※図鑑本文の改行をそのまま採用。
戦闘獣ダンテ | 光波獣ピグドロン |
ミケロス | グレンダイザー |
スペイザー | 円盤獣ギルギル |
ベガ獣グラグラ | 円盤獣ジラジラ |
キング・オブ・ベガ | ベガ獣キングゴリ |
ベガ獣ズメズメ | マザーバーン |
ミニフォー | ゲッター1 |
ゲッター2 | ゲッター3 |
テキサスマック | メカザウルス・ザイ |
メカザウルス・サキ | メカザウルス・ズー |
メカザウルス・ゼン2号 | 無敵戦艦ダイ |
メカザウルス・バド | メカザウルス・グダ |
戦闘獣ダンテ | グレートマジンガー |
全長--- 重量--- | |
ミケーネ帝国の悪霊型戦闘獣。 劇場版マジンガーシリーズ「マジンガーZ対暗 黒大将軍」にミケーネ帝国の先発隊として他の 戦闘獣と共に登場し、光子力研究所を壊滅に 追い込む。 また、理知的な言葉づかいで話し、 戦闘獣が古代ミケーネ人の生き残りの 変貌した姿であることを示している。 そのため、兜甲児は最初にこのダンテを見て、 戦闘獣をしゃべる機械獣だと勘違いした。 |
光波獣ピグドロン | グレートマジンガー |
全長--- 重量--- | |
劇場版マジンガーシリーズ「グレートマジンガ ー対ゲッターロボG 空中大激闘」に登場。 謎の宇宙人が送り込んだ侵略ロボットで、 グレートマジンガーとゲッターロボGと戦う。 光に包まれたような外観から 光波獣の別名を持つ。 外観は生物のようだが、表面の光の 部分の下にはメカニカルな本体が存在する。 光の部分は強力なバリアの一種で、 物理攻撃をはじき、ビーム攻撃を吸収し、 グレートマジンガーとゲッターロボGを苦しめる。 なお、「空中大激突」はゲッターロボGと グレートマジンガーのグレートブースターが 完成する話でもある。 |
ミケロス | グレートマジンガー |
全長510.0m 重量200000t | |
ミケーネ帝国が使用する飛行要塞。 陸海空全てで活動できる万能型であり、 7つの戦闘獣軍団を率いる各将軍と戦闘獣が 乗り込んで前線へ向かう。 機体4面の顔の部分に武装が内蔵されている。 |
グレンダイザー | UFOロボ・グレンダイザー |
全長30.0m 重量280.0t | |
宇門大介ことフリード星の王子デューク=フリードが乗る 巨大戦闘ロボット。 その建造の由来はフリード星の守り神であったり、 ベガ大王がフリード星の科学者を脅して 作らせたなどの諸説がある。 手首について刃物を展開させ、前腕を 回転させながら発射するスクリュークラッシャーパンチ、 両手の甲から発射されるハンドビーム、 胸から無重力波を出す反重力ストーム、 頭の角から発射する強力なスペースサンダー、 両肩のショルダーブーメランを接合したダブルハーケンなど、 多彩で強力な武器を装備している。 強力なセキュリティを備えていて、 フリード星王家の人間以外が乗り込もうとすると、 攻撃してくる。 |
スペイザー | UFOロボ・グレンダイザー |
全長--- 重量--- | |
グレンダイザーの飛行ユニット円盤単体、 またはグレンダイザーがスペイザーと合体した状態。 UFOロボの名にふさわしく、 この状態ならば単体で星間航行も可能。 反重力ストーム以外の武器は使用可能な他、 スペイザーにも両端の小型円盤を射出する スピンソーサーやその中から撃ち出すスピンドリル、 本体上部から発射する溶解液のメルトシャワーなど、 容赦のない武装が揃っている。 |
円盤獣ギルギル | UFOロボ・グレンダイザー |
全長--- 重量--- | |
ベガ星連合軍が地球侵略の際に放った円盤獣第1号。 平型円盤から亀のように展開する。 目から怪光線、口から火炎放射、円盤形態での 体当たりとオーソドックスな攻撃を繰り出す。 原作では、初出撃のグレンダイザーの圧倒的な武装の前に敗れる。 |
