スーパーロボット大戦α(DC) ロボット大図鑑21

 

 

ハバクク エゼキエル
アンティノラ アストラナガン
サイバスター サイバード
グランゾン ヴァルシオーネR
ネオ・グランゾン クラウドセイバー[人型]
クラウドセイバー[飛行形態] ガーディアル
ガルストーム インパルス7

 


ハバクク 超機大戦SRX
全長20.3m 重量108.2t
エアロゲイターの重機動兵器。地球側の認識コードはファットマン。遠距離戦・砲撃戦用の機体であり、艦隊戦や要塞戦でも用いられるため攻撃力と防御力が重視されている。その反面、移動砲台としての意味合いが強く、機動性は低い。通常は近距離戦闘用のゼカリアとの連携で運用される。


エゼキエル 超機大戦SRX
全長24.0m 重量39.2t
エアロゲイターの人型機動兵器でゼカリアの上位機種。地球側の認識コードネームはナイト。ゼカリアとハバククの両方の特性を併せ持ち、なおかつ両機の性能を超えている。開発コストが高いため量産には適しておらず小・中隊長機や親衛隊機として運用されている。


アンティノラ 超機大戦SRX
全長46.5m 重量347.3t
エアロゲイターの重機動兵器。地球側の認識コードネームはモノ・レッグ。ユーゼス=ゴッツォがジュデッカの試作機として開発した機体。そのため、帝国観察軍内でも辺境銀河方面軍第7艦隊にしか配備されていない。通常は自律回路で運用されるが、指揮官クラスの人間が搭乗する場合もある。機体は再生能力を持つズフィルード・クリスタルで形成され、試作型の量子波動エンジンを装備しているため、他の量産機種とは一線を画している。


アストラナガン 超機大戦SRX
全長40.7m 重量187.9t
ゼ=バルマリィ帝国辺境銀河方面軍第7艦隊(エアロゲイター)側に帰還したイングラムが自分の専用機として開発した漆黒の人型機動兵器。地球側の認識コードネームはブラック・エンジェル。イングラムが地球で得た様々な技術、魔装機神に代表されるラ・ギアスの技術とエアロゲイターの技術を結集して造られた究極の機体。主動力源は量子波動エンジンで、武装はSRX計画の機体や魔装機神を参考にしている(Z・O・ソード=ゾル・オリハルコニウム・ソードやガン・ファミリアなど)。


サイバスター 魔装機神 THE LOAD OF ELEMENTAL
全長28.48m 重量38.4t
『α・原作(魔装機神、EX等)共通設定』
神聖ラングラン王国の魔装機計画で、錬金学士ウェンディ=ラスム=イクナートによって設計・開発された魔装機神。風の精霊サイフィスの加護を受け、「風の魔装機神」の異名を持つ。 メイン動力はフルカネルリ式永久機関。そのパワー効率を高めるため、操者(操縦者)のプラーナが必要とされる。また、エーテル(質量を持たず絶対座標に対して静止しているエネルギー)を魔術的媒体として推進に利用している。 装甲材質はオリハルコニウムで、呪符的効果のある数秘学を元にした幾何学模様が金属粒子レベルで封じ込めてあり、魔術的防御力も高い。メインコンピューターはラプラスデモンタイプを使用しており、操者の魔力次第で全ての因果律を計算しありとあらゆる事象を予測することが出来る。また、サイバスターは真の名前ではなく、魔術的な攻撃をさけるための守護名である。

『原作設定(魔装機神、EX等)との相違』
α外伝と同軸時間上にある「EX」前半において、マサキ及びサイバスターが地上に上がるイベントはなく、必殺技「ディスカッター乱舞の太刀」も「魔装機神」第二章で取得するものである。また、「精霊憑依」は「魔装機神」第一章にて発生するイベントであり、サイバスターの特殊能力の一つでもあるが、原作では最初の精霊憑依から「魔装機神」第二章に至るまでの間、それを行うことはない。


サイバード 魔装機神 THE LOAD OF ELEMENTAL
全長--- 重量38.4t
サイバスターの巡航形態。神聖ラングラン王国の神鳥ディシュナスを模した姿をしている。元々高い機動性を誇るサイバスターであるが、この形態に変形することで、さらに高スピードで飛行可能となる。変形時のかけ声は「サイバスター・チェンジ・サイバード」。


