もしくは電源ユニットがこの機能を内蔵する)。
ガンガン冷やせるのでPC内のファンはすべて不要となり小さなヒート
シンクで済むようになる。
一方、熱量から開放されたチップメーカーはさらに電気食いの部品を
大量生産し続けている…。
365 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 15:54:41 ID:kEK6fXrN
そういうケースもうあるよ
366 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 18:45:42 ID:2LAs6RWv
AMDのDX11対応カードが出るのは、Windows7に合わせて10月なのか。
GTX285-2GBを2つポチろうかと思ってるんだが、悩むな。。。
367 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 19:02:06 ID:5a0Wm2/7
DX11対応してるの使うとWindows7が軽くなるの?ゲフォは7だと地雷?
368 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:04:37 ID:yeLob+2b
>>344 それはやった事無い人の思い込みの発言でつね?
>>345
同じく初自作から10年ずっとOCしてるけど、一度も壊れてない。
HDDのバックアップもずっと取ってるが、一度も壊れてない。 保険。
369 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/11(土) 23:41:31 ID:K9PFLK4c
ここまで歪んだ解釈は初めて目にする。
Intelが半年後とに値下げを繰り返しているのは
第一にAMDが怖いから、恐ろしいから
第二にエラッタだらけのCore2Duo/Quadを投入せざるを得なかったから
以上に尽きる
利益を失うことよりも、たとえ実質1年と少しにせよ最高性能の
CPUメーカたり得なかった事実に恐怖して極度のパニックを起こし、
欠陥満載の製品を漏らしてその尻ぬぐいを続けているからに過ぎない
Intel がやったのは、市場全体を操作する 悪事ってことのようだ
価格性能に関りなく、契約で、優れた技術の普及を阻んだ
ユーザに対する裏切り行為だよね
Intelが社風通りに世間への迷惑行為を続けていること
AMDが良いCPUを作っていたからこそIntelは、汚い契約や広告料による圧力で、
当時高性能だったAMD製品を市場から追い出して、普及を阻んだんだが?
公正取引委員会は濡れ衣を着せたりしない
Intel が裁判していないってことは、勧告は事実(あるいはその一部)か、
裁判で明かるみにでるともっと不利になる事柄が隠れている可能性すらある
平然といまも流されている Intel のCM嘘と欺瞞の 騙しの連鎖だね
悪徳企業に必罰を
いまもエラッタだらけでもっさりカクカク。ベンチとエンコだけ速いおかしなCPUを、恥ずかしい
ニコイチで低能技術叩き売りしてること自体、AMDが怖くて邪悪な活動を続けてる証拠だし
Intelという悪に魂を売るのはおまえの勝手だけど、それを正当化するような智恵の足りない行動を
取るなら、道理だけは繰り返し示されることになる
つまりはIntelは過去も現在も、そしておそらくは社としての存在を
やめることになるであろう将来に至るまで、
自らのプライドのみを眺め評価し、ライバルをたたくことにのみ
注力する、パラノイア企業という自負をただただ継続し、ついに
顧客や業界の発展については思い至ることのないままの
未熟な企業体として醜態を晒し続けるであろうという単純な構図にほかならない
本当に技術に優れた企業なら、ベンチマークのみ速くて利用感の不快な欠陥CPUなど垂れ流しはしない
C2Dのもっさりぶりを感知できない白痴連中は一生インテルにお布施でもしてるがいいだろう。
370 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 23:46:06 ID:4uVu57EO
ようわからんが環境用途ではC2DもPenMも悪いCPUじゃないでしょ
ただ時期が悪かった
371 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 23:52:39 ID:nmkbrSy8
>>369
一夫は朝のラッシュの社内の中
身動きの取れない女子高生のスカートの
中に手を入れ、さらに…
まで読んだ
372 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 00:37:01 ID:8ysy8O3y
頭痛が痛い
373 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 00:45:47 ID:8pEnIpqY
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/price.html#kmap
374 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 03:03:02 ID:MFL5hQSm
>>371
続きを頼む
375 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/12(日) 08:17:07 ID:Z1zDdotO
>ソケットにLGA 1156を採用する“Lynnfield”が発売されてもLGA 1366を採用の“Bloonfoeld”も併売されると断言。
>Socket 478が登場した際に終息したSocket 423のようにはないらいとした
http://ascii.jp/elem/000/000/435/435214/img.html
>この後、「LGA1156の発売後もLGA1366は併売される」という説明があったが、
>その直後「2010年にX58マザーボードで使える32nm版CPUが量産される」と取れる図も紹介されている。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/image/sev506.html
376 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/12(日) 10:07:00 ID:npk9CNRT
>>374
よく読め>>369書いてある
彼女に耳元でこう囁いた「今日はナプキンなんだね」
377 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 10:34:25 ID:xnwGIWUl
お詫びって何だろう?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/image/sev604.html
378 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/12(日) 10:36:38 ID:w4Ob7TPX
今週発表予定のインテル決算についてじゃないか
379 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 10:40:52 ID:/aQ9+acK
微妙に値上がりしたとか
380 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 10:50:17 ID:/IMkmdhZ
OCしにくいとか、DDR3-1333は1枚ざしじゃないと無理とかじゃないの?