ベガ獣グラグラ | UFOロボ・グレンダイザー |
全長--- 重量--- | |
原作でガンダル司令のもう一つの人格、 レディガンダルが乗り込んだ、最強のベガ獣。 鋭い爪と、口からの火炎が武器。 最期は炎をダブルハーケンではじき返しながら突進してきた グレンダイザーに首を落とされた。 |
円盤獣ジラジラ | UFOロボ・グレンダイザー |
全長--- 重量--- | |
ベガ大王親衛隊、コマンダー・ジグラの乗る円盤獣。 原作では円盤形態では前面を 超合金ベガニウムで覆い、グレンダイザーの あらゆる攻撃を弾き返し、破壊光線と 周囲にカッターを生やして体当たり攻撃を繰り出す。 人間形態に変形をし、 ベガニウム製の盾を左手にグレンダイザーを苦しめた。 |
キング・オブ・ベガ | UFOロボ・グレンダイザー |
全長--- 重量--- | |
その名の通りベガ星連合軍の頂点に立つ ベガ大王の旗艦。 ベガ大王がベガ星が爆発する際に、 月のスカルムーン基地へと移ってきた。 巨体を誇る大宇宙船だが、 原作最終決戦においてデューク=フリードたちに敗れる。 |
ベガ獣キングゴリ | UFOロボ・グレンダイザー |
全長--- 重量--- | |
原作では円盤獣よりも強力なベガ獣の中で、 地球を襲った第1号。 ベガ獣とは巨大化した野獣をサイボーグ化したもので、 円盤獣よりも高い戦闘力を持つ。 片腕で軽くグレンダイザーの腕を引きちぎるほどの怪力と グレンダイザーの攻撃をことごとく跳ね返すほどの 頑丈さが自慢。 |
ベガ獣ズメズメ | UFOロボ・グレンダイザー |
全長--- 重量--- | |
原作ではコマンダー・キリカを援護するために ガンダル司令が繰り出したベガ獣。 剣になった腕と、一つ目と胸から発射する 冷凍光線で戦う。 |
マザーバーン | UFOロボ・グレンダイザー |
全長--- 重量--- | |
ベガ星連合軍の戦闘母艦。 内部にミニフォーを多数搭載している。 |
ミニフォー | UFOロボ・グレンダイザー |
全長--- 重量--- | |
ベガ星連合軍の量産小型攻撃円盤。 円盤獣、ベガ獣や母艦と共に、 また単独で偵察など幅広く使われた。 数え切れないほどの数が放送中に撃墜された。 |
ゲッター1 | ゲッターロボ |
全長38.0m 重量220.0t | |
早乙女博士が開発した3機の戦闘機で構成される 合体型スーパーロボット。 本来は宇宙開発用機体であるが、武装を装備して 帝王ゴール率いる恐竜帝国に立ち向かう。 ゲッター線をエネルギーとしており、 装甲はゲッター合金製。 頭部からイーグル号、ジャガー号、ベアー号の順 に連結するように合体するゲッター1は、背面の ゲッターウィングを使ってマッハ2で飛行でき、 主に空中戦で使用される。 ゲッターロボの3形態の中で、総合的に最も高い 戦闘力を誇り、使用頻度も高い。 なお、ゲーム中でゲッター1が使用する ミサイルマシンガンは石川賢氏によるコミックに 登場している。 |
ゲッター2 | ゲッターロボ |
全長38.0m 重量200.0t | |
早乙女博士が開発した3機の戦闘機で構成される 合体型スーパーロボット。 本来は宇宙開発用機体であるが、武装を装備して 帝王ゴール率いる恐竜帝国に立ち向かう。 ゲッター線をエネルギーとしており、 装甲はゲッター合金製。 頭部からジャガー号、ベアー号、イーグル号の順 に連結するように合体するゲッター2は、 地上・地中戦に使用される。 左手のドリルアームと並ぶ最大の武器は そのスピードであり、地上をマッハ3で駆け、 さらに残像を利用して敵を眩惑させる分身・ ゲッタービジョンを使う。 また、ドリルアームを使用して地中に潜ることも 可能である。 |
