<リンク集>
位置づけとしては「教科書・参考書」。
<作品概要>
- <◆基本情報>
- 著者:ブライアン・W・オールディス
- 訳者:伊藤典夫(ハヤカワSF文庫)
- 主な受賞歴
- <◆主要人物>
- 主人公たち- グレン:賢い少年
- ポイリー:グレンとともにグループを出た少女
- ヤトマー:<黒い口の麓>の民の少女
- レアレン:グレンの子供
 
- その他- 子供グループ1(「昇天」組)- リリヨー:グループの女長(おんなおさ)
- フロー、ヘアリス、ジュリイ、デイフ、ハイ:グループの少女たち
 
- 子供グループ2(非「昇天」組)- トイ:リリヨーから女長の地位を引き継ぐ
- ドリフ、シュリー、フェイ:グループの少女
- ヴェッギイ、ポウス:グループの少年
 
- <黒い口の民>
 
- 人間以外- <とりこ>:鳥人と呼ばれるものたち
- アミガサ:人に寄生するアミガサタケ
- 「ポンポン」:<魚取り>の民
- ソーダル・イー:ウミツキ一族の男
 
- <◆シナリオ>
- あらすじ
- 目次
- 第一部(→昼世界編)
- 第二部(→アミガサ編)- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
 
- 第三部(→夜世界編)- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- ※各副題は、各章内容の備忘のために管理人が便宜上設定したもの。
 
<関連情報、その他雑感>
- 動植物メモ
- 植物- 箒苺(ホウキイチゴ)
- 刺草苔(イラクサゴケ)
- 家胡桃(イエクルミ)
- 黙(ダンマリ / dumbler)/笛薊(フエアザミ)
- 日陰罠(ヒカゲノワナ)
- 水袋(ミズブクロ)
- 跳棒(ハネンボウ)
- 吹矢毛氈(フキヤモウセン)
- 跳蔓(トビツル)
- ベンガルボダイジュ
- 涎木(ヨダレギ)
- 走鞭(ハシリムチ)
- 鬼喰(オニクライ)
- 飛鱏(トビエイ / rayplane)
- 綱渡(ツナワタリ / traverser)
- 火壺(ヒツボ / burnurn)
- 蛭葛(ヒルカズラ)
- 緑騙(ミドリダマシ)
- 綿網茸(ワタアミダケ)
- 紙吹雪(カミフブキ)
- 鋸茨(ノコギリイバラ)
- 暴苺(アバレイチゴ)
- 土吸鳥(ツチスイドリ)
- 革張(カワハリ)
- 火薬樹(カヤクジュ)
- 蔦苺(ツタイチゴ)
- 地獄柳(ジゴクヤナギ)
- 滑蔓(スベリツル)
- 仕掛罠(シカケワナ)
- 懶楡(ナマケニレ)
- 兵隊樹(ヘイタイジュ)
- アミガサダケ
- 踊モップ(オドリモップ)
- 「ピョンピョン草」
- 風船胃袋(フウセンイブクロ)
- 「ポンポンの木」
- 飛礫鳥(ツブテドリ)
- 湿冷(シメリヒヤシ)
- 這々(ハイハイ)
- アシタカ
 
- 動物- 虎蜂(トラバチ)、木蜂(キバチ)、草蟻(クサアリ)、鋼白蟻(ハガネシロアリ)
- 砂蛸(スナタコ)
- <牧人(まきびと)>
- <魚取り>ポンポン
- <山耳>
- トンガリ
- <群人(むれびと)>、<犬飼い>、<山吠え>、<荷引き>、<畑作り>
 
- 「解説」より- 『銀河は砂粒のごとく』『爆発星雲の伝説』
- 『Non-Stop』(1958)
- 『Barefoot in the Head』(1969)/ジェイムズ・ジョイス風の言語実験
- 『Frankenstein unbound』(1973)
- オラフ・ステープルドン『The Kast and First Men』(1930)
 
最終更新:2012年01月21日 14:39