エラッタでintelがお詫びなんて考えにくいし。
CPUじゃなくて、チップセットで当初予定した機能の一部が動かないとかもありそうだけど。
381 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 11:04:29 ID:1Rm7r2vw
>>377
HTを無くすとか
382 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 11:16:03 ID:RfB1m653
EISTが働かないとか
383 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 11:53:11 ID:nTLw20+x
ソケットやチップセット互換性のゴタゴタじゃね
以前動くと言ったが実はxxにxxは載せられないとか
384 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 11:58:31 ID:UCWt80Vh
>普通に使っている人にはほぼ影響ない
普通じゃない使い方をすると影響でまくりなのか
普通に使っててもある程度影響出るのか
385 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 12:16:04 ID:csHooIpr
普通→定格動作な人 or エラッタによる不具合どっちかだろうな。
386 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 12:20:14 ID:QhALu3O4
エエエエなんだよお詫びってこわいこというなよー
総とっかえしてまだ3ヶ月なのに・・・
387 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 12:26:05 ID:1TeCt++F
今から総とっかえしようと思ってたのにいつになるかわかんないじゃんかー
388 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 13:03:26 ID:hUUwxgR5
LynnfieldってPCIE2x16は無理なのか
NF200搭載モデルはやっぱり高いのかな
とりあえずお詫びの内容次第では来年Q1の省電力版+P57まで我慢だね
389 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 13:18:22 ID:M4p/zByq
こんな思わせぶりに書くぐらいだから、計画以上に良くてごめん
みたいなこと言いそうな気がする。
390 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 13:25:19 ID:WgpunlWx
>>389
一票。
391 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 13:29:38 ID:CHMrs7JE
TurboのみでOC禁止だったら大爆笑
392 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 14:42:30 ID:csHooIpr
5GHzは本当でした。とかだったらサラに期待が高まるんだが。
393 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 14:46:04 ID:+giWvKcs
>>392
5GHzはガチ
#但し倍率フリーなES版のみ 市販されるのは倍率固定で以下略
って所だろう
394 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 15:28:38 ID:Vp28I177
付属のCPUクーラーをケチってショボイのにしたから
Turboモードがイマイチ機能してくれません。(・∀・)ゴメンネ、ゴメンネー
395 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 15:30:42 ID:lKG2KBRW
5Gw
チップセットも中に入っちゃったので4Gでも辛くなってたりしてw
396 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 15:33:49 ID:MFL5hQSm
さっさと情報出せよ
397 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 15:49:28 ID:RfB1m653
>>388
NF200ってなんの意味があるのか正直わからん。
x8が2個だと、50%/50%で割り振られる帯域を
負荷に応じて分散できる程度の意味しかなくない?
398 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 16:08:07 ID:ZdhkzcH1
>>397
GeForce間の通信に x16の帯域が丸々使える。
399 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 23:21:43 ID:U8enPRUB
お詫びというのは SLI 非対応の件。
400 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/12(日) 23:40:21 ID:Ms1PruHH
LGA1366が完全にオワタ件だと思うよw
401 名前:Socket774[] 投稿日:2009/07/12(日) 23:48:58 ID:ZFfiqPMj
>ソケットにLGA 1156を採用する“Lynnfield”が発売されてもLGA 1366を採用の“Bloonfoeld”も併売されると断言。
>Socket 478が登場した際に終息したSocket 423のようにはないらいとした
http://ascii.jp/elem/000/000/435/435214/img.html
>この後、「LGA1156の発売後もLGA1366は併売される」という説明があったが、
>その直後「2010年にX58マザーボードで使える32nm版CPUが量産される」と取れる図も紹介されている。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/image/sev506.html
最終更新:2009年07月12日 23:54