ゲッター3 | ゲッターロボ |
全長20.0m 重量250.0t | |
早乙女博士が開発した3機の戦闘機で構成される 合体型スーパーロボット。 本来は宇宙開発用機体であるが、武装を装備して 帝王ゴール率いる恐竜帝国に立ち向かう。 ゲッター線をエネルギーとしており、 装甲はゲッター合金製。 頭部からベアー号、イーグル号、ジャガー号の順 に連結するように合体するゲッター3は他の 2形態と異なり、脚部はキャタピラ型で、 主に水中戦で使用される。 3形態の中で最大のパワーを誇り、 装備された武装の他にパイロットである武蔵の 柔道技・大雪山おろしを得意とする。 |
テキサスマック | ゲッターロボ |
全長38.0m 重量250.0t | |
アメリカのキング博士開発のスーパーロボット。 原作第21話「アメリカから来たロボット」に登場。 パイロットはキング博士の息子ジャックであり、 サポートメカ兼武装のハットマシンにその妹の メリーも搭乗する。 このハットマシンとメイン武器である銃は、 非常に柔軟な変形機構を持ち、特に銃は 状況に応じて剣やライフルに姿を変える。 メカザウルスの攻撃でピンチに陥るゲッターを 救い、その戦闘力の高さを見せ付ける。 |
メカザウルス・ザイ | ゲッターロボ |
全長--- 重量--- | |
恐竜帝国の陸戦用メカザウルス。 原作第2話「決戦! 3大メカザウルス」に登場。 海のズー、空のバドと共に3大メカザウルスと 呼ばれ、その角を使った突進等のパワー攻撃 を得意とする。 |
メカザウルス・サキ | ゲッターロボ |
全長41.0m 重量330.0t | |
恐竜帝国の陸戦用メカザウルス。 原作第1話「無敵! ゲッターロボ発進」に登場。 その装甲はゲッタービームをも防ぐ。 |
メカザウルス・ズー | ゲッターロボ |
全長45.0m 重量480.0t | |
恐竜帝国の海中専用メカザウルス。 原作第2話「決戦! 3大メカザウルス」に登場。 陸のザイ、空のバドと共に3大メカザウルスと 呼ばれ、生身とメカ状の2本の首が特徴。 |
メカザウルス・ゼン2号 | ゲッターロボ |
全長42.0m 重量390.0t | |
恐竜帝国の陸専用メカザウルス。 原作18話「恐竜帝国のすごい奴」に登場。 先にゲッター1に敗れたメカザウルス・ゼンの 2号機であり、攻撃力等の各性能が向上している。 |
無敵戦艦ダイ | |
全長420.0m 重量80000.0t | |
恐竜帝国の巨大戦艦。 原作第50話「帝王ゴール決死の猛反撃」、 最終回の第51話「恐竜帝国のほろびる日」に登場。 4体のメカザウルス、200機の戦略爆撃機等を 搭載し、地上進行の切り札として、恐竜帝国が 起死回生を賭けて出撃させる。 無敵戦艦の別名に相応しい重装甲と火力は 圧倒的で、唯一の突破口である 体内への攻撃に失敗したゲッターロボを 戦闘不能に追い込む。 その作戦失敗責任を感じたムサシは、 普段はミチルが操縦するコマンドマシンに 爆弾を搭載して決死の覚悟で戦いを挑み、 帰らぬ人となった・・・。 |
メカザウルス・バド | ゲッターロボ |
全長40.0m 重量300.0t | |
恐竜帝国の空戦用メカザウルス。 原作の第2話「決戦! 3大メカザウルス」に 登場。陸のザイ、海のズーと共に 3大メカザウルスと呼ばれる。 |
メカザウルス・グダ | ゲッターロボ |
全長97.0m 重量1470.0t | |
空母の機能をもった空戦型の巨大メカザウルス。 第41話「姿なき恐竜空爆隊」に登場。 積乱雲に紛れて行動し、その背中のカタパルト から無数の恐竜ジェット機を発進させて日本中を 無差別空襲した。 |