グランゾン 魔装機神 THE LOAD OF ELEMENTAL
全長27.3m 重量42.8t
ディバイン・クルセイダーズ(DC)で開発された対異星人戦闘用アーマード・モジュール。ヴァルシオンシリーズの3号機にあたるが、形状や機体コンセプトが全く違うため、DCAM-00という開発コードが与えられた。
開発者及び操縦者はDC日本支部総帥のシュウ=シラカワ。動力源はエアロゲイターのブラックホール・エンジンを基にシュウが造った対消滅エンジン。さらに彼が駆動プログラム中、極秘裏に組み込んだカバラ・プログラムによりアストラルエネルギーをも使用可能。また、T-LINKシステムも搭載しており、シュウの念波による遠隔操作も可能である。装甲は素粒子段階で強化された超抗力チタニウム。
機動力よりも火力、装甲及び防御能力を重視した設計であり、DCの総予算の3分の2を使ったと言われる超高性能機。設計者の1人、エリック=ワンは「もしパイロットが人知を超えた能力を持っていればグランゾンは1日で全世界の戦力を壊滅させることも可能だろう」と語っている。
その開発ノウハウはSRX計画のRシリーズに受け継がれているため、「R-0」という開発コードも持っている。 なお、本機に搭載されている縮退砲は試作型であり、真の姿である「ネオ・グランゾン」形態にならなくても使用が出来る。また、この武器は後に強化改造されてネオ・グランゾンの最強武器となる。


ヴァルシオーネR 魔装機神 THE LOAD OF ELEMENTAL
全長24.6m 重量39.6t
『α設定』
DCで開発されたスーパー・マシンナリー・ヒューマノイドの2号機・ヴァルシオーネを改修した機体。なお、1号機は究極ロボの異名を持ち、人類初のEOT搭載人型兵器でもあるヴァルシオン。開発者であるビアン=ゾルダーク博士は娘のリューネをヴァルシオンのパイロットに任命したが、彼女はそのデザインが気に入らないことを理由にパイロットを拒否。その結果、ヴァルシオーネはヴァルシオンとは別コンセプトを持った女性型の機体となる(博士自身も火力重視で機動性が低いヴァルシオンの欠点を補った機体を開発しようと考えていた)。その後、ヴァルシオーネは木星圏でEOTを導入され、ヴァルシオーネRへリファインされた。

『原作設定(魔装機神、EX等)との相違』
原作でのヴァルシオーネ及びヴァルシオーネRはヴァルシオンの2号機としてビアン=ゾルダーク博士が開発した女性型の機動兵器であり、EOTと呼称される技術は搭載されていない。また、原作においてヴァルシオーネがヴァルシオーネRに改修されるのは「EX」前半でラ・ギアスへ召喚されてから「魔装機神」第二章へ至るまでの間であり、その際に導入された技術はラ・ギアスの錬金術である。さらに「EX」ではリューネ及びヴァルシオーネが地上へ上がるイベントは存在せず、必殺技の「円月殺法」も「魔装機神」第二章で取得するものである。


ネオ・グランゾン 魔装機神 THE LOAD OF ELEMENTAL
全長35.8m 重量66.2t
『α設定』
EOT(異星人の超技術)によって完成したグランゾンに錬金学と呪術によるパワーアップを施した機体である。

『原作設定(魔装機神、EX等)との相違』
ベースとなったグランゾンはシュウ=シラカワが開発し、ブラックホールエンジンを搭載した対異星人用の機動兵器であり、α設定のSRX計画とは無関係である。また、「縮退砲」はネオ・グランゾンのみの武装であり、原作ではそれを含めて当初から全ての武器が使用可能である。


クラウドセイバー 機甲武装Gブレイカー
全長10m 重量 不明
フライングトルーパーFTシリーズの発展型の一つ。インパルス7の正式な後継機にあたる機体で飛行性能の特化と空中戦闘能力の強化を目的として開発されている。飛行形態への変形が可能で、その際背部の大型バインダーは大出力のCSランチャーとなる。


クラウドセイバー(飛行形態) 機甲武装Gブレイカー
全長--- 重量 不明
クラウドセイバーの飛行形態。この形態に変形することによって超高速での巡航飛行が可能となる。


ガーディアル 機甲武装Gブレイカー
全長18m 重量 不明
FTシリーズのバリエーションの一つ。大型兵器の運用と装甲の強化、汎用性の高さを前提として開発された機体。そのため、平均全長10メートルのFTシリーズの中では最も大型の機体となった。


ガルストーム 機甲武装Gブレイカー
全長7m 重量 不明
FTシリーズのバリエーションの一つ。アクロバティックな飛行性能と機動性の高さを追及したため、インパルス7などより一回り小さくなっている。また、高い機動性を活かした近接格闘武器を得意としている。


インパルス7 機甲武装Gブレイカー
全長9.5m 重量 不明
惑星クラウディアで開発されたグランドトルーパーのヴァリエーションの1機、GT-Zをベースに開発されたフライングトルーパー。初のクラウドシステム搭載機で、惑星クラウディアの大気に広がるクラウドストリーム(物理干渉能)の影響で不可能であった高々度飛行及び戦闘を可能にした機体である。インパルス7は初期に開発されたFT-ZXシリーズ9体中最後にロールアウトされた機体で、本来の専属パイロットはリエの兄・カンジ。

 

 

 

最終更新:2010年11月23日 14:48
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。