.NET Flameworkがマシンに入っていない場合は先に
こちらからインストールします。
FlashDevelopの
配布サイトに行き、All Downloadsからリリース最新のものをダウンロードしてきます。
後はインストーラを実行します。
FlexBuilderのようにUIをグラフィカルに編集とはいきませんが、とにかくコードの編集が楽になります。またコンパイルもfcsh(コンパイルシェル)を利用するので2回目以降のコンパイルが格段に速くなります。また、fdbを利用したデバッグ機能もあります。(ただし現在はtrace文の出力を得るぐらいですが。)そして、スキームに応じたハイライト表示もあります。(カーソルがActionScript上にあればActionScriptの構文が適用され、mxml上にあればxmlの構文が適用されます。)
とにかく便利なのでwindows環境の人は入れておいて損は無いでしょう。
インストールが済んだらFlexの設定を行います。
- メニューバーから[Tool]-[Setting]を選択し、
- カテゴリから[As3Content]を選択し、[Flex SDK Location]でFlexを解凍したフォルダを指定します。
- 次にカテゴリから[FlashViewer]を選択、[External Player Path]にFlexを解凍したフォルダのRuntimes\player\10\win\FlashPlayer.exeを指定します。これでデバッグ版のFlashPlayerを使用する事が出来ます。
実はFlashDevelopはプロジェクトをビルドするとラッパーHTMLも作成してくれるのですがFlashPlayerを使ってテストした方が楽だと思います。
最終更新:2009年09月20日 